■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
最高においしいピッツァを食べたい act.02
- 1 :通りすがり:03/12/26 15:18
- 守るべきルールがあって、その下で初めて、自由の存在が許される。
The existance of liberty can be granted only when rules are observed.
前スレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011330185/l50
- 2 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:19
- 2
- 3 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:25
- 最低のテンプレ。
教条主義はいらない。
誰か本スレ立てて。
- 4 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:26
- 前スレの992か
- 5 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:27
- 別に美味けりゃ何でもいいよ
- 6 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:28
- 牛丼でも食ってろ
- 7 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:30
- >>6
ここの釣堀は喰い付がいいですね♥
- 8 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:31
- >>3
お 前 が 立 て ろ よ
- 9 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:31
- 勝手に釣りしてろ
- 10 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 15:33
- >>9
また釣れた♥
- 11 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 16:04
- >>1
いいねッ!(クレイジーケンバンド風に
- 12 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 17:04
- みなさん、生地をこねるときって台にたたきつけますか?
これをやると、隣家から苦情がきそうで怖いんですけども・・・。
- 13 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 19:20
- >>12
生地を作成中に隣家から苦情がくるのを心配するような家に住んでるのなら
焼いてるときのにおい、食べる時のハフハフなどの音を心配した方が良し。
もし真面目な問いだとしたらお隣にどーぞ、の分も焼くんだね。
- 14 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 20:25
- >>12
アレは音でかいよね・・。
でも叩きつけると仕上がりが速い。
うちも単身者用アパートだけど、今のところ苦情が来た事はないよ。
隣人の顔ぶれを見てからやってみては?
- 15 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 21:13
- お店ではいったいどれくらいこねるんだろう?
- 16 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 21:37
- ローマピッツァって本場北イタリアでも麺棒使って伸ばすんだね。
- 17 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 21:39
- ピッツァ生地に刻んだバジル葉を加えてみるってのはどうですかね?
バジルパンみたいでおいしいと思いますけど・・。
- 18 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 21:48
- >>11
イイネ!イイネ!
かたかなでお願いします
- 19 :ぱくぱく名無しさん:03/12/26 21:52
- ローマピッツァってあんまり情報が無いんですが、
この分野でナポリピッツァのマルゲリータに相当するメニューって
どういうのがあるんでしょう?
高温の出る石窯とか絶対無理だから、前スレの中にあったように、
ローマピッツァ系をすこし勉強しようかと思って。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 15:08
- ローマピッツァでもマリゲリータやビスマルクといった定番ピッツァは
ありますよ。 ちなみにローマピッツァは麺棒で伸ばしても、生地に
オリーブオイルを入れても誰も文句はいいませんが、伝統的な
手法は南イタリア同様、やはりあります。 本場の北イタリアでも
南イタリア同様、小麦粉、塩、酵母、水というのが多いです。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 17:46
- ピザ職人のことをピッツァ・マエストロっていうけど、これって
世界的に通用する言葉なの? イタリア語でピザ職人ってなんていうんだろう?
- 22 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 18:39
- ピッツァイオーロ
- 23 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 20:36
- イタリアのピッツァが日本で人気出てきたのっていつころからなの?
漏れがガキのころはピザっていったら宅配のことだと思ってたから。
- 24 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 22:11
- >>23
若いねぇ。漏れがガキの頃は
ピザと言えば「ピザトースト」これ最強。
宅配なんぞ蕎麦屋とすし屋、ラーメン屋ぐらいだったな。
- 25 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 22:59
- ご老体かの登場か。
- 26 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 23:05
- >>23
とりあえず、バブル期までは日本人のピザの象徴は具沢山の
宅配ピザ。 もしくは>>24のいうピザトースト。 冷凍食品も
サラミ、オニオン、ピーマン、コーンといったトッピングの
アメリカンタイプだった。 イタリア料理店は正統派だけど、
ピッツェリアというような専門店はなかった。
7、8年くらい前からイタリアの薄い生地のピザがイタリア料理の
人気とともに出てきて、ファミレスにも浸透してきた。 冷凍ピザや
宅配ピザでも薄生地のピザが登場するけど、マルゲリータとかは
生バジルを使わないやつ。 宅配ピザはクリスピータイプの生地は
選べても具は変えられないので、トッピングは具沢山てんこ盛り、
生地はクリスピーというなんともアンバランスなものだった。
そんでここ2,3年でナポリタイプのモチモチピザがもてはやされるようになる。
ピザ専門店のピッツェリアがこぞって雑誌などのメディアに取り上げられて
人気が出てきた。 イタリアのピッツァが日本で市民権を得たのはここ数年の話。
- 27 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 23:12
- 宅配はプレーンのクリスピーたのんで
自分でバジルのせればOKだ
- 28 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 23:17
- トマトソースって、お店によってだいぶ違うよね。
デミグラスソースみたいにたくさんの野菜を入れて何時間も
煮込むソースもあれば、ピッツァ・サルヴァトーレみたいに
ホールトマトの缶詰をただミキサーにかけただけってのもある。
煮込むとコクがでて味わいが増すけど、生地の味を殺しかねない。
逆に煮込まなければ、味わいはないけど、トマトのフレッシュ感が
出る。 ためしてガッテンのピザ作りHPにも書いてあるけど
本場でも煮込まないソースがたくさんあるみたい。
- 29 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 23:19
- >>27
宅配ピザは具が少ないタイプのピザでもミックスチーズが
混ざってるからくどい。
- 30 :27:03/12/27 23:23
- >29
いや26で具が多いの問題にしてたからさあ
それに対してだけのレスなんだけど..
- 31 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 23:31
- 家でマルゲリータを焼くときの材料費 (30cmのやつを1枚)
強力粉80g→19円
薄力粉40g→7円
生イースト3g→30円
塩2g→1円
ぬるま湯→1円(熱費含む)
ホールトマト缶の水煮50g→15円
牛乳生成モッツァレラチーズ→80g240円
生バジル葉6枚→50円
オリーブオイル6cc→4円
3分余熱して300度にしたガスオーブンで5分焼く
ガス代は4円
1枚あたり総額371円(償却費&税抜)
- 32 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 23:41
- >>31と同じピッツァの食材をスーパーではなく、本格輸入食材店で
購入して作るこだわりVer.の場合。(要はお店と同じ材料)
特級強力粉80g→33円
特級薄力粉40g→15円
高級天然酵母3g→40円
最高級伯方の塩2g→2円
天然水のぬるま湯80cc→8円
サルマルツァーノ種トマト1個半→150円(ミキサーでジュースにしてから煮込む)
モッツァレラ・バッファーラ80g→500円
無農薬バジル葉6枚→100円
イタリア産オリーブオイル6cc→10円
ガス代4円
総額862円なり これをお店で食べると1600〜2000円
- 33 :ぱくぱく名無しさん:03/12/27 23:57
- あとはピザが食べたいとき、毎回焼く時間があるかだなぁ
- 34 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 00:05
- ピザーラ>ピザハット>ドミノピザ>>>>ピザカリフォルニア>>>シカゴピザ
- 35 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 13:00
- >>33
自分もそうだけど、ここの人たちは自分で食べたいから作るって感じでも
ないよ。 研究してよりお店に近いピッツァを作ることが目標。
いろいろ食べ歩いたラーメンマニアが自宅で究極のスープ作りを研究する
のにも似てる。
- 36 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 13:52
- ピッツァのいいところは一品料理だから追求しやすい。
酵母を使うので極めるのは職人芸並。 やりがいはある。
- 37 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 17:11
- コツはチーズを載せすぎないことだ。
- 38 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 21:53
- 皆さん、ピッツァ以外に料理するとしたら、パン作りを極めますか?
それともイタリアンを極めますか?
- 39 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 22:11
- パンもイタリアンも菓子も燻製も漬物も、もちろんその他料理も
作りたいと思ったものは何でもやるもんじゃないの?
- 40 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 23:01
- 「極める」のと「作る」のは違う
- 41 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 23:11
- はぁ。。
- 42 :ぱくぱく名無しさん:03/12/28 23:59
- ピッツァ職人ってローマに修行にいったら、やっぱローマピッツァばかり
作るのかなぁ?
- 43 :ぱくぱく名無しさん:03/12/29 00:06
- ピッツァを極めるならイタリアンのシェフとパン職人、どっちが
本道だと思う?
- 44 :ぱくぱく名無しさん:03/12/29 21:53
- フォッカッチャってナポリの料理なの? だとしたらパンみたいに
ふんわりじゃなくてモチモチなのかな?
- 45 :ぱくぱく名無しさん:03/12/29 22:42
- あ、1は「通りすがり」だ。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 02:39
- やっぱピッツァはアツアツのうちに食わないとね。 冷めたのは
伸びきったラーメンと同じでマズー。
- 47 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 04:35
- チーズとろ〜りウマー。
- 48 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 04:59
- モッツァレラ ウマー!
- 49 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 13:17
- プロは薄力粉も混ぜるって本当ですか?
- 50 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 13:29
- プロのプロたる所以は「手抜き」と「ごまかし」を
ばれずに出来ること。
プロ調理人の間では「いいかげん」という言葉は
「良い加減」と云う意味なのだよ。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 13:40
- 全然わかっちゃいねぇ・・・・
. - _
_,..,_ ノ´//⌒ ミヾヽ、_
,r'´ ``'' - 、ーニ三彡´〃 ! ゙ゞヾ、_`ヽ
{ /´ { l | // ヽ`ーr' }
! `、 ' ノ l. ||l i l / l
', | ̄``''''ー―- ,'´l l |!` ‐--| l l l
', | l l | リ,! l
', | | | ,! ' リ
,.r''ヽ、 _ ', | |. |
,' ` ' ' ' ' ' ' ´ `ヽ ! | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r' | '''"''‐-、
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 52 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 14:50
- >>50
お前って救いようのない馬鹿だと、
親や友達から言われてるだろ?
- 53 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 15:12
- やはり生地の食感を左右するのは水だな。 おまえら、水道水をそのまま
ぬるま湯にして使ってねーだろーなぁ?ああん? ピッツァへの冒涜だぞ?
- 54 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 16:07
- >>53
何の料理でも水のファクトは大きいよね。
北海道の有名ラーメン屋が関東で開店して
地元と全く同じ仕様で作っても同じ味にならないのは
水の違いだそうだ。
同じように豆腐なども旨い不味いは水に左右されるそうだ。
ピザ生地には出来ればイタリアのミネラル水を使いたいものだ。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:03/12/30 23:34
- 水はやっぱフランス産だろう。 なんでもかんでもイタリア産を使えば
いいってもんじゃない。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 00:30
- なんか。
うーん。
まあいいか。
- 57 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 00:33
- 六甲も悪くない。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 03:03
- 誰か作ったのうpしてくれ。 それ見ながらご飯食うから。
- 59 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 10:35
- 生地を捏ねる台もイタリアの大理石じゃないと
本物の味は出ないね。
放熱が全然違う。
- 60 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 11:24
- >>59
ほう、
じゃ、こねる手もイタリア人の手じゃないと
本物の味は出ないんだろうね。
さすが通は目の付け所が凄いね、お見逸れしやした。
- 61 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 12:59
- >>59
こねる時に放熱されちゃ困るってのw パン生地をこねる適温は25〜28度だよ?
なんのために水ではなく、ぬるま湯を使ってると思ってるの?
やっちゃったね?w ちゃんと意味のあることを書こうね?w
- 62 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 15:10
- >>61
あなた程の人はこのスレにはもったいない!
ぜひイタリアに旅だって、日本人で一番美味いピザ職人になってください!!
- 63 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 19:56
- パンスレの者ですけど、それは常識なのでは?
- 64 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 20:44
- どれ?
- 65 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 21:20
- 質問がありますです。 ピッツェリアでビアンカ系のピッツァがおいしいって
聞いたのですが、ビアンカってなんですか?
- 66 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 21:38
- ドラえもんは設定ではどら焼きが大好物だが、イタリアのドラえもんは
なんとどら焼きではなく、ピッツァが大好物だというw
- 67 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 23:29
- >>65
モッツァレラチーズレスのピッツァのこと。 原始的な本来のピッツァ。
オリーブオイルで揚げたナスやズッキーニを載せて焼くナポリのピッツァ。
- 68 :ぱくぱく名無しさん:03/12/31 23:51
- ちなみにトマトソースはぬりません。 塩だけふります。
- 69 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 00:03
- happy new yaer! 2004 may be wonder! I wanna eat a pizza!
- 70 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 02:25
- ピッツァって分類上、パンの一種なんですかね?
- 71 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 02:59
- 何か
一人でスレを進めてる人がいない?
- 72 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 03:02
- みなさんあけおめ。
>>70
イーストが入ってるからパンなんでしょうけどね。惣菜パンかなw
ピッツァイオーロに叱られそうですけどw
- 73 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 03:04
- ピザって最初はガテン系労働者がたくさんのカロリーを得るために
食べてたってことらしいですよ。
- 74 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 03:16
- >>71 いる、と思う。
- 75 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 08:12
- >>64
捏ねる間に上昇する温度を捏ね台が冷却すること。
正直、このスレで知らない人がいるとは思わなかった。
イタリア製がいいかどうかは知りません。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 11:34
- 正気でつか。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 17:28
- >>75は正気じゃねぇ・・・・
. - _
_,..,_ ノ´//⌒ ミヾヽ、_
,r'´ ``'' - 、ーニ三彡´〃 ! ゙ゞヾ、_`ヽ
{ /´ { l | // ヽ`ーr' }
! `、 ' ノ l. ||l i l / l
', | ̄``''''ー―- ,'´l l |!` ‐--| l l l
', | l l | リ,! l
', | | | ,! ' リ
,.r''ヽ、 _ ', | |. |
,' ` ' ' ' ' ' ' ´ `ヽ ! | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r' | '''"''‐-、
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 78 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 17:41
- 同意
イタリヤ料理なんだからイタリヤ製がいいに決まってんだろ。
- 79 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 17:57
- バカばかばかりだな。イタリアの職人は短気でディティールには
こだわらねぇ。 日本人だけだな、本場目指してるわりには本場から
それまくりなのは。
- 80 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 18:45
- >>79
イタリア(の職人?)について、くわしそうですね。
あっちで修行されたんでしょうか。いいなあ。
- 81 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 19:17
- バジル葉も、イタリアのものと日本産とではちがうんですかね。
ほら、トウガラシは同じ種でも日本で育てると味が変わってしまって
韓国産の方がうまいなんて話もあるし(情報源「美味しんぼ」藁)。
- 82 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 21:19
- >>80
向こうの人はそう簡単には雇ってくれないけど、無賃(食いもんと寝床だけ)で
なら話は別。 雑用だけだけど、そのうち材料のカットから生地捏ねまで
やらせてもらえる。 生地をこねながら窯の使い方を遠めで見て覚える。
実地訓練は座額で本を読む100倍の勉強になる。 自分の場合は大学を
休学していた間に半年ほど行ってきた。
あんまり学ぶことってなかったような気がしないでもない。 現地の粉使って
そこらへんにある酵母使って、バジルもトマトも市場で買ってきたやつで、
特別なものじゃなかったし・・・。 窯の威力だけだったような・・・。
シチリアに行ったときはまた奇抜なピッツァだった。ポテトチップスみたいに
すんごく薄いピッツァ生地に生牡蠣とか魚介がたっぷり。 なんか地方に
よっていろんな種類のピッツァがあるって知った。
基本的に生地が厚いとモチモチ、薄いとパリ!っていうのは同じなんだけど
のせるトッピングが地域で全然違う。
余談だけど自分がイタリアに旅した時節は治安が最悪で、そりゃスリにあって
泣きましたよ。 野宿はいかんな。
- 83 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 21:28
- 日本のピッツェリアはなんでもかんでも本国にこだわってああだ、こうだ
っていう雰囲気だけど、現地の職人はけっこう国民性のせいかアバウトだった。
休暇が近くなるともう、遊ぶことしか考えてないみたいで、女の話しか
しない。 軽量カップとかそんなものは皆無。 日本のこじゃれたピッツェリアでは
ワインを飲みながらっていうのがあるけど、そんな雰囲気もなし。
ビールか炭酸水の割りモノ。パブみたいな感じでテレビみながら食べる。
日本のピッツェリアは美化しすぎ。 材料もこだわりすぎてると思う。
現地じゃ現地の安い食材で安く食わせてる大衆食堂みたいな感じ。
現にサイドメニューも多くて、魚のフライとかフレンチポテトとかもあったし。
- 84 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 21:49
- いいなあいいなあ。 ローマ? フィレンツェ?
- 85 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 23:03
- 日本のピッツァは高いと思う。 イタリアだとだいたい5.00〜8.00ユーロくらいなのにぃ!ぷんぷんっ!
- 86 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 23:07
- ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Lucky/5210/
ヒロポン
- 87 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 23:20
- __,,,,,,
,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
ちょっとおいとかして
- 88 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 23:40
- >>61
なるほど、だから生地が伸ばすのに木製の台を使うんだ。
82あたりの情報もそうだけど、このスレはためになりまつ。
- 89 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 02:12
- 無賃とか、野宿とか、
すごいですねえ、尊敬します。>>82>>83
紹介者もなしで単身行かれたのでしょう?
真似できないですが、精神をまなびたいです。
- 90 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 04:11
- よく役者とかミュージシャンになりたくて身ひとつで上京するっていう
話があるけど、あれのワールドワイド版みたいだw
- 91 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 08:11
- 家庭でナポリピッツァを作るのは不可能だけど、なんとか魚焼きグリルを
使えば可能。 だけど、直径20cmくらいのものしか作れない。
ガスオーブンでも300度で3分焼きなら、まだ水分が蒸発しきって
ないのでモチモチ感がある。 ただまだ白焼き状態なので赴きというか、
おいしくみえないのがちょっとね・・・。 だけど生地のモチモチ感は
ナポリピッツァのそれ。 オイシイ。
- 92 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 09:50
- ナポリピッツァは生地に水分の含有量が多いからモチモチ。
10分とか気長に焼いていては、生地の中の水分がすべて蒸発してしまって
ただのパン生地になってしまう。 中に水分を留まらせておくには
どうすればいいか? それは高温で短時間で一気に焼くこと。
高温といっても遠赤外線がないとダメ。 遠赤外線による放射熱で
表面を瞬時に焼いて、それが壁になって中の水分が蒸発せずに
焼きあがる。 これでモチモチ。 仕組みががわかればより
ナポリピッツァに近づけるから研究しよう。
- 93 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 13:02
- >>92
原子炉で焼いたら最高だろうね。
- 94 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 17:08
- 肩ロース リブロース サーロイン ランプ
│ __,,,,,, │ / /
,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' ヒレi:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ │ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
バラ │`" \>
モモ
- 95 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 20:57
- >>90
スケールが違うな。 漏れみたいな小市民は国内旅行するのにも
入念な下調べをしてからいくってのにw
- 96 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 21:07
- また出てきて欲しいな。
- 97 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 21:21
- 正直、句点のあとにスペース。。。
ジサクジエーン
- 98 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 21:29
- 質問があるんですけど、モッツァレラチーズってなんで、100gで
300円もするんですか?なんかアホくさくなっちゃう。みなさん
ピザ用チーズは使ってないんですか?
- 99 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 21:32
- すぐに、ナイスで賢そうな答えが返ってくるでしょうから、ご安心なさい。
- 100 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 21:44
-
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
⊂⊃ .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧ /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
し′し′
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
- 101 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 21:45
- >>98
モッツァレラはちゃんと牛乳から作ってるけど、ピザ用チーズは化学合成して作ってる。
ちょうど、天然酵母とドライイーストのような違い。
値段は別としてどちらも特徴があるので、気分で使い分ければいいんでないかい。
- 102 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 22:39
- >>98
モッツァレラチーズは水牛の乳から出来ています。 スーパーで
売っている日高や雪印のモッツァレラチーズは牛乳から
出来ているものなので本来の味はしません。 100g298円が相場です。
モッツァレラ・バッファーラは輸入食品店で手に入ります。100gで
700円以上しますが、フレッシュでとてもおいしいです。
ピザ用チーズは塩気の多いゴーダチーズなどをミックスして熟成させた
ものです。モッツァレラチーズはフレッシュチーズなので熱を加えても
油は出てきませんが、ピザ用チーズは熟成チーズなので250度のオーブンで
焼くと油ぎとぎとになって、脂っこくて食べられるものじゃありません。
ピッツェリアの味を再現したいならモッツァレラ・バッファーラ、
家庭で気軽にほおばれるアメリカンピザを作るならリーズナブルな
ピザ用ミックスチーズと使い分けれるのがいいと思います。
(アメリカンタイプの本場のシカゴピザや宅配ピザでさえモッツァレラ
を使うので、できるならモッツァレラのほうがピザらしい味わいになると思います。)
- 103 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 22:55
- 国産の牛乳からつくるモッツァレラでも、ペーパータオルで包んで一晩置いて水抜きすると
味が濃くなって結構美味しくなると思う。 ていうか、水牛のやつ使ったら高価すぎて
たまらん。 本場イタリアの庶民の食というのからも外れるし。
- 104 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:00
- 水牛のモッツァレラは味がまったくしないのがいいんじゃないの?
フレッシュな味わいってやつがね。濃厚なのはだめ。それにイタリアでも、
それを模してる日本のピッツェリアでも水牛モッツァレラ使ってるしね。
チーズはどれも高いんだよ。パルメジャーノだって100gで600円だしね。
緑の筒のクラフトのやつは80gで350円だよ?350円でうまいチーズなんて
出来ないでしょうに。
- 105 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:21
- イタリア冒険野郎はまだかな?
- 106 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:24
- 基本レシピ。 30cmのを1枚
強力粉100g、薄力粉40g、生イースト3g、塩2g、以上生地。
強力粉だけではグルテン成分が強く出てしまうので、生地がよく
伸ばせない。 薄力粉を入れるとびよーんびよーん伸びる。
酵母はインタントよりも生のほうが断然、風味が違う。ドライモノは
凝縮してあるので、ドライを使い慣れてる人が生を使う場合、量は
気持ち多めに。ぬるま湯80ccに生イーストと塩を投入。ボールに
粉を入れて真ん中をくぼませ、湯をいれ、すばやくかき混ぜる。スピード命。
打ち粉はもちろん強力粉ね。薄力粉だとダマになりやすいからだめ。
適量の打ち粉をふるって20分こねる。硬くなりすぎないように打ち粉を
調節してね。低温発酵なら冷蔵庫で6時間くらい寝かせる。室温25度の
常温発酵なら2時間くらい。発酵器やオーブンの発酵機能を使って
37度くらいで20分くらいの短時間で発酵させるのは、あんまりよくない。
じっくり時間をかけなきゃ風味が死ぬ。
その間にいろいろやるよー。
- 107 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:26
- 冒険野郎ウェルカム。
- 108 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:31
- ニーダーで捏ねた生地はやっぱダメですか?
- 109 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:33
- >>106
すごい。 プロのレシピがそのまま公開されてる感じが新鮮。 週末作ってみよ。
- 110 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:37
- まずはソース!本場でも日本でもソースは水煮の缶詰。チープだけど
水分調整がしやすいから好まれて使われる。もちろんサルマルツァーノ種の
トマトだよ。ボールにあけて実は手でぶっつぶす。ミキサーで
やっちゃってもいい。←プルデンシャルタワーにある
ピッツェリア・サルヴァトーレはトマト缶に塩入れて
ミキサーかけただけのシンプルソース。
味付けは塩適量。お店によって煮込むところと煮込まないところがある。
酸味やフレッシュ感を損ないたくない場合は煮込まない。存在を主張する
ような濃くのあるソースなら煮込む。ナポリピッツァのように生地の
味を大事にする場合は煮込まない。ローマピッツァのように生地が
薄くてアクセントがほしい場合は煮込む。今回はめんどいので煮込まない。
発酵した生地をガス抜きして、ベンチタイム10分置く。軽く打ち粉を
振るい、指先で真ん中を窪ませながら、外へ生地を広げていく。
乾燥するからすばやくやること。手のひらほどになったら生地の端を
引っ張るように掴んで、生地をまわしながら伸ばす。技術がある人は
フライングで伸ばすほうが早い。30cmくらいになったらソースぬったくって
モッツァレラチーズを散らす。チーズは生地の中心部には載せないこと。
(とろけたチーズは真ん中に集まってきちゃうからね。)
バジル葉を3、4枚散らす。あんまり載せるとくどい。塩と
パルメジャーノかレッジャーノを少量振り、オリーブオイルをまわしかけて
焼くわけだけど、これが肝心。
- 111 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:49
- 自演きたぁ
- 112 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:52
- 焼きが味を決めるっていっても過言じゃない。
本場のピッツェリアではフォルナイオといって窯専任の職人がいる。
同じ窯の内部でも焚き火に近いポイントほど温度が高い。
熟練のフォルナイオは適温ポイントを見極めてバラをさばき、
ピッツァを焼き上げる。
ナポリピッツァもローマピッツァもシチリアピッツァも窯で
焼き上げるのが普通。 といっても日本の家庭には薪窯はない。
薄い生地のローマやシチリアのピッツァはオーブンでもそれなりに
焼けるけど、ナポリピッツァだけは真ナポリピッツァ協会が定めるように
500度の窯で焼かないと、あの食感は出せない。
ナポリピッツァのモチモチの秘密は内部に水分がたくさん残ってることに
よる。普通のコンベクションのガスオーブンでは最高でも300度の
対流熱が限界。生地の縁を焦がすのに7分はかかる。この間に中の水分は
全部蒸発しちゃって、普通のパン生地になってしまう。
1200度の焚き火を熱源とする遠赤外線による600度以上の放射熱がたった
数十秒で生地の表面をこがして「壁」をつくる。その壁に阻まれて
生地内部の水分を蒸発できずに生地内部に残る。これがモチモチした食感の
秘密。 窯内部の対流熱も通常500度以上で、ちゃんとじんわり火が通る。
たった30秒でトマトソースがぐつぐつ言って、水分をたくさん含んだ
フレッシュチーズのモッツァレラがとろとろになる超高熱の薪窯。
オリーブオイルをかけないとバジル葉なんて燃え尽きちゃうような
この熱地獄がうまさの秘密。
ああん?家じゃムリぢゃん!?てめぇ、スレ汚して薀蓄たれてんじゃねーよ!
ううん、ちょっと待ってね、モチモチやれるから。
- 113 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:55
- なにこれなにこれ。
- 114 :ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:58
- >>82
>>83の降臨じゃないでしょうか。
- 115 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 00:04
- 遠赤外線熱を持つ調理器具はトースター。だけどトースターじゃ
火力不足でなんにもできない。まだあるよ、魚焼きグリルだよ。
これ使えばええねん。両面焼きでも5分は余熱してね。そうすれば
なんとか300度にはなる。そんでグリルにアルミホイル敷いて
3分ほっとけば縁にこげ色がついて中はもっちりしたなんちゃって
ナポリピッツァが出来る。お店で食べるのとかなり近い。
だけど、これだと22cmくらいのしか焼けない。やっぱピッツェリアで
出る30cm径のがいい。
まずは火力の強いガスオーブンで300度に予熱する。ピッーピッーって
300度に達したことを知らせる音が鳴っても、あとちょっと予熱する。
天板も一緒に予熱。ピッツァストーンだと水分を吸収してしまう上に、
比熱が低いので、鉄板の天板を使ったほうがいい。
それで高温を保ったまま3分焼く。モッツァレラがとろけたら
おしまい。それ以上焼くと生地内部の水分が全部飛んじゃう。
縁は焼き色すら付かない白焼き状態だけど、食感はまさしくナポリピッツァ
そのもの。 お試しアレ。 「出来る限りの高温でモッツァレラが
とろけるまで」が重要。モッツァレラは水分を含んでいて熟成
させていないので市販のピザ用チーズよりもとろけだすのがおそい。
市販のピザ用チーズ使う場合、300度のオーブンで焼くと
油分が浮き上がってきてチーズ自体も生地の上に沈下するので要注意。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 00:09
- これでキミたちも俺とおんなじなんちゃってピッツァイオーロ・ナポレターノだYO!
間違っても強力粉にカメリアやニップンは使うんじゃないぞ。
はるゆたかとかのブンランド粉でもいいけど、やっぱイタリアの粉
使ったほうが近づける。
今回はピッツァ・マルゲリータだったけど、ビスマルクでもクワトロ・フォルマシでも
どんなピッツァでも生地の基本は同じ。マルゲリータのトッピングに
サルシッチャとサルモーネの切り身を加えると豪華でジューシー。
- 117 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 00:13
- 素晴らしい。
とりあえず、敬意を表して
「な・(なんちゃっての略)ピッツァイオーロ」と呼ばせていただきたいです。
ビバ、「な・ピッツァイオーロ」!
- 118 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 00:22
- >>117
ありがとう。うれしいよ。でも、最近「な・ピッツァイオーロ」はやめようかと
思ってる。だって家でうまくできたと思ったナポリピッツァでも
お店のを食べるとションボリ。
だから家で極めるなら北イタリアのクリスピーピッツァがいい。あれなら
オーブンで焼ける。だから、ナポリ方言のピッツァイオーロじゃなくて、
ローマ方言のピッツェッターロになるのかな。
名づけて「パッツォ・ピッツェッターロ」!(バカなピザ職人という北イタリアの方言)
- 119 :117:04/01/03 00:31
- やっぱり、82さんだったんですね?!
びば、「パッツォ・ピッツェッターロ」!
いつまでも、このスレにいてね!
- 120 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 00:53
- ボナセーラ! 本気で修行したい人はナポリにも
ピッツァスクールもあるんでつ。 最近は日本人の
留学生も多いみたいです。 仕事をリタイアしてからの
第2の人生、ピッツァイオーロとして生きてみたいですねぇ。
そいじゃあ、ボナノッテー!
- 121 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 01:15
- 皮を先に焼いて、具を載せて、もいちど焼け
- 122 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 03:33
- なんかすごい!すごいよぉ。すごい研究してまつね。
That's Philosophy!って感じ?
- 123 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 11:02
- 大晦日にあるあるピザ焼いた。魚焼きグリルで焼いた。
それなりにおいしかったけど、ほんとのピザを食べた事がないから
これでいいのかどうかわからないのが悲しい。
薄力粉を混ぜると本当に良く伸びるね。感動。
水分を少しずつ入れると生地がすぐにまとまるのにも感動。
今度は本当のピザをまず食べたい。
ピザレベルが低くてスマソ。
- 124 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 12:28
- ほとんど神ですね。 すばらしい情報をありがとう。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 13:05
- 6年前に目黒のSAVOYで食べたナポリピッツァの味が忘れられず、
イタリアに行って南イタリア中のピッツァ、全部食べに行った
っていう人、世には多いみたいだね。
今まで、厚手のピザ生地って日本人は宅配ピザのようなパン生地しか
たべたことないから、モチモチして小麦の風味が薫るナポリピッツァは
新鮮だったんだろうね。
バブル期のちょっと後になってからローマタイプのクリスピーなヤツが
入ってきて人気が出たけど、ここ3、4年はモチモチのナポリピッツァが
主流。なのにあるある大辞典で薄いタイプがは流行ってるとか大嘘こいて
やがる。それとあるある式は安く作れるとか言ってるけど、モッツァレラ
チーズ使ってるなら1枚最低350円はかかるだろうに。
あと宅配ピザでもクリスピーなやつがチョイスできるオプションがついたけど、
具の量は変わらないんだよね。あれって生地とのバランスが悪いよね。
ピッツェリアで食べるローマピッツァは超シンプルトッピングなのに
海鮮カニエビ大王のあの具沢山をどうやって厚さ5ミリのクリスピータイプに
のせて食べるんのさ?こっけいだよ。
- 126 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 13:07
- 俺の親父がガキの頃にピザという食いもんが日本に入ってきた
らしい。60年代の話。もちろんアメリカから。
- 127 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 14:14
- 俺は昔からクリスピー派。
ナポリタイプの生地は旨いとは思わない。
- 128 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 14:46
- >>127
自分もそう。
自作する時は、イーストを使わないで塩と油を多めに入れて
麺棒でしっかり伸ばすと美味しい生地ができます。
このスレはナポリピッツァが主流なふいんき(←なぜか変換できない)ですが、
他のおいしいピッツァの話もしましょう。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 15:43
- ふいんき→×
ふんいき→○
小学生の方ですか?
- 130 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:02
- 小学生の間違いを嬉しそうに指摘するのは中学生
次の方どうぞ
- 131 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:16
- チーズ抜きのピザも美味いよ。
前にチーズを切らしたときにトマトソースの上に
ハラペノの輪切りとブラックオリーブだけで
作ったら美味かった。
- 132 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:35
- >>このスレはナポリピッツァが主流なふいんき(←なぜか変換できない)ですが、
負陰気
変換できますがなにか?
- 133 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:47
- >>131
マリナーラはチーズなしだから、ごまかしが利かない。
マルゲリータ以上に職人の腕が問われる。
- 134 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:51
- ビアンカ系のピッツァも職人の技量とセンスが問われるけどね。
- 135 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:58
- §´,_ゝ`) とりふもじゃ。
- 136 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 17:04
- 糞域、
アレッ?
- 137 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 17:12
- さて、問題。日本で最初にピッツェリア・ナポレターナをはじめたのは
どこでしょう?
- 138 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 17:17
- トリビアか。
- 139 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 17:29
- うまいピッツァにはうまい顔がある。
- 140 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 18:01
- 今晩、23時45分から南イタリア滞在記っていうのTBSでやるよ。
ナポリピッツァも出てくるみたいだからcheck it up!
番組表コピペ
23:45 世界一の絶景&美食!!あこがれの南イタリアよくばり滞在記
▽イタリア人気No.1!超感動!農場ホームステイ&究極トリュフの絶品パスタ
▽絶壁宮廷レストラン
▽全欧No.1が作る本場ナポリの超特製ピザ
▽木村郁美&小林麻耶アナ7日間(秘)完全密着
- 141 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 18:02
- 今晩のTBS 23:45〜1:10の「あこがれの南イタリアよくばり滞在記」という番組に
ナポリピッツァ職人が出るようです。
- 142 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 18:04
- うぁ、かぶった。
- 143 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 18:13
- >>140
言っていい? おこんないでね。
Check it outのほうがいいよ。
- 144 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 21:25
- >>140-141
情報サンクス!本場のピッツェリアを拝めるのは貴重だからね。
- 145 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 22:35
- >>137の答え;目黒にあるSAVOYでしたぁ〜。今から7年前にオープンした。
ここは自分は5年前にはじめていったんだけど、なんか店内に
ジャズが流れてて、アメリカンピザ屋なのかな?って思ってたけど、
はじめて食べたモチモチのナポリピッツァの感動しますた。
- 146 :ぱくぱく名無しさん:04/01/03 23:39
- 放送5分前AGE
- 147 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 00:12
- ナポリピッツァの真髄が堪能できますた。
よーし、練習するぞ。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 03:38
- ああ、打ちのめされました。やっぱりナポリピッツァは薪窯命なんでつね。
もうナポリピッツァを追求するのはやめます。みなさん、ありがとう、さようなら。
- 149 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 06:06
- やっぱイタリアのピザは窯で焼かないとうまくないねぇ。
- 150 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 07:12
- おいしいピザを焼く技術を身につけるにはパン作りを極めるしかない。
パン作りがうまい人が作るピザはうまい。
- 151 : :04/01/04 10:02
- 小田原にマルッオというピザの美味しいお店があるよ。
ナポリの下町の店をコンセプトにしている。
ちょっとした隠れ家的な店です。
ご推薦
- 152 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 15:52
- >>151
小田原にあるんじゃー・・・・・・・・・・・。
- 153 :>>82とか>>115あたり:04/01/04 18:35
- おれのオススメはナポリ市内の中心部にあるピッツェリア・マットッツィ。
やっぱ本場は違うよ。もう麦の風味が香るのなんのって。ビギナーなら
マルゲリータを食べて、2枚目はピアンカ系を友達とシェアして食べるのが
いい。炭酸水かビールもオーダーしよう。サイドメニューも充実していて
カタクチイワシのフライがオススメ。トマトとルッコラとローズマリーの
生サラダもフレッシュでピッツァによる胃もたれを解消してくれる。
オーナーピッツァイオーロのレッロはとても気さく。テーブルに
座って一緒に一杯やってくれる。ちなみに、この人、真ピッツェリア協会の
副会長らしい。
あと近くのピッツェリア・ポルタルバもオススメ!っていうか本当の
ナポリピッツァを食べに行くならここ。ナポリで一番古いピッツェリア。
マルゲリータは老舗の伝統に裏打ちされたおいしさ!ボリッシモ!マジオススメ!
- 154 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 18:50
- >>153
職業は添乗員ですか?
- 155 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 19:06
- ここって料理版でしょ?
- 156 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 19:14
- このスレはピザに詳しいと自称している方々が
気持ちよくお話をするためにおだてるスレです。
- 157 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 19:19
- 方々、かどうか。
方さまお一人かも知れないが、よろしくもり立てて行くべきかな?
- 158 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 19:39
- ナポリピッツァは家庭じゃできないの!正統派アメリカンピザでさえ
薪窯使うのに家庭のガスオーブンじゃおもちゃだよ。
- 159 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 19:54
- がんばれがんばれ、行け行けわっしょい。
えーと、最近誰か、「ナポリピザは家庭で!」みたいなことを言ったのか?
- 160 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 19:59
- >>157
一人か二人かおだて役に回っている人がいるけど
正直おだてて愉快な相手ではないと思う・・・。
- 161 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 20:02
- ロンドンでピッツァくったことあるけど、マジいい。イギリスって食いもんは
うまくねぇな
- 162 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 20:08
- >>157
まま、そんなに斜めに見なくてもいいんでは。 日本じゃなかなか
手に入らない本場仕込みの情報を楽しみにしてこのスレに張り付いている人も
多いと思うよ。 本なんか見ても書いてないし。
>>159
たぶん158は155に対する答えだと思います。
- 163 :159:04/01/04 20:43
- >>162
了解です。ちょっと調子に乗りました。
興味深いレポートであることです。
- 164 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 21:15
- そうだよ。ただでさえ情報の少ない本場のピッツァなんだからさ。
マイノリティーもいいところさ。専門誌だせ!
- 165 :156:04/01/04 22:00
- >>162
主にあなたに対して言ったレスなんだが・・・。
- 166 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 22:04
- >>164 いい加減にしておいたほうがいいよ。
専門誌を作りたかったら、ホームページを立ち上げることをお勧めする。
きっと、いっぱい人が来るよ。
- 167 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 22:21
- 本場云々の話はグルメ外食板でやればいいんじゃねーの?
こんな状況じゃ家庭的なピザの話は出来ネーよ
- 168 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 22:31
- >>166-167
ねー。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 23:15
- イタリーのピッツァも家庭的なわけだが?窯を使うことも家庭的だ。
- 170 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 23:25
- つーか、ホントに料理してんのかこいつって奴約一名・・・
- 171 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 23:34
- いいんじゃないの?モッツァレラが高くて使いたくないっていう
わかってないやつも多いし。
- 172 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 23:58
- 10分おきにキター
- 173 :ぱくぱく名無しさん:04/01/04 23:59
- モッツァレラとトマトとバジルっつーシンプルな奴も旨いな。
- 174 :ぱくぱく名無しさん:04/01/05 07:12
- かなり特徴ありますね。 さっき気がついた。
- 175 :ぱくぱく名無しさん:04/01/05 20:16
- おまいらちゃんとカンツォーネ聴きながらピザ作ってるんだろうなぁ?
- 176 :ぱくぱく名無しさん:04/01/05 20:28
- 藤山一郎を聞きながら作ってますが。
- 177 :ぱくぱく名無しさん:04/01/05 20:38
- >>174 おまえがいうなって・・・。
>>175
おにぎり作るとき雅楽も民謡も聞かないくせに・・・。
ただのイタリアかぶれじゃん。良くいるよね、そういう人。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:04/01/05 23:59
- 日本だと何も音がしないところで料理作る方がそれらしい感じが
します。イタリアだと賑やかなところで作る方が似合うかな。
ピッツァにはタバスコがつきものだからメキシコのサルサ音楽
とかが合うかもね。
- 179 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 00:27
- >>ピッツァにはタバスコがつきものだからメキシコのサルサ音楽
>>とかが合うかもね。
寝不足?
- 180 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 01:19
- 作るのは日本の台所だろ!!
- 181 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 03:38
- だ い ど こ ろ
プッ 生活水準の違いが垣間見れますな。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 05:27
- え?
きっちんならいいの?
- 183 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 05:28
- >>181
最近は文系主婦と名乗らないんでつか?
- 184 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 05:51
- 昨日、気付いたんだが
ジョリーパスタで十分だ。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 06:30
- メキシコとイタリアをごちゃ混ぜにする人がピザを語っているのか・・・・
- 186 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 08:02
- >>185
ここホントに料理やる人が来るところなの?って感じw
- 187 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 10:37
- うるちゃい
- 188 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 11:23
- 家で作るパン生地のマルゲリータ。ふっくらパンのような生地。
ローマの薄くてぱりぱりでもなくて、ナポリのモチモチしたのでもない。
名付けて"ピッツァ・マルゲリータ・アメリカーノ"!!
- 189 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 13:15
- お好み焼きピザもしらないくせに何いってるんですか?
関西じゃあたりまえですよ?
- 190 :てすと ◆jEybpMiAzY :04/01/06 13:17
- あ
- 191 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 13:31
- 関西じゃピザは盗んで食うもの。
- 192 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 13:49
- 所で>>191は、自分では面白い事を書いたつもりなんだろうか?
- 193 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 15:47
- かなり前に目黒のサボイのマスターが家庭でできるピザ生地のレシピを紹介していたよ。
けれど、家庭のオーブンでは乾燥が激しいので一度油で揚げてから具材をのせてオーブンで焼いてた。
確か、料理王国だったはず・・・
- 194 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 02:09
- 料理王国読むやつはババァだけ。年寄読本。
- 195 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 02:17
- >>188さんは意気軒昂だな。
- 196 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 03:15
- うるちゃい。
- 197 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 03:54
- ヤミと帽子とピザの旅人
- 198 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 07:57
- ほくほく男爵いもととろとろチーズのミックスピザのレシピを
おしえてください。
- 199 :あう使い:04/01/07 11:36
- 今日残りごはんピザを作ったんだけど
チーズを溶かすのにふたをすることに気づかず底を焦がしてしまい
ぐちゃぐちゃになってしまいました。
どうすればいいのですか?
- 200 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 12:12
- (σ゚∀゚)σゲッツ♪200
- 201 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 20:12
- いつも紙みたいなクリスピーばかりなんだけど、たまには・・・と思ってパンタイプにしてみた。
少しでお腹に溜まるね〜〜〜〜。
家族にもイマイチ不評ですた。
(焼く枚数が少なくてラクなんだけどw)
ま、これは好みがあると思うので、ご報告まで。
- 202 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 20:50
- >>201
クリスピ−にあらずはピザにあらず。
これが当方のモットーです。
でもここに来てパンタイプのピザが好きな人が多いんだなと
改めて思いました。
- 203 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 01:26
- >>202
初心者さまに申し上げます。 本来ピッツァというのは南イタリア発祥の
ものでございます。ですのでローマ中心の北イタリアで発祥した
クリスピーなヤツはピッツァであらず。でございます。
それとこのスレの諸氏一同様はパンタイプのピザではなく、窯で焼くナポリタイプの
ピッツァがお好きだということを付け加えさせていただきます。
パンタイプのシカゴピザは私もあまり好きではありません。
- 204 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 02:42
- 知ってる人もいると思うが、こち亀で両津勘吉が麗子嬢の友達が
焼いたピザを見て、こういった。
「おぅ、中川、これだこれ。さっき話してた肥溜め。こんな感じに
干からびるんだよ。」と。
- 205 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 05:37
- たしかにクリスピーなピザでチーズがとろとろだと肥溜めだw
- 206 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 06:52
- >>203
こういう定義馬鹿、雰囲気迎合馬鹿は結構多いんだよな。
- 207 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 21:32
- ビッダーズなどで、家庭のガスコンロでも焼けるピザの石がまというのを見かけます。
どなたか、使っていらっしゃる方感想を教えてください。うちには、オーブンが
ないので、気になってます。
- 208 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 22:35
- かなり良いですよ。
3〜4分くらいで焼き上がるので、石窯以外の選択ではベストなんじゃないかと思ってます。
- 209 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:13
- 208様
回答ありがとうございました。。値段は高いので、お金をためてからです
が。。宅配ピザをやめることを考えれば、安いのかな。と思います。
- 210 :ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:29
- >>208
そうなんですか、ぜひ購入したいです。
たしかと等級ハンズで1万円台で打てたのがあるんですが
同じ物でしょうか?
- 211 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 00:12
- >>106、>>110、>>112、>>115、>>116
作りましたー。
でもおんぼろガスオーブンなんで
300度以上にしたけど焼き上がりまで7〜8分はかかって、なのにまだちょっと焼き足りなかった。
(これをモチモチ感というのか?)
でも美味しかったよ〜。
- 212 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 00:25
- >>207
これ
ttp://www.rakuten.co.jp/donabe/455895/456185/
のことですかね。
私も使ってて、思ったより美味しく焼けるのですが、
空焚きするようなものなので周辺がかなり熱くなります。
そのせいか、コンロの上面が汚れていると(目に見えなくても油分が
残っているようなものでも)、それが炭化して黒くなって、
いくらこすってもきれいになりません(泣)。
今度アルミの敷物(←ホームセンターで売ってる)を買ってから
やってみるつもりです。あと組み立てたり、冷やしてからしまったりが
面倒くさいかな。
- 213 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 11:36
- おまえら、ピッツェリアにもいったことねぇやつがピザ作ろうとしてる
んですが、大丈夫ですか? フレンチのコース料理食ったことないのに
家でフォアグラ調理してジビエをさばくのと同じくらい無謀ですよ?
- 214 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 12:53
- ピッツァキャプターSAKURA
- 215 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 13:08
- >>213
良く飽きずにやるねぇ。
僕はピッツェリアに行ったことがあるから、良いピザ焼けますって
このスレじゃないところで大声で言えますか?
インドの寿司好きの人が、俺は寿司屋で食べたことがあるから
って同じようなことを言っていたら、まぁ微笑ましくはありますが
あんまり納得はいかないと思います。いかがですか?
- 216 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 17:20
- まぁいろんなピザ食ってるやつのほうが舌が肥えてる分、味にもシビアに
なれそうだ。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 19:31
- ピザなんて世界的に有名になったのは60年代になってからだろ。
日本やアメリカのピザは歴史のめっちゃ浅い新興食だ。
- 218 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 19:39
- ピザは好きだけど余りのこだわりはハッキリ言って可笑しいね。
究極のおにぎりを語ってるのと同じことだよ。
ピザやおにぎりは激ウマなど追及しないものだよ。
(追求したところで激ウマピザなど有り得ない)
ハッキリ言って「不味くないピザ」
これが作れれば良いんじゃないの。
- 219 :ぱくぱく名無しさん:04/01/09 19:40
- >>213 私はピッツェリア行った事ありますよー。
ご心配ありがとう!
- 220 :ぱくぱく名無しさん:04/01/10 02:16
- >>218
うまいかどうかは好みの問題だと思われ。世の平均が今のブームを受けて
ナポリピッツァに傾倒しているということだろうね。5年前なら薄い
クリスピーなやつが語れてたと思う。
- 221 :ぱくぱく名無しさん:04/01/10 04:03
- わしが子供の頃はピザなんていう食いもんはなかったぞい。
お好み焼きが大好物じゃったけぇのぉ。進駐軍が来たときも
ピザはなかったぞい。
- 222 :ぱくぱく名無しさん:04/01/10 16:17
- ピザっててっきりサラミのせるんだと思ってたんですけど、本場じゃ
生ハムを焼いてからのせるんですね。カルチャショックです。
- 223 :ぱくぱく名無しさん:04/01/10 17:00
- ボンバって知ってます?エアバックみたいにふくらんだ生地に
生ハム載せておリーズオイルかけてたべるんです。なんか
おもしろピザです。
- 224 :ぱくぱく名無しさん:04/01/10 20:01
- 夕飯ピザにしてみた。
ツナ・エビ・イカ・アサリ・オニオン・アスパラ・マヨで一枚。
ウィンナー・オニオン・シメジ・エリンゲで一枚。
やっぱピザは(・∀・)イイ!よね(゚д゚)ウマーかったでつ。
- 225 :ぱくぱく名無しさん:04/01/11 10:01
- ボリュウムたっぷりのアメリカンは夕飯にはいいよね。愚沢山だし。
- 226 :ぱくぱく名無しさん:04/01/11 16:30
- ピザ大好き
- 227 :ぱくぱく名無しさん:04/01/11 17:06
- >>223
あれってオーブンじゃ作れないっぽい。1分とか短時間で焼き上げるからね。
- 228 :ぱくぱく名無しさん:04/01/11 18:20
- サラミがなかったので、酒のつまみシリーズの燻製ソーセージを
輪切りにして散らしました。ウマーかった。
- 229 :ぱくぱく名無しさん:04/01/11 19:12
- ピザってアラカルトだからなんでもかんでも載せて焼いちゃえば
たいていうまいよね。糸がよく引くモッツァレが最高にうまいんだけど、
1枚焼くのにチーズ代が200円(60gくらい)くらいかかるのは勘弁。
- 230 :ぱくぱく名無しさん:04/01/11 19:26
- うちに石釜があったらなぁ…。
そしたらパン作りもピッツァ焼きももーっと楽しくなりそう。
- 231 :ぱくぱく名無しさん:04/01/12 04:27
- そうだよなぁ。窯が家にあればいかにもこだわりの趣味って感じがする。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:04/01/14 14:37
- 別荘買うかな。窯のために。
- 233 :ぱくぱく名無しさん:04/01/14 14:58
- ガスコンロを熱源してアルミ板を張り合わせた箱を上から
被せれば擬似窯になんねぇか?取り出し口付けてさ。内面は
石膏ボード張り合わせて、けっこう安く作れるんじゃねぇ?
コンロは3口もので火力が強いやつ。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:04/01/15 00:51
- >>233
一吋缶で作れそうじゃね。
食用油とかの缶だと洗えば使えそう。
- 235 :ぱくぱく名無しさん:04/01/16 13:34
- 昼食食べながらTVで仕入れた話。
このスレの人はそんな事気にしないかもしれないけれどご参考までに。
イタリア系アメリカ人を調査したら週1回(以上だったかな)ピザを食べている人は
消化器系のガンにかかる確率が、そうでない人に比べて59%低かったと。
やっぱピザサイコー。なのでage。
- 236 :ぱくぱく名無しさん:04/01/16 13:44
-
み の も ん た は 詐 欺 師 だ か ら ね 〜
- 237 :ぱくぱく名無しさん:04/01/16 13:52
- >>233
ソレダ!
>>235
アリエネェ!
- 238 :ぱくぱく名無しさん:04/01/16 14:02
- 今時みのもんたの話を信じるのは70超えた年寄りだけだぜw
- 239 :235:04/01/16 14:23
- >>236
みのもんたの番組ではありません。念のため。
正確に言うとTVで紹介された新聞記事です。
>>238
まあこんな反応だとは思っていたけどね。
- 240 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 10:40
- 科学的根拠が見あたらなぃい
- 241 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 13:00
- トマトとオリーブオイルがいいってことじゃないの?
それならなんとなく納得
- 242 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 13:12
- オリーブオイルが健康にいいっていう人いるけど、所詮は油分だからねぇ。
食った分だけエネルギーが消費されずにいれば内臓脂肪に変わって大腸がんでつな。
トマトも桃太郎とか国産トマトをそのままサラダでかぶりつくのは
よさげだが、サルマルツァーノ種の輸入水煮缶詰は防腐剤わんさか
入ってそうだ。
- 243 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 15:50
- >防腐剤わんさか入ってそうだ。
入ってるって確認したわけじゃないのか、みの以下だな。
農薬かぶったトマトまるかじりとかキモい。
- 244 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 17:49
- そっかー。やっぱり単なるサンマルツァーノ水煮缶でも、
防腐剤とか入ってるのかなぁ。いやだねー。
- 245 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 18:08
- >>243
トマト=農薬トマトっていう発想がおまえの家庭の食生活水準の低さを
物語っているなW
- 246 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 18:15
- ドライトマトのおいしい食べ方教えて下さい
- 247 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 19:28
- >>242
防腐剤入ってないよ。
まえカゴメにメールで聞いたらそう言ってた。
- 248 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 20:15
- 防腐剤などを添加しなくても済む保存方法が缶詰と思われ。
- 249 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 20:22
- プ
- 250 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 21:38
- 思うんですけど、窯で焼くピッツァリアってピザに灰とか燃えカスが
付いてると思うんですけど、健康に悪くないですか?ピザの縁の
茶色のはコゲじゃなくて、燃えカスだって聞きましたが・・・。
炭素は発がん性物質ですよ。
- 251 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 22:10
- そう思うならコゲたピザは食べなければいいですよ。
- 252 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 22:45
- バカか?>>250はコゲてんじゃなくて薪カスが付着してるっていってるんじゃねぇのか?
- 253 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 22:49
- >>250 はらえば?
- 254 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 23:08
- それはピッツァイオーロにたいして失礼。マックのバーガーの中の
ピクルスを抜いて食べるのと同じくらいな。
- 255 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 23:19
- え? おれいつもピクルス抜いてもらってるけど。ダメなの?
- 256 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 05:48
- 漏れはあんまり料理はしない香具師なんだが、勉強になったよ。
今度作ってみるわ。
全然畑が違うから情報が新鮮に感じた。
おまいらありがとう。
- 257 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 10:50
- >>255
ヲマイのピクルス漏れにくれ。
- 258 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 18:33
- >>255
おまえはピーマンの肉詰めのひき肉だけを食べるおこちゃまかよ?キモいぞ。
- 259 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 18:51
- ピクルス抜きのハンバーガーなんてわさび抜きで食う寿司と同じだぞ。
まさにおこちゃまだな。
- 260 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 20:13
- ピクルスってピザに乗っけて食べてもあいそうだけど、イタリアの
野菜だっけ?ズッキーニに似てない?
- 261 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 20:26
- 見た目が? スライスならそうだけど。
- 262 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 23:02
- >>260
バーガーのピクルスは小さいきゅうりでしょ。
他の野菜で作っても名前はピクルスだけど。
- 263 : :04/01/19 00:20
- ここの粘着どもppppu
会社員ではなさそうだな・・・株板の住人か?
- 264 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 11:10
- 酵母を育てて釜に火を入れ、チーズを作ってトマトとバジルを収穫して
ソースを作ってオリーブを絞り、イタリア人の手で生地を練って
ピクルスを食べたら大理石の選定までしなきゃいけないから
会社などに行っている暇はない!!
- 265 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 14:12
- >>264
禿同
- 266 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 14:22
- 会社などに行って
最高の食を求めるな
- 267 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 18:02
- <血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( どうなってるんだ? 間違ってる! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
- 268 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 20:59
- 生酵母ってスーパーに売ってないんですけど、みなさん、
どこで買ってます?あとお値段教えて。
- 269 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 21:02
- 作ると安いよ
- 270 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 21:05
- ピッツァマンの作品が聞きたい…
ファットボーイスリム作品はもうご馳走様です
- 271 :ぱくぱく名無しさん:04/01/19 21:06
- ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背広をきて
きままなる旅に出てみん。
汽車が山道をゆくとき
みづいろの窓によりかかりて
われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 02:58
- クロノ・ピザセールノ!
- 273 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 14:41
- ピッツェリア・カナリア〜この想い生地にのせて〜
元ネタ当てたら目黒にあるSAVOYのマリナーラおごったる。
- 274 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 15:41
- http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=カナリア この想い
- 275 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:04
- PIZZAIR
あの海ーどこまでもー続いてるー♪
みすずちん、ぴんちっ。
- 276 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:09
- ときどき宅配ピザが恋しくなるんだが、おれはピザを心から
愛していない証拠なのだろうか?教えてくれ。
- 277 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:19
- >>276
宅配ピザの何が好きなんだろうか?
生地? チーズ? トッピング? 手軽さ? 配達してくれるオネーチャン?
何事も勉強だからいいんじゃないの?
料理好きの人だって外食するんだし。
- 278 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:25
- >>277
お店のだと淡白すぎるというか、素材はすごくいいんだけど、
やっぱ物足りないというか・・・。オーディオスピーカーでいうなら
中高域がきれいにでる英国B&Wのスピーカーがナポリピザだとすると
ときどき低音ドカんの米国JBLのスピーカーが恋しくなるっていう感じかな?
B&Wのフラッグシップモデルの500万のノーチラスも、JBLのフラッグシップの
390万のM9500も両方とも鳥肌モノの音楽を奏でる超絶スピーカーっていうのは
変わらないけどね。まぁ通はゴールドムンドの1400万のアポローグや
アヴァロンの1200万のセンチネル、ディナウディオの1000万の
コンフィディンスなどのぶっ飛んだスピーカーを選ぶんだろうけど。
ピザも同じ。素材がぶっ飛んでればアメリカモノも本場も馬い。
- 279 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:30
- でもオーディオは1000万のスピーカーにはやっぱ同程度か倍くらいの
予算をアンプにも費やしてやらないと本領発揮しないんだよね。
やっぱFMアコースティックのフラッグシップモデルの2200万円の
X2011パワーアンプかゴールドムンドの1600万円のミレニアムパワーアンプ
じゃないとね。マークレビンソンやクレルなんかの400〜600万円級の
アンプじゃ不満だよ。
ピザも同じ。職人が超絶じゃないと超絶的な素材は生きない。
高級な素材をうまく生かすのはオーディオもピッツァイオーロ道も同じ険しさ。
- 280 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:33
- シンプルなら生地は水と塩3%くらいで
トマトホールを軽く煮込んだソースとモッツアレラチーズ
アメリカンなら牛乳イリの生地
タマネギのみじん切りを炒めてよく煮込んだソースで
ミックスチーズってとこじゃん
- 281 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:33
- 最高級ハイエンドオーディオはスピーカーからアンプ、CDプレーヤーまで
最高のものを揃えたら1億ウン千万円とかの世界だけど、ピザの
世界はどんなにお金をかけようとがんばっても1枚あたり100万円が
限界じゃないかな?(本国から職人呼んで、窯作ってもらって
最高級の素材を奢ってやったとしてもね)まぁ原価だと1万円かな。
- 282 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:37
- >>280
本場のピッツェリアはホールトマトは煮込みましぇ〜ん。
フレッシュ感が損なわれまーす。シチリアソルトと粒ペッパー、
それにブラックオリーブの微塵切りを入れてミキサーにかけるだけでーす。
アメリカのピザは牛乳じゃダメー。無塩バターとスキムミルクでーす。
パン生地と同じでーす。ミッ糞チーズなんていれましぇーん。
モッツァレラとゴーダとパルメジャン・レッジャーノが基本でーす。
イタリアとかわりましぇーん。ミネソタ産のペパロニは絶対条件でーす。
- 283 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:41
- やっぱ小ぶりでもいい音のするスピーカーはあるのと同じように
素材が良くて腕も確かで、だけどとても親しみやすい最高級
ピザもあるんだよ。
ソナスファベールの150万のアマティオマージュやウィルソンベネッシュの
120万のディスカバリーのようにミニコンポ付属スピーカーと同じような
小型スピーカーなんだけど出てくる音は段違い。リアルすぎて
汗かきます。ボーカルの歯茎が見せそうです。
ピザもそう。見た目は質素で安もんっぽいんだけど、素材が良ければ
最高の1枚に化ける。だけど違いのわからんやつはお生憎様。
- 284 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:43
- PIZZAIR
あの海ーどこまでもー続いてるー♪
「みすずちん、ぴんちっ。」
「ラーメンセットひとつ。」
「あっ、往人さん。」
「なんだ、いたのか。」
「ねぇ、往人さん、海行きたい。」
「今日はダメだ。」
- 285 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:44
- 最高素材でも好みだろ
- 286 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:44
- 高いだけの大トロ=あぶらっこくてキツい
通は赤身だべ。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 21:00
- ネギトロだろ。ネギトロピザ。
- 288 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 21:19
- >>279
最近、つくづく痛感しているのですが、セパレートかプリメインかということ以前に、
部屋の大きさはともかく、大音量が叶わぬ環境で中〜小音量でオーディオを楽しむ場合、
大出力のAMPを抑えて鳴らすよりも、手頃な出力のAMPを開放して鳴らしてやった方が
音楽が生き生きと躍動的に再生される感じがします。
一方、大出力のAMPには、駆動力の余裕からくるドッシリとした安定感や
ディティールの細やかさやなど、小出力のAMPには難しい再現では確実に上回るケースが多いのですが、
ボリュームを絞った状態では、淡々とした一本調子な感じになり易い感じがします。
そういう意味では、ベテランのオーディオファイルの方々の中に
管球AMPを好む方が多くいらっしゃるのも解るような気がします。
つまり、ピザも真空管アンプ趣味的な要素、こじんまりとしていても
すごく光るモノを持っているというのが理想なんじゃないでしょうか?
一見、みすぼらしいピザ(真空管アンプ)でも食べてみて(聴いてみて)ビックリ!
ということも多々ありますからね。デカければよいとか、見た目が豪勢なら
良いというのは、そのチープな発想に同情してしまいそうです。
- 289 :ぱくぱく名無しさん:04/01/20 21:43
- ガーリックスライス、とソース塗って焼きあがり後にセージとバジルと
ルッコラ載せて食う、マリナーラ、めっちゃうま。
- 290 :ぱくぱく名無しさん:04/01/21 14:41
- マリナーラってマリーンのイタリア語だから、海鮮ピザじゃないの?
なんで原始的なチーズレスのピザをマリナーラっていうんだろうね?
- 291 :ぱくぱく名無しさん:04/01/21 16:12
- 船乗りが好んで食べてたからだと言う話。
- 292 :ピザの昔話:04/01/21 16:17
- >>290
むかしむかし、ナポリの海の男たち(Fishrman)はいつものいきつけの
食堂でフォッカチャをオーダーしました。しかしアドリア海から来た
新入りがおばちゃん!そこの揚げナスとズッキーニの切り身ものせてYO!って
言いました。この一言がピッツァのはじまりはじまり。
そしてカロリーをたくさん消費する海の男たちが短時間でたくさんの
エネルギー源を取れるように高カロリーなピッツァが生まれたのです。
この頃はトマトは食用ではなく、観賞用だったので(後に食用に改良された)
トマトソースは塗ってありませんでした。野菜を乗っけただけのシンプルな
ピッツァだったのです。海の男たちの間で広まったので、このシンプルな
ピッツァは「マリナーラ」と呼ばれるようになり、現在の名称もその
名残であります。ちなみに魚介類は乗ってません。魚介が乗るようになった
ピッツァはローマではなく、港町シチリアでのことです。その後、北イタリアの
山間部に広まり、アルプスを越えて北欧へ広がりました。そして欧州全土に
広がった頃にはアメリカへの移民たちが北米大陸にピッツァを広めました。
今のように世界中でポピュラーになったのは1960年代のことです。
当時のピザブームで日本にもこの頃、入ってきました。
その後宅配ピザがブームになり市民権を得て、90年代からは本場
イタリアの薄型(ローマタイプ)が人気になり、昨今はモチモチした
食感のナポリピザはもてはやされています。
- 293 :ピザ修士:04/01/21 16:18
- 他に質問があればどうぞ。
- 294 :ピザ修士:04/01/21 16:21
- 訂正です。
>>魚介が乗るようになったピッツァはローマではなく、港町シチリアでのことです。
ローマではなくナポリの間違いです。 最初はナポリを中心とした南イタリアの
陽気な船乗りたちが食べていたものでした。北イタリアの農民には
ウケが悪かったようです。
- 295 :ぱくぱく名無しさん:04/01/21 18:19
- >>276
分かるよ〜独特な味が美味しいんだよね。
- 296 :ぱくぱく名無しさん:04/01/21 19:36
- じゃあダラ奥な漏れはピザ食べ過ぎたらブ・・・・・(;゚Д゚)ヒイイイ!
- 297 :ぱくぱく名無しさん:04/01/21 20:04
- kokomohitorisurenanoka
- 298 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:52
- >>288
携帯電話のツーカーセルラー東京の骨伝道携帯のTVCMに登場してる、
おっきなスピーカーありますよね?あれってなんていうモデルで
いくらくらいするんでしょうかね?
- 299 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:17
- 学校の給食でピザが出たことってありますか?あまり聞かないんですよねぇ・・・。
- 300 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:36
- >>299
無かった・・・
- 301 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:42
- 俺もきいたことないなぁ。学校でピザなんて。ちなみに豊島区。
ピザトーストやピザの惣菜パンくらいなら日本のどこかであるかもね。
- 302 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:11
- >>298
あまり関係のないことですが、お答えします。
あのデカいスピーカーはフランスのJM-Labというスピーカー専門
メーカーのトップモデル、「Grande Utopia」というモデルです。
日本での販売価格はペアで800万円となっております。東京秋葉原や
大阪日本橋の輸入オーディオショップに行けば試聴させてもらえますよ。
ただし、アンプやCDプレーヤーもそれ相応のグレードの機器が要求されますので、
トータルコーディネートだと2000万円くらいの予算は欲しいところですね。
今まで聴いたことのない超絶的な不思議体験ができますよ。どんな人でも
耳さえ機能する人ならば鳥肌が立ちます。
↓HPです。
ttp://www.noahcorporation.com/jmlab/utopia/utopia_1.html#Grande_Utopia
- 303 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:12
- 子供に聞いたら「あるわけないじゃん!」だって。
ナンならカレーのときにでるってさ。
某ピザ店みたいにランチバイキングでもすれば子供たちも喜ぶだろうにw
- 304 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:34
- >>302 せめてsageでな。まったく関係ないことだから。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:52
- >>298
ちなみにドイツ人のオーディオマニアはすごいです。
スピーカーはディナウディオのエヴィデンスを4本で4400万円。
サラウンドスピーカーとしてmbl社の101Dを6本使用で2200万円
アンプはプリアンプがマークレビンソンのモデルNo.32Lで300万円。
パワーアンプは日本が誇るアキュフェーズのM2000モノラルアンプを
18台使ってマルチアンプドライブ。18台で3600万円。
ほかにAVプロセッサーとしてKrellの‘AV Standardを使ったり、
アキュフェーズのデジタルプロセッサーDG28を3台使うなどして
超弩級のスーパーハイエンドオーディオシステムの完成。
しめて総額1億3000万円!!世界のヲタクはすごいですね。
ttp://www.kawaguchimusen.co.jp/ifa99.htm
- 306 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 21:52
- >>305
芯でね
- 307 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 22:17
- ヲタってジャンルを問わず痛いものなんだな・・・
- 308 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 23:13
- でも、すごいね。数千万円もオーディオに投資するなんて。
どんな音がするんだろうか・・・。
- 309 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 11:54
- 仲居がピアニストの役で仲間ゆきえと競演してるドラマやってるんじゃん?
仲居の家のリビングにあるグランドピアノの横にある背の高いスピーカー、
あれはソナスファベルっていうイタリアのクレモナって言うモデル。
日本での価格はペアで117万円。音色はどこまでも澄んでいて、バイオリン曲は
ため息がでるほどキレイ。ソナスファベール社の最高級モデルはアマティ・オマージュって
言うモデルで、日本での価格は330万円。こっちはクレモナをもう一皮も二皮も
剥けた感じで、雑実がない、天使歌声のような音。もはやスピーカーではなく、
楽器だね。
ちなみに仲居のリビングのクレモナをドライブしてるアンプはドイツのブルメスターっていう
メーカーのプリアンプとパワーアンプでそれぞれ152万円と280万円、CDプレーヤーは
BOWテクノロジーのEZZっていうアメリカのブランドで88万円。
オーディオシステム合計で637万円。
- 310 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 12:04
- バカの乗っ取られたなw
- 311 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 12:10
- バカに乗っ取られたなw
- 312 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 13:27
- いつからオーディオスレに?
- 313 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 13:35
- 俺の10万のMDコンポと1000万のオーディオシステムではどこが
違うんだ?
- 314 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 15:20
- >>313
お答えしましょう。このようなオーディオの世界を"Hiend-Audio"といいます。
一応、世界的に通用する語句です。
欧米を中心に世界各国には家電としてのオーディオとは品質も価格も
逸脱したハイエンドオーディオを作るメーカーが大小合わせて100社以上も
あります。オーディオ専門誌も各国にあり、コンベンションやショーが行われ、
世界的に通用した趣味の世界です。
しかし、如何せん、CDプレーヤーが1台100万、200万の世界で価格が
半端じゃないので、お金持ちが多いのも事実です。
日本の輸入オーディオショップの顧客リストも医師や会計士、弁護士や会社役員
など、それ相応の収入がある人たちばかりです。しかし、ヲタクという種族が
いて、彼らは生活を圧迫してまでJBLの390万のスピーカーやマークレビンソンの
580万のアンプ、大蛇のような100万のスピーカーケーブルを買ったりしています。
なぜ、ここまで人をひきつけるのか?それはやはり「音」です。
今まで聴いたことのない、もはや生演奏のほうが絶対いい!とは言わせないような
超絶的な美音の世界があります。目を閉じれば目の前にボーカリストが
いる気配をまじまじと感じることができます。ジャズボーカルのアンニュイな
ため息までも聞こえてきます。まさに異次元にトランストリップしてしまうような
世界です。時速300km/hのF1マシンに乗るのと同じくらい官能的な世界です。
- 315 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 15:23
- 興味のある人は覗いてみてください。
↓All About Japanによるハイエンドオーディオの紹介記事です。
ttp://allabout.co.jp/M/s/031022/
- 316 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 16:10
- 最高においしいアントニオ・ピッツォニアを食べたい
- 317 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 19:54
- 今日ワイドショーでジローラモがフライパンピザ作ってたよ。
奥さんが考案してくれたんだって。
- 318 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:08
- 目黒にあるSAVOYは店内にジャズが流れてるのを見てれば分かるけど、
オーナーは大変なジャズマニア。オーディオにもかなりこだわってる。
- 319 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:46
- >>317
あれだとホットプレートとかでピザパーティー出来そうでいいなと思った。
- 320 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:54
- >>317
なんかあんまウマそうじゃなかったよね。いつもだったら録画ボタン押すのに
自分をそこまでさせなかった。
- 321 :ぱくぱく名無しさん:04/01/23 22:56
- ピッツァもオーディオも円盤状のものを極めるという意味では似ているのかも
しれませんね。 ちょっと前にここにいろいろ貴重な情報書いてくれた人も
すごいオーディオ装置持ってるのかも。 あー、またピッツァのこと書いて
欲しいな。
- 322 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 00:10
- まぁ趣味っていうのはピザでもオーディオでも行き着く先は自分のための
最高の贅沢っていうことですな。ただ、オーディオの世界は金銭感覚が
ケタ違いですなw
- 323 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 00:41
- まあどっちにしろ、食い物とオーディオじゃスレが違いすぎるわな。
せめて食い物と家電くらいなら分かるが。
- 324 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 00:54
- ピュアAU板住人の俺でもうざいよ
いいかげんにしろ
ハイエンドに憧れるのは勝手だが、
経験もなしに又聞きしたことを適当に語ってるのがバレバレで痛い
- 325 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 00:58
- スレ違いを修正する意味で、以前のピッツァの達人再来きぼんぬ。
- 326 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 01:51
- あののぼせ野郎か? それはダメでしょ。
- 327 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 03:49
- 君よりはいいかも。
- 328 :A1:04/01/24 15:13
-
>>82.115氏
また出てきて〜〜、面白い話を聞かせてください〜〜
土鍋で300度以上になりそうな気がするのですが可能でしょうか〜
蓋には、もち焼き網に焼き炭を乗せるってのは・・・どんなもんだろうか?
- 329 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 15:33
- かつての神再降臨きぼんぬ!>>326は来なくていいよ。
- 330 :ぱくぱく名無しさん:04/01/24 23:44
- 光臨
- 331 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:34
- なんで目黒のSAVOYってナポリピッツァ屋なのにジャズがお店で流れてるんだろう?
カンツォーネを流して欲しいかも。
- 332 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:41
- カンツォーネといえばセガフレッド。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 02:00
- 自国の民俗音楽もよく知らないくせにッ!!
ぷんすか
- 334 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 14:35
- >>331
JAZZってアメリカ生まれの唯一の芸術音楽だけど、今はワールドワイドな
音楽でイタリアでもポピュラー。今は本国よりも欧州ジャズが熱い。
ちなみにSAVOYっていうのはジャズ専門の名門レーベル、SAVOYからいただいた
ものだと思われる。オーナーピッツァイオーロは相当なジャズ&オーディオマニアだそうな。
- 335 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 18:40
- イタリアといえばジャズでもカンツォーネでもねぇ、オペラだろが!パバロッティまんせー!
- 336 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 19:07
- >>334 (藁
- 337 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 19:51
- 窯で焼くピッツァなら塩と酵母と小麦だけでおいしいんだろうけど、
家庭のガスオーブンじゃ全然おいしくならない。だから邪道だけど
スキムミルクと無塩バターを入れてみよう。かなりおいしい生地になる。
- 338 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 21:55
- 貧困ピザ・(30cmの直径1枚分)
お金がないときにピザがどうしても食べたいとき。
【材料費】
・カメリアの強力粉80g→20円
・日清薄力粉60g→12円
・ドライイースト3g→14円
・塩3g→1円
・ぬるま湯100cc→ガス代1円
・ホールトマト80g→20円
・塩コショウ少々→1円
・ミックスチーズ80g→20円
・オーブンのガス代→5円
1枚、たった94円!!
- 339 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 21:56
- >>334
ピッツァにジャズは似合うと思う。オサレ。
- 340 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 22:07
- 長唄が合うよ。
- 341 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 01:23
- >>338
ソース塗ってチーズ載せただけでもウマーいの?
- 342 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 01:46
- 日テレのオサレ関係にジラローモだかなんだかっていうイタリア男が
出てたみたいだけど、ピッツァの話した?した?
- 343 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 09:51
- チーズをフライパンで焼いてブラックペパーしてワイン飲んでるとこだけ見た。
- 344 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 13:05
- フライパンかよwプ
- 345 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 14:04
- 貧乏なのかね。
- 346 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 15:49
- 堀江由衣ってピザ好きみたいよ。
- 347 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:07
- 2週間ピザを食べていなかったので禁断症状がでてきた。
食いて〜〜〜〜〜っっっ!!!
- 348 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:19
- ピッツァ・ボンバのレシピ。
ぬるま湯にドライイースト3gを入れ予備発酵後、強力粉、薄力粉をそれぞれ40gと
塩3gを投入してよくこねる。
25度の室温で1時間ほど発酵させてからガス抜きをして、麺棒でできるだけ
薄くのばす。オーブンを250度に予熱し、焼く。エアバックのように
膨らむまで5分ほど。焼きあがったら、生ハムをのせて、オリーブオイルを
ふりかけて、ちぎって食べる。トマトソースに付けて食べるとウマー。
- 349 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:25
- 1ヶ月に1回くらいしかピザ食わん・・・。カロリー高いし。
- 350 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:45
- >>346
誰よ?w
- 351 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 21:34
- 女優さん
- 352 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 21:53
- 「声」が抜けてますが?w
- 353 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:06
- やっぱモッツァレラって必須なんですか?はじめて買いにいったんですけど、
テニスボールくらいの大きさ400円もするんですね。なんかバカバカしいと
おもってたら、専門店だと同じ大きさで1000円ですよ?基地害ですよね。
- 354 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:08
- 基地害は常住だからw
- 355 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:56
- ピザ好きに悪いやつはいないが、スケベなやつは多いってことですかね。
- 356 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:31
- >>353
モッツァレラは旨いよ。価格に見合うかは人それぞれだけど、俺はとろけるチーズだの
より好きだ。
>>344
チーズのソテーはイタリアンではポピュラーな料理だよ。
- 357 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:32
- チャイナドレスのスリットに目がこびりついている奴等ばかりです
御免なさい
- 358 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 02:22
- おれはチャイナドレス好きだぞ。俺が認める唯一のチョン文化だ。
- 359 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 06:20
- >>353
自分の価値観のみが普通だと言う考えはいかがなものか。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 07:05
- ________. | ・・・「チョン」?
||| | \____ __
||| | )\ ∨
||| 中国人. <⌒ヽ ヽ
||| \ ( ´,_ゝ`)プッ ∧∧
|||_________V( 丿V^ ●Д゚,,)
|,,| |,,| ヽ ( と ,) ←>>358
ノ ) | |〜
∧ .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
チャンコロとチョンコロの区別できない厨は氏んでねw
- 361 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 11:20
- 何かというとチョソと決めつけるやつが、いかにものを知らないかが如実にあらわれているな。
- 362 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 16:05
- そんな2ch用語を極めるほうが世間を逸脱してるな
- 363 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 16:23
- アメリカンピザにのせるサラミとペパロニって何が違うのですか?
- 364 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 17:16
- >>363
http://www.fukushima-tv.co.jp/jisya/telepo/oshieteL/020725/oshiete-m.htm
- 365 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:37
- ペパロニってアメリカンじゃなくてイタリアンピザにものせてもいいんだぁ。
どうもイタリアでハム系のせるっていったらサラミじゃなくて生ハムなんだよねぇ。
- 366 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 19:36
- なんでもいいから乗せて焼く!!!(゚д゚)ウマー
- 367 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 19:53
- おまえの安い舌がうらやましいよ。俺は舌が肥えてしまってね。
- 368 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:06
- ここもほぼ一人でやってるな。
- 369 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:36
- パンつくりを極めた人が焼くピザって何であんなにウマいんだろう?
- 370 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:39
- コネ方じゃない?
- 371 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:36
- 生地を知り尽くしてるからな
- 372 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 22:53
- ヘルシーなピザを紹介してください
- 373 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 23:22
- 本国じゃ1枚600円なのになんで日本はあんなに高いの?
- 374 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 23:46
- 材料と設備に関税と輸入商社のマージン、消費税がかかり、
さらに店では日本ベースの人件費が入るから。
- 375 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 23:53
- あのさ、食材に関しては輸入商社なんて通してませんよ?事業で
そんなことやってる人なんて皆無でしょう。高いのは人件費と地代です。
原価は糞安いです。1枚300円もかかってないでしょう。
- 376 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 00:07
- ぼったくりはどこの商売でも同じです。
- 377 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 01:09
- 自分で作りゃ格安。
- 378 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 01:12
- だな、技術はむずかしいが。
- 379 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 02:21
- はやく人間になりたい
- 380 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:15
- >>1
Act.ってどういう意味ですか?
- 381 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:50
- 焼いてる途中でオーブンがAct、庫内の温度が下がるので好ましくない。
- 382 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 19:26
- おまえ彼女いないだろ?w
- 383 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 19:29
- どのレスのどの部分に言っているのか明らかにしてね>>382
- 384 :ぱくぱく名無しさん:04/01/28 23:32
- あえてボカスのが技術か。
- 385 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 00:54
- >>380
Actionのことだと思われ。映画撮影のときのシーン01とかそんな感じかな?
詳しい人フォローきぼんぬ。
- 386 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 01:45
- チャオ!ピッツァイオーロ・アルデバライド・ボリッシーモ!
- 387 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 02:43
- ピザ作りって単独で成り立つ趣味だと思いますか?
ピザ作りが趣味ですって公言しても変なやつ!って思われませんかね?
マイノリティー全快って感じがして相手は引きませんか?愚問ですかね。
なんか趣味:あやとりっていう感じかも!?
- 388 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 03:37
- AMARE!
- 389 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 03:56
- >>388
febbere arta!
- 390 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 06:10
- >>388
熱情?
>>389
わかんない・・・。
- 391 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 07:32
- 漏れは趣味でピアノを弾くんだが、いつかはグランドピアノを家で
弾ける環境が欲しいって思ってる。独身で勤務地に近いところに
家を買うとしたら都心のマンションになってしまう。郊外の戸建に
独身男がひとりで住んでいるとなにかとご近所で噂にされそうだからね。
それで、夜間でもグランドピアノが弾けるようにマンションの一室を完全防音に
するといくらくらいかかるか、音響設計事務所に見積もってもらったんだけど、
6畳で400万円ほどかかるらしい・・・。一番安いヤマハのグランドピアノを
新品で買うとしても100万円以上。できれば中堅クラスの360万円くらいの
モデルが欲しい・・・。そうなると総予算はピアノ360万+防音工事費400万円で
合計760万円・・・。防音工事はリフォーム扱いで住宅金融公庫から低金利で借りれるらしいが、
それでもかなりの負担。まさに夢。独身でいれば夢は叶いそうだけど、結婚すれば
夢はあきらめるしかないと思ってた。
だけど最近、もし結婚したら自分の子供にピアノを教えてあげたいって
いう新たな夢が出てきた。人生捨てたもんじゃない。いい人がいれば
30までには結婚したいって思うようになってきた。
- 392 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 15:33
- すばらしい。・・のかな?
- 393 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 15:51
- 試してガッテンの11月の放送でピザの焼き方やってたね。
魚焼きグリルで焼くの絶賛されてたので「ホントかなー」と思って
@デロンギのオーブン+付属のピザストーン
A魚焼きグリル
A魚焼きグリルの方がカリッとウマーでした。
しかも余熱時間も、焼き時間もずっと短くて済むから結構手軽に出来るよ。
- 394 :393:04/01/29 15:53
- ↑
魚焼きグリルで焼くの絶賛されてたので「ホントかなー」と思って
@デロンギのオーブン+付属のピザストーン
A魚焼きグリル
で試してみました。
結果は
A魚焼きグリルの方がカリッとウマーでした。
- 395 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:52
- >>387
べつにさ、自分がはまってることなら
胸張って趣味なんです!って言えばいいじゃん
ヒトの反応気にするよりずっとかっこいいと思うよ
あやとりでも編物でも極めたらいいじゃないですか。
松尾貴史の折り紙だってあそこまで逝けばスゴイと思うし。
つうか、貴方の知りたい客観的な反応するとしても
ピザ作り・・イイと思う。ハンドトス上達すればなおよし。
どうしてもカムフラージュしたいならパスタも一緒に研究するとかね
- 396 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 17:43
- オイラもピザ作りは趣味の範疇だね。
しょっちゅう造るので家族は食傷気味。
お隣さんにも何度か持っていったんだけど、
うちの奴が「あんまり持っていくと帰って迷惑かもよ、
本当はデリバリーピザを取りたいのに
アンタに遠慮して取るに取れなくなってるかもよ」
と言われてしまった。
たしかにお隣さんは頻繁にデリを取ってたのに最近は
取っていないようだ。
そんなわけで現在では私の作品の殆どは愛犬(ゴールデン)の
胃袋に・・・・・・。
- 397 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:10
- 勿体無い・・うちにくれ!
ちなみにうちの旦はんは、うどんと餃子(皮から)作りにはまってます
台所が粉だらけだけど、手のかかったものを食べさせてもらうのは
嬉しいものですわ
- 398 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:16
- >>396
>愛犬(ゴールデン)の胃袋に・・・・・・。
トマトソースとかトッピングにタマネギ入ってないよね?
入ってたら…。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 399 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:21
- そういや、ピザ好きの犬が出てくる映画あったなぁ
あれも玉ねぎ食ってるかもしれん
- 400 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:23
- 「危険な情事」でもミートソースの缶詰めを犬にやってる
シーンが危険な行為だと思った…。
- 401 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 21:39
- なんでたまねぎはわんこにはNGなの?うちのコリー犬、長ネギ食べるんだけど・・・。
- 402 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 21:52
- 食わすなよ・・・って釣りか?
- 403 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 23:12
- いえ、ほんとにネタじゃないです。なんで?下痢?うちの犬は
ソースとかであえた野菜炒めのねぎが好物なんです。
あとピザの話も。
クリスピーなピザって普通にオーブンで高温で焼くと、縁はカリカリの
クリスピーなんだけど、中心部のほうはなんかべろ〜んてなってて
ぜんぜんカリカリにならないでしょう?ここで裏ワザ。一回麺棒で
薄く延ばしたら、今度は放置させて生地をカリカリに乾燥させちゃうの。
そうすると水分が全然残ってないから、普通の焼き方でも中のほうも縁みたいに
クリスピーになるよっ!
- 404 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 23:13
- 薄い生地で生地だけで白焼きしちゃうとこんどは具が乗ってないから
膨らんじゃうんだよね、エアバックみたい。これはピッツァボンバって
バラエティピッツァなんだって。パーティーでおおうけ。
- 405 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 23:51
- >>401
ヲイヲイ!!
http://www.ookinaki.com/pet/xfood.html
■絶対に与えてはいけないもの
【ねぎ類】
ねぎ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという物質が犬(いぬ)や猫(ねこ)の赤血球を壊してしまうため、与えてはいけません。与えてしまった場合は、一般に血尿、嘔吐、貧血などを起こします。ひどい場合は死んでしまうこともあります。
要注意:ハンバーグ、すきやきの残り汁
- 406 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 23:51
- 財前教授もピザがお好きなようですよ!
あっ、総回診の時間でーす!
- 407 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:41
- >>405
下痢とか熱しかしません。アリルプロピルジスルファイドに免疫が
できたようです。大丈夫。
- 408 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:46
- 夜釣りとは風流ですな。
- 409 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 01:11
- >>407
馬鹿な飼い主に飼われた犬はかわいそうだ。
- 410 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 01:17
- 所詮犬コロさ
- 411 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 11:01
- 食べるために飼ってるなら、貧血症にしちゃっちゃうまくないぞ。
- 412 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 14:52
- おい、トマトソースってホールトマトつぶして塩コショウふっただけのやつで
ほんとにいいのか?
- 413 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 16:10
- >>412
そんなに気になるなら、干し椎茸でも入れてみるかい?
- 414 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 16:12
- >412
別にそれでもいいんじゃん?
煮詰めて水分飛ばせばもっとヨシ。
- 415 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 17:16
- >>413
センスねぇ・・w
- 416 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:06
- どうでもいいから、オラ、おっぱいピザ食いてぇぞ!
- 417 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:26
- >>412 私はいつも煮て作った物ストックして使ってるー。
- 418 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:52
- 凄く美味しいピザが食べられると聞いて
目黒のサヴォイに行ったけど、そんなに美味しいとは思わなかった。
種類もたった2種類しかなかったと思うし、
生地も上に載せたソースとビショビショで、このピザのどこか
そんなに素晴らしいんだって思ったけど、聞けなかった・・・。
なので、教えてください。
私はどっちかっていうとパリパリ・クリスピーな方が好きなんだよなー。
- 419 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:36
- >>418
じゃあウチ恋!
口の中が血だらけになるくらいサクサククリスピー食わせてやるから。
- 420 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:00
- >>418
おまえのその安い舌がうらやましい。
- 421 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:30
- あなたには合わない味だっただけの話。
- 422 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 22:26
- SAVOYって超オーソドックスというかナポリピッツァの教科書のような
味だよな。マルゲもマリナーラも。
- 423 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:33
- もっとも安いモッツァレラを教えて!どこも高すぎ!
- 424 :ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:37
- >>423
賞味期限が切れたモッツァレラが、おまいのモッツァレラだ。
- 425 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 00:54
- ドイツのモツァレラは安いよね
150円/100gくらいで買える
普通のチーズみたく固まってるけど、熱するとちゃんと糸引くし、
よくあるピザ用チーズみたく油が出ることもない
でも、味は普通のモツァレラとちょっと違うかな
- 426 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 01:43
- ピザトースト用のミックソチーズは熟成させてるから油が出る。
モッツァレラなどのフレッシュなやつは傷みやすいけど、油が出ない。
断然モッツァレラ。ていうかゴーダチーズはナポリピザ協会規定だとNGだしね。
あれだけまずけりゃこっちから願い下げだけど。
- 427 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 02:22
- ピザ用チーズなら500gで400円だよ。うちの近所は。
- 428 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 05:01
- パルメジャンってなんであんなに高いの?80gで350円もする・・・。
緑の筒のやつ。ファミレスにあるやつ。
- 429 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 08:32
- 外箱が立派だから
- 430 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 12:20
- テーブルに常温で置いといても腐らないから
- 431 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:40
- いや、あの緑に秘密があるのかもしれない
- 432 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:24
- バカばっか。ありゃアメリカ産だ。
- 433 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:41
- ↑こういうマジレスって空しくね?
- 434 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 16:55
- >>425
ドイツのモッツァレラは、熟成させてるからフレッシュじゃないんだよね。
- 435 :PIZZA修士:04/01/31 20:03
- 【ピッツァ・マルゲリータの起源】 エンポリオ大学史学科PIZZA修士 記
第1章
ひとつの国を上手に統治するためには、その国民の日常生活を把握していなければならない。
16−18世紀後半までナポリを中心とする南イタリアを支配していたスペイン王家の総督たちは、
ナポリ人気質を良く知っていて「3F政策」なるものを取っていた。
3Fとはそれぞれ、Farina(小麦粉)、Festa(祭り)、Forca(絞首台)の頭文字である。
つまり、市民が飢えで反乱を起こさない程度に小麦を分配し、祭りを催して市民の
エネルギーを発散させ、市民が調子に乗らないように、時々、公衆の面前で罪人の
絞首刑を行い、圧力をかけるという政策である。この時代に庶民が発明した食べ物こそが
マカロニなどのパスタ料理であり、同じくピッツァである。
イースト菌混ぜ、練った小麦を発酵させ、平たく伸ばした生地の上に
トマトを散らし、窯の中で焼き上げれば、ピッツァの出来上がり。
貧しい庶民にはうってつけの食べ物だ。
第2章へ
- 436 :PIZZA修士:04/01/31 20:09
- 第2章
イタリア人が好む代表的なピッツァである、マルゲリータの起源にも
ある意味、政治的なにおいがする。
イタリアがサボイア王家によって統一されてまだ間もない1889年、統一を
完成させたヴィクトリオ・エマヌエーレ2世の息子、ウンベルト1世の妻、
マルゲリータ妃が、ナポリのカポディモンテ離宮に来た。同妃は庶民の間に
サボイア家の名声を広めようと努力し、人々からも非常に愛されいたが、
ナポリに着くなり、庶民の食べ物であるピッツァをご所望になったのである。
ナポリ市民がサボイア王家にいかに好感を抱いたかは容易に想像できる。
第3章へ
- 437 :PIZZA修士:04/01/31 20:14
- 第3章
そこで、ナポリ市一番の腕を持つといわれるピッツァ職人の
ドン・ラッファエーレが新作ピッツァを献上したのだが、その
トッピングに赤いトマトの刻んだものと白いモッツァレラを散らし、
この上に緑のバジリコの葉をあしらって、「マルゲリータ」の名を
冠して献上した。緑、白、赤の3色はまさに、新しく誕生した
統一イタリアの国旗のカラーレーションである。王妃が喜ばれたのは
当然のことで、以来、このピッツァは「ピッツァ・マルゲリータ」と
呼ばれることになったというわけだ。
庶民の食べ物とされていたピッツァにも政治的な背景があったのだ。
- 438 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 20:45
- すごい!すごぉい!神!ピザ愛してやまない神!降臨!?
- 439 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 20:48
- 西欧史研究家ですか?
- 440 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:57
- サヴォイ、マジで美味いのかよ。
- 441 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 03:11
- ジャズ聴きながら食べるのはウマい>>SAVOY
- 442 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 03:21
- 自家製が一番
食パンに、自分で好きな具を載せる。
てんこ盛りおっけー
butterとかチーズは、破壊的に盛る。
いいじゃん、狂気!
それが美味さに繋がるんだい。
- 443 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 15:38
- 食パン(プ
- 444 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:17
- >>442おいしいよねえ、ピザトースト。
意味不明の長文をくりかえしてる勘違いさんより、共感できるよ。
- 445 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 17:18
- おまえのその金のかからない安い舌がうらやましいよ。
- 446 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 17:19
- どうもありがとう。
- 447 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:48
- 電話一本。
- 448 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 22:26
- それもまたよし。
- 449 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:14
- 宅配ピザはボリすぎた。
- 450 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:17
- そうでしたか。これからはぼらないで下さい。
- 451 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 01:10
- ピザなんていうもんはね、貧乏人の食い物。日本じゃちと高級志向じゃ。
1枚2000円なんてアホらし。本国でも600ユーロくらいなのにぃ。
- 452 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 01:13
- 600ユーロは高すぎ。
せめて6ユーロにしとけ。
- 453 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 01:59
- 6.00ユーロね
- 454 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 02:05
- 宅配ピザは、先進国なら1500-2000円ぐらいは、するんじゃない?
さすがに600ユーロはあまりないと思うけど。
ビンボー人は普通、$1ぐらいの切り売りをお店で買うね。
- 455 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 02:49
- イタリアのナポリのピッツェリアの価格表とか調べてみると
5-8ユーロくらいが多いね。サイズ12インチだから30cmかな。
- 456 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 02:53
- >>454
>さすがに600ユーロはあまりないと思うけど。
探せばどっかにあるのか?
- 457 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 06:14
- 旅費を考えれば600どころじゃないんだけどね。
- 458 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 08:54
- みなさん、ピザとオーディオの関係を考えてください。
イタリアにソナスファベールというスピーカーメーカーがありますが、
マルゲリータのごとく、おいしい音がします。フラッグシップの
アマティ・オマージュ(ぺア330万円)という同社のスピーカーは
まさに楽器です。ことさら、バイオリンの再現能力に関しては
すさまじいです。女性ボーカルもまるで歯茎が見えるよう。とても
リアルでため息ものです。輸入オーディオショップで聴いて見てください。
- 459 : :04/02/02 11:53
- うまいピザを食べたかったら、小田原のマルッオまで行けば良いよ。
- 460 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 16:05
- なんでピザとオーディオなんだ?そりゃ俺だってJBLやB&Wのスピーカーは
欲しいが、ボーナスだけじゃ買えないんだよ。ピザのほうが安くて幸せに
なれんだよ。
- 461 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 462 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 17:54
- いい加減にしろ
- 463 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 21:17
- んー部屋のオーブンが250℃までしか上がらない
やっぱ魚焼きグリル使うしかないのか?
- 464 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 22:17
- ガスオーブンなら330度までいくよ。
- 465 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 466 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 00:29
- 食パンで自作するのは、変なこと?
スレ違い?
かも・・ね。
- 467 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 01:15
- 食パンつくりはパンスレちゃうの?
- 468 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 07:10
- このスレ、無理矢理オーディオがねじ込まれてる気がするのは自分だけか?
- 469 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 09:57
- ピザトーストもピザでしょ? いいんじゃないの?
- 470 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 10:00
- >>468
いや、おかしいよ絶対。
- 471 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 05:14
- 同意。PIZZAはあくまでPie。トーストじゃないよ。
- 472 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 05:49
- そうだよだめだよ。
- 473 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 474 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:43
- オーディオがダメなのか? トーストがダメなのか?
- 475 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 11:36
- トーストもオーディオの話もダメよ。
いいのはピッツァのことだけよ。
- 476 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 16:38
- ttp://www.d7.dion.ne.jp/~channa/index.htm
蛇ピッツァって知ってる?
- 477 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 16:42
- ttp://www.d7.dion.ne.jp/~channa/index.htm
蛇ピッツァって知ってる?
- 478 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 479 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 23:11
- ピッツァ・トーストも扱って良いと思うんだけどね。
専用スレ立てるかって考えてもいまいましいから。
カルツォーネやなんかも当然専用スレ立てるまでもなくピッツァで良いと思う。
- 480 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 481 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 482 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 483 :ぱくぱく名無しさん:04/02/06 00:28
- >>479
包みピザは一応ピザでしょう。ピザの定義に「小麦粉を水でこねてイーストで
発酵させた生地の上に野菜やチーズなどを乗せて焼いた食品」とあるし。
トーストはやっぱパンなんだよねぇ・・・。
- 484 :ぱくぱく名無しさん:04/02/06 04:02
- カルツォーネがおいしいお店教えてください!
- 485 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 486 :本田透ちん:04/02/06 08:27
- おはようございます。今日は学校が休みなので朝からピザなのです。
うきうきどきどきなのです。
ピザもピザがだいすきなみんなもわたしはみんなだいすきです。
- 487 :ぱくぱく名無しさん:04/02/06 08:38
- 漏れは貧乏だからピザトーストしか創れない・・・。
- 488 :ぱくぱく名無しさん:04/02/06 08:38
- こんな漏れでも愛してくれまつか・・・?
- 489 :ぱくぱく名無しさん:04/02/06 10:12
- せめて電子レンジ買おうか。オーブン機能つきの。
- 490 :ぱくぱく名無しさん:04/02/06 21:23
- お好み焼きピザ
フォッカチャを作り、キャベツ、ネギ、豚ばら肉、を炒め、フォッカチャの
上にのせる。ソースとカラシマヨネーズをぶっかけ、紅しょうが、鰹節を
かけ、食う。
- 491 :ぱくぱく名無しさん:04/02/06 22:42
- ウマソー
- 492 :ぱくぱく名無しさん:04/02/07 05:38
- さて今日は休みだし、久しぶりに材料買って来るかな。12kmの雪道の
道のりを歩いて超えてね。あはは。
- 493 :ぱくぱく名無しさん:04/02/07 23:08
- それもいつかおもいでにかわるひがくるから・・・。
- 494 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 495 :ぱくぱく名無しさん:04/02/08 08:27
- 夏の情景に包まれた日々は穏やかに過ぎ去っていく。
- 496 :ぱくぱく名無しさん:04/02/08 11:03
- 冬の冷たさが僕らの距離を縮めてゆく
(゚Д゚)ナンチテ
いりゴマに醤油とみりんで味をつけたものを、ゴマ油を塗った生地(薄め)に
しいて、焼く。で、ネギを散らす。
こうばしくてウマー
食パンでやってもいい
- 497 :ぱくぱく名無しさん:04/02/08 22:17
- 近所のイタリア料理屋でナポリピザ食べてきた
自分が作ってもナンみたいなのができるだけで、もちもちにはならないんだよなぁ
- 498 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 01:00
- そうそうさ。過去スレ読めば分かるけど、オーブンだと遠赤外線が
ないから表面がこげる前に生地の中の水分が飛んじゃう。
窯だと500度の対流熱と1200度の直火だから、一瞬で表面をこがして
中に水分を閉じ込めて、1分で焼きあがる。1分で焼きあがるもんだから
水分が出て行く暇がない。この含水量がナポリピザのもちもちのヒミツ
- 499 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 02:52
- >>498
まるで白炭焼きですな(w
- 500 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 04:14
- 500だよ
- 501 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 04:29
- イタリア料理店でも石窯なんか使っていないと思うぞ?
燃料代出ないだろ。
ガスオーブンに1どんぐり
- 502 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 08:30
- 窯も置いてない店が日本ではイタリア料理専門店として通用するの
ですか?滑稽ですな。
- 503 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 09:59
- ラザニアも窯で焼くのが普通なの?
- 504 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 12:52
- 8時間寝る
10時間働く
通勤時間に3時間
1時間で飯と風呂
残りの2時間はピッツァの研究の時間。
嗚呼、すばらしき人生に感謝しますカムパネルラ。
- 505 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:37
- 10時間寝る
2時間家事する
6時間2ちゃん&ゲームする
4時間テレビ見る
2時間風呂&ダラダラ
嗚呼、すばらしきダラ奥人生を送らせてくれる旦那に感謝します。
カムパネルラって何?
- 506 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:43
- イタリアの人気ピッツァ店でもわりとガスオーブンだったりする。
- 507 :ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:49
- まぁ、家庭のとはぜんぜん違うだろ
- 508 :ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:53
- イタリア・日本双方とも、
薄手なら280度で5〜10分とか、厚手なら300〜400度で2〜3分といった風に
使い分けるわけで、ガスオーブンに比べて温度調節の難しい伝統的な窯は
メンドクサイんじゃ無いかと。
店側の経営方針と好み次第だろうケドね。
- 509 :ぱくぱく名無しさん:04/02/10 05:55
- >>505
ジョバンニの友達
- 510 :505:04/02/10 14:00
- だから誰?w
- 511 :ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:17
- ってか漏れが505だが↑ヲマイ誰?
- 512 :ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:14
- チトワラタ
- 513 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 04:38
- ていうかさ、>>505を読む限り、ヒマな主婦っていうのは察しがつくんだけど、
なんで>>511で自分のこと「漏れ」って言ってんの?
2ch用語、しかも「漏れ」を使いこなす主婦、重症だな。
- 514 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:05
- >>505はもっと本嫁
- 515 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:27
- 漏れだのヲマイだの、痛々しい。やだやだ。
- 516 :505:04/02/11 19:41
- ここなりのルール守って書いたつもりなんだがダメなのかすぃら?
まぁ一部で叩かれてる専業ヴァカチュプに加えヨシ牛オフにも参加してしまう中毒者でつからw
痛々しくても何でも楽しけりゃいいじゃん。
- 517 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 19:46
- ここも、一人スレになってしまうのか。
- 518 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 20:01
- 昔からと思われ。
主要メンバーはひとり。
- 519 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 20:24
- オーディオの人も同じでつか?
- 520 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 01:15
- __
- 521 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 08:45
- 三日月ピザっていのを見たことあるんですけど、レシピ分かりますか?
- 522 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 15:04
- 多分、いつかのピザ博士以上のつわものはもう出現しないだろう・・・。
彼はまさにカミだった。
- 523 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 16:04
- >521
カルツォーネのこと?別物?
- 524 :ぱくぱく名無しさん:04/02/13 11:02
-
pico's score
ttp://www.apple.fm/~pico-score/
sheet music
ttp://www.sheetmusicarchive.net/
- 525 :ぱくぱく名無しさん:04/02/13 20:40
-
Let's bake a pizza!!
- 526 :ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:42
- 最近ピザ焼いてないなあ。
チャパティもどきは焼いたけど。
ピザ食いてー。
- 527 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 10:34
- おまえならやれるさ。
- 528 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 11:38
- やっぱ冬はあつあつのピザ!っていうのがあるけど、夏は
漏れたち、なんちゃってピッツァイオーロたちはどーすりゃいい?w
- 529 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:30
- 夏は宅配。暑いし、生地も厚いから。
- 530 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 16:06
- どなたかピザソースの作り方をご教示ください。
レシピの出てるアドレスでも、、お願いします。
- 531 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 16:43
- >>530
基本はホールトマトです。日本のピッツェリアでは煮込むところが
多いみたいですけど、本場はフレッシュ感を損なわないようにするため
塩コショウだけ振って手でトマトをつぶしてそのまま使ってしまいます。
酸味の強いサルマルツィアーノ種が標準です。
煮込む場合はシュチュー作りと同じようにいろいろな野菜を8時間煮込んで・・・
というのが理想ですが、そんな手間かけられへん!という方は市販の
ブイヨンでも使われてもいいでしょう。香味料(ローズマリーやバジリコが
合います)も忘れずに!ナポリピッツァは生地の食感や風味を楽しむものなので
あまりソースに個性が出ててはいけないのです。なので、ナポリピッツァの
専門店では煮込まないでホールトマトを使いますが、シチリアやローマの
クリスピーピッツァはソースの味を重視するので、ソースは煮込みます。
- 532 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:13
- いつぞやのピッツァ神ですか!?
- 533 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:15
- >>530
耐熱ボウルにオリーブオイル大さじ3とバジルかオリガノの
パウダーを少々入れて電子レンジで3分加熱する。
(パウダーじゃないと後で裏ごしする時にメッシュが詰まって
こしにくい)
それにトマト缶かパック(450g前後)のイタリア産トマトを
入れて10分加熱して良くかき混ぜる。
更に10分加熱してソースらしい粘りが出るまでこれを
繰り返す。
(大体3回くらいの加熱で出来あがるはず)
出来たらこれを裏ごしして乾燥バジルを加えて混ぜ合わせる。
(特に塩、コショーなどの味付けはソース作りの段階ではしない)
ピザ生地にソースを塗ったら塩、コショーをふったり、アンチョビソースを
かけたりと好みの味をソースにつける。
- 534 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:34
- 通は熱入れない。フレッシュなのが通好み。むろんバジリコもドライじゃなくて
フレッシュ葉。
- 535 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:38
- ピッツァに合う飲み物ってなんですかね?
- 536 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:07
- 本場のピッツェリアはビール飲みながらってのがほとんどだね。
- 537 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:37
- そうなんだ。
ワインじゃないんだ。私もビールのほうが好きだけど。
- 538 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:42
- ナプレ
- 539 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:05
- 530です
みなさん本当にありがとうございました
なんとかガンガッテみます
もし失敗したらまたお願い!
- 540 :ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:45
- 市販のペペロンチーノの素の粉末と
ホールトマトを混ぜ混ぜ・・
(゚Д゚ )ウマー
- 541 :ぱくぱく名無しさん:04/02/15 13:44
- >>537
日本のメディアに洗脳されましたね。
- 542 :ぱくぱく名無しさん:04/02/15 14:59
- ビールはなに食っても合う
- 543 :ぱくぱく名無しさん:04/02/15 15:45
- 無芸大食め
- 544 :ぱくぱく名無しさん:04/02/15 16:59
- 今日の夕飯は久しぶりにピザにする!
- 545 :ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:19
- イタリアだと地方にもよるけど、ピッツァっておやつみたいなもんなんだよね。
ディナーのメインディッシュにはならん。
- 546 :ぱくぱく名無しさん:04/02/16 03:12
- たこ焼きみたいなもんか
- 547 :ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:27
- ちがう。
お好み焼きみたいなもんだろ
- 548 :ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:34
- ( ゚,_・・゚)プッ 似たり寄ったり。
- 549 :ぱくぱく名無しさん:04/02/16 20:46
- 違いが分からんのは関東人だけやね。
- 550 :ぱくぱく名無しさん:04/02/16 20:54
- 関西人だが、どっちもおかずだったぞ?
違いがわからん
- 551 :ぱくぱく名無しさん:04/02/16 21:38
- >>546-550
ここだけ読んで、吉田戦車の「伝染るんです」に出てくる
宅配ピザを頼む老夫婦を思い出した。
ピザが来て「じゃ、ご飯よそってくれ」みたいな。
- 552 :ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:43
- うちは全部薄力粉で生地つくってうす〜くのばして
魚焼きグリルで焼いてます。
はしっこがプクッと空気はいって、ふくらんで
おいしいです。強力粉いれたほうがいいのかな?
- 553 :ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:16
- もっちりさせたいなら。お好みです。
- 554 :ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:19
- 原価的にはお好み焼きのほうがコストかかってんのに、なんで
お店だとピッツァのほうが激高なんだろうか・・・。
やっぱ洋物、ブランドイメージ、オサレといった無意味な付加価値で
吊り上げているのだろうか?関西人以外の日本人は概してバカだな。
- 555 :ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:28
- ぞろ目
- 556 :ぱくぱく名無しさん:04/02/18 00:20
- 関西人は大概アホやしな。
- 557 :ぱくぱく名無しさん:04/02/18 05:36
- アホは関西のデフォルト。
- 558 :ぱくぱく名無しさん:04/02/18 05:53
- どうして関西の人をそうやって誹謗中傷するようなこと言うの?
同じ日本人だよ?
とここまで書き込んだ時点で>>554の発言に気付いた。
みんな同じ日本人だし変わりないよ。ピザの話してよ。
ところでピザストーンの話は出てるけど、陶器のピザ窯使ってる方いますか?
- 559 :ぱくぱく名無しさん:04/02/18 17:30
- 窯使うしかねぇんだべ。薪窯。さっそく別荘の下見〜♪
- 560 :ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:10
- 関西人ってほんとにお好み焼きをごはんのおかずにするんですか?
- 561 :ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:29
- >>560
ピザスレでどうしてお好み焼きの質問すんの 怒
- 562 :ぱくぱく名無しさん:04/02/18 19:40
- 前スレ嫁 怒
- 563 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 00:42
- >>560
そんな時代遅れナヤツ、いないよw
- 564 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 00:47
- 関東人ってほんとにイエローキャブの垂乳タレントをオカズにするんですか?
- 565 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 00:49
- そんな時代遅れナヤツ、桧原村にしかいないよw
- 566 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 00:55
- 桧原村?どこよ?w
- 567 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 18:02
- まあナポリタンにも「ご飯付けろ」って言うヤシいるからなあ関西には・・・
「スパゲッティはおかずだろ?」って普通に言う
当然お好み焼き定食も存在するわけで・・・ピザ定食は知らないけど
ピザと言えば、ホールタイプの黒オリーブが近所に置いてなくて困る
あっても古〜いやつだったりするんで、最近はネットで買ったりする
- 568 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:53
- ブラックオリーブなら缶詰で売ってるいるかと
- 569 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 22:48
- >>565
一応東京都だよな、ひのはらって。
- 570 :ぱくぱく名無しさん:04/02/19 23:33
- 趣味は休日に嗜むピザ作り。学生時代よりはじめて歴30年のベテラン。
社内報とかで将来こんなふうに紹介されたい。
- 571 :ぱくぱく名無しさん:04/02/20 19:24
- >>566
おまえみたいな上京してきて渋谷や新宿には詳しいが、他はしらんっていう
東京人気取りがいちばんむかつくわ。東京都内の公立小学校の社会の教科書に
必ず出てくるんだよ、桧原村ってのは。
>>570
それってかっこいいのか?
- 572 :ぱくぱく名無しさん:04/02/20 20:49
- 東京ローカルな話はついて行けん。
- 573 :ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:26
- 東京云々なんてどうでもいい
料理板は比較的S/N比高いほうだが、このスレは例外のようだな
- 574 :ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:41
- S/N比ってなに?
- 575 :ぱくぱく名無しさん:04/02/20 23:35
- >>574
ピッツァの話の中にいくつオーディオの話が紛れ込んでいるかを
数字で表したもの。
- 576 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 577 :ぱくぱく名無しさん:04/02/21 13:31
- 墓穴ほったでしゅy
- 578 :ぱくぱく名無しさん:04/02/21 14:09
- >>570-571
ピザを愛しているという気概は伝わってくるよ。ああ、この人が
焼くピザを食べてみたいって思うもん。
- 579 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 580 :ぱくぱく名無しさん:04/02/21 16:22
- ちなみに8Ωで出力200Wのパワーアンプの消費電力負は2500Wほど。
ミニコンポ(出力は8Ωで20Wくらい)はCDプレーヤーとかも含めた
消費電力はたったの50W。大電力のアンプは音がいい。
おまいらも安物のコンポとかミニコンポで音楽聴くなよ。最低でも
スピーカー1本10万は出せ。全然音違うから。
アンプは20万円クラス、CDプレーヤーは15万円クラスで初心者は可。
ジャズとかクラシックとかの録音が優れてる音楽CDを聴く人なら
スピーカーは1本30万円くらいは用意したい。総額で150万円くらいに
なるけど、ウッドベースがリアルに鳴るし、サックスのブロウも
耳が錯覚するほどリアル。クラシックも弦の響きがため息ものの美音。
ピアノも高域から低域まで輝いて鳴る。まさに夢心地。
さらに総額1000万円オーバーのハイエンドオーディオの世界は麻薬。
初めて聴く人は間違いなく鳥肌立つ。ボーカルはまさに目の前で歌って
いる感じ。手を伸ばしたくなるくらいw
- 581 :ぱくぱく名無しさん:04/02/21 19:34
- おいらのオーディオコンポは拾ってきたソニーのミニコンポ。Lチャンネルから
音が出ないよ〜。
- 582 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 02:11
- 都内最強爆安のモッツァレラが打ってる店おしえてください。
- 583 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 18:01
- うちの近所のスーパーは100g298円です。高いですかね?
- 584 :とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/02/22 20:40
- ホームベーカリーでドウをこねてます。これから焼きます。記念カキコ。
>>581
コンデンサーが飛んでるか、出力トランジスタがアポンしてる可能性が80%。
- 585 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 21:23
- piano好き
ttp://www.moreech.com/piano/piano.html
- 586 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:05
- >>584
いや、たんにスピーカー端子が外れてるだけだろw
ホントのところはソニータイマーが・・・ry
- 587 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:07
- >>583
日高ですか?
- 588 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:09
- >>584
レポきぼんぬ
- 589 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:14
- 私はピザ作りからはじまって、パン作りに発展しました。
ピザ作りのきっかけはもう新築当時から10年間、一度も
使っていないガスオーブンがあって、使わないと損する!って
いう感じで説明書とか探してきて、ちょうど開いたページが
ピザレシピのページでした。それからはまってしまったのです・・。
それで生地だけ残ってしまうんですよね。残りの生地をまるめて
焼いたらおいしいパンができたのでハッピー!でした。
- 590 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:16
- 塩とイーストと水と粉だけの配合(ナポリピザ作りのレシピがそうだったので)
だったので、ハード系のパンばかり焼いていましたが、ミルクや
砂糖を入れたらふんわりしたパンが焼けて家族には大好評でした。
今ではカンパーニュから最近人気のフランスバケットまでいろいろ
手広くベイキングしています。あっ、もちろんピザも研究してますよ!
- 591 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:19
- おまえらのなかにはこういう属性のやつがいるだろう?
http://ime.nu/yurichan.nerv.org/img-box/img20040124022617.jpg
- 592 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:54
- いよいよガス・オーブンの空焼きを行うことにした。
オーブン庫内は、サビ止め加工が施されているので、
それを焼き切るため空焼きが必要なのだ。マニュアルには、
300度で20分となっており、6〜7分で予熱完了とある。
電気オーブンでは、予熱だけで20分近くかかるから、スゴい違いだ!
これって誇張じゃなくて本当ですか?ガスってそんなにいいんですか?
- 593 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:05
- >>580
オーディオビギナーさんウザイです。
- 594 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:25
- >>593
使用システム
スピーカーはソナスのクレモナ(117万)
プリアンプはアキュフェーズのC275(53万)
パワーアンプはPASSのX350(80万円)
CDプレーヤーはワディアの861(125万)
まぁたしかに貧乏だから初心者かもしれないけど・・・。
- 595 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 01:10
- >>594
初 心 者 さ ん ウ ザ イ で す
- 596 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 02:47
- >>595
関係ないけど、合計400万のオーディオのどこが初心者なんだろうか?
漏れなんてデノンの10万くらいのアンプとCDプレーヤー、それに国産の
16万くらいのトールボーイスピーカーだぞ?
(特にオーディオが趣味というわけではないが・・・)
>>592
まぁ予熱の早さだけはすさまじいね。火力が違う。
- 597 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 09:13
- >>592
アンタ菓子スレにもおんなじこと書いてるね。
- 598 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 09:14
- ↑ あ、パンスレだった。
- 599 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 17:31
- 俺、思うんだけど、ホールトマトにチーズだけのせて焼いただけでも
かなりうまいし、やすいよ。1枚200円ちょい(30cmで)
- 600 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 17:39
- 電気オーブンでピザを焼いてる方、250度まで予熱するのに
どれくらいかかりますか?
- 601 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 17:52
- 18分くらい?
- 602 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 17:53
- >>600
15ふんくらい
- 603 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 19:07
- 長いね、電気オーブンは時間の無駄だな。
- 604 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 22:09
- ガスはどれくらいで250度に達するのでしょうか?
- 605 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 22:54
- 4分くらい
- 606 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 23:03
- ガスが一番燃費良いでしょうね。
- 607 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 23:05
- >>599
あれは旨いッすね〜〜
コストは上がりますけど、フルーツトマト+モッツァレラも旨いッす。
仕上げにE.X.V.かけて。
- 608 :ぱくぱく名無しさん:04/02/24 01:15
- EXVってエクストラヴァージ何?
- 609 :ぱくぱく名無しさん:04/02/24 04:12
- >>608
究極の処女
- 610 :ぱくぱく名無しさん:04/02/24 17:17
- ステキィ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
- 611 :ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:18
- 独り暮らしでワンルームマンションに引っ越すのですが、
このような賃貸の環境でもガスオーブンって使えるんでしょうか?
管理人さんの許可とか特別な工事とかって必要なんでしょうか?
実家ではガスオーブンでピザ焼いてるんで、使い慣れたそれを
もっていこうと思ってるのですが・・・。
- 612 :ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:29
- ガス栓があるなら大丈夫じゃないの?
コンロが電気だったらダメかも。
- 613 :ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:16
- 連絡です。荒らしにアンカーレスしてしまうと完全な削除
が出来なくなります。速やかに削除依頼してください。
- 614 :ぱくぱく名無しさん:04/02/25 03:06
- >>611
賃貸じゃリスクが大きすぎるよん。第一、喚起しかっかりしないと、
ガス管伸ばすのは大変。ビルトインじゃないとキツいね。
- 615 :ぱくぱく名無しさん:04/02/25 18:46
- ピザに豚ばら肉載せて焼きました。あぶらっこくて食えたもんじゃありませんでした。
ゲロまずー。
- 616 :ぱくぱく名無しさん:04/02/25 20:45
- あらら〜もったいなかったね。
お好み焼きと違って油を吸い取るところがないからかなぁ?
- 617 :ぱくぱく名無しさん:04/02/25 21:30
- 漏れもチャーシュー乗せたとき油っこくて(というかくどくて)食べられた
ものじゃなかった。やっぱりペパロニのような薄いやつがいい。
- 618 :ぱくぱく名無しさん:04/02/25 22:31
- 惣菜パンでも豚ロースって入ってないよね。豚肉とパンの相性は
最悪なのかも。
- 619 :ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:01
- ピザの乗せるとは思わないもので、これ乗せたらうまかったYO!っていうの
を列挙していってください。
- 620 :ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:54
- むきえびマジおすすめ。
- 621 :ぱくぱく名無しさん:04/02/26 01:10
- >>620
ん〜載せるとは思えるなぁ^^
- 622 :ぱくぱく名無しさん:04/02/26 08:23
- 手こねと機械どっちがうまいですか?
- 623 :ぱくぱく名無しさん:04/02/26 10:55
- 焼きあがってから千切りレタス。
ちょっと食べづらいかも、だがシャクシャクした感じが(・∀・)イイ!
- 624 :ぱくぱく名無しさん:04/02/27 00:55
- カントの哲学があてはまるピザ作り。
- 625 :ぱくぱく名無しさん:04/02/27 17:05
- ピザ作りは哲学だ。
- 626 :ぱくぱく名無しさん:04/02/27 19:14
- >>622
機械を使うのはピザじゃないね。もはや大量生産の工業製品。家畜の飼料以下だよ。
- 627 :ぱくぱく名無しさん:04/02/27 19:30
- いまどきの家畜って結構うまいもん食ってるぜぇ?
- 628 :ぱくぱく名無しさん:04/02/28 01:58
- 残り物のトンカツを乗せて焼いてみた。過去レスにもあるように
脂っこいというか、しつこくて食えない。こってり系ラーメンが好きな
漏れでもこれは攻略できねーw
- 629 :ぱくぱく名無しさん:04/02/28 02:08
- ブヒブヒ。
- 630 :ぱくぱく名無しさん:04/02/28 03:22
- トリビアの泉
豚 と ピ ザ は 相 性 が 悪 い
76へぇ
- 631 :ぱくぱく名無しさん:04/02/28 04:08
- ださー
- 632 :ぱくぱく名無しさん:04/02/28 04:13
- ベーコンとかパンチェッタはどうなるのよ>ブヒー
- 633 :ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:02
- パンチェッタとベーコンは同じですが?ベーコンのイタリア名称がパンチェッタですが?
- 634 :ぱくぱく名無しさん:04/02/28 19:41
- >>633
( ´,_ゝ`)
- 635 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 04:45
- パンチェッタはベーコンじゃ無い
- 636 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 21:34
- パンチェッタとベーコンの違いを教えてぽ。
- 637 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 21:47
- 同じです。
- 638 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 22:28
- シンプルにコーンだけのピザが食べたくなったんですが
トマトソースではないソースだとホワイトソース位しか思い浮かばない。
他にコーンにあうソースってありますか?
- 639 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:07
- ジェノベーゼは?
バジルとにんにくと松の実とオリーブオイルのソース。
- 640 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:16
- マヨネーズ
- 641 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:29
- ピザストーン有無でそんなに仕上がり変わりますか?
- 642 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:30
- 安藤政信、大麻所持でタイーホ。キターーーーーー!!!!
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1077884705/
人気俳優、安藤政信28才が大麻を所持していたことが、3月1日未明、
明らかになった。安藤容疑者のマンションからは、およそ600グラムの
オランダ産マリファナが見つかった模様。ちなみに、3年前に、
同じ大麻所持でつかまった、いしだ壱成さんとは無二の親友にあたる。
- 643 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:47
- ジェノベーゼとマヨネーズか〜どっちも美味しそう。
ありがとうござます。
- 644 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:59
- マヨネーズ (+ツナ)
- 645 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:22
- トッピングによっては醤油を塗るのも(・∀・)イイ!。
チーズと和風って意外にあうよ。
- 646 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 02:25
- 窯ないとナポリピッツァのもちもちはどうしても出ないねぇ。
ガスオーブンでも火力不足・・・。電気オーブンで焼いてる人は
満足してますか?
- 647 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 03:14
- 追いかけるの ピ〜ザストーン♪
- 648 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 23:20
- 貧乏だからモッツァレラ替えません・・・。どうすりゃいいすか?
- 649 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 05:23
- 金持ちになればいいじゃん?
- 650 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 13:41
- そんな短絡的な回答を求めたわけじゃない。わたしが期待したのは
東京一、いや日本一、いや世界一、安いモッツァが売られている
場所、店を教えてくれることだ。
- 651 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 14:20
- チーズをのせないでおいしいピザって作れますか?
子供がチーズアレルギーなんです・・・。
- 652 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 16:18
- >>651
前にコムサカフェで食べたピザがおいしかった。たぶんチーズは不使用だと思います。
それはじゃがいもと、ベーコンと、レタスなど(ふとめの千切り)をのせて
マヨネーズ味でした。
ジャガイモをマヨで和えてから作るのかなぁ??一応参考に。
- 653 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 17:40
- それ、ピザじゃないよね・・・。ピザのカタチをした創作物。
- 654 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 17:44
- チーズを載せないでっていってるじゃん
頭固いんだよ
- 655 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 20:18
- 定義付けにコダワルのも行き過ぎは毒だぜ
- 656 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:06
- 俺思うに、最近、創作料理の店って多くね?フリーター
みたいなやつがやることなくて食い物屋はじめるパターン。
うんこくせぇ。
- 657 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:38
- 創作料理は素人がお店をだすための救いの手。
- 658 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 00:25
- ピザはやっぱ生地がうまくないとダメ。上手い生地はなにも載せなくても
おいしいのだ。だからパン作りを極めたヒトが作るとうまい!”
- 659 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 02:08
- そりゃパンだからなw
- 660 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 02:15
- パイと言ってくれ
- 661 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 05:23
- 生地を伸ばすときに宙に放り投げます。たまに天井に貼りつきます。
- 662 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 06:51
- あのね、フライングはねぇ、やっても意味ないの。あれはねぇ、
たくさん数を裁くお店がねぇ、短時間に成型できるように
やってることなの。ホームメイドでやることなんてないんだねぇ。
地道に手で伸ばしたほうがおいしいんだよ。
- 663 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 08:29
- 麺棒はだめぇ?
- 664 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 11:35
- ピザの種類によってはめん棒使ってもいいよ。
- 665 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:39
- >>651
イタリアでは結構あるそうですよ、>チーズを乗せないピザ。
有名なものでは、ピザ・マリナーラなどがあります。
- 666 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 15:39
- 今日の夕食はピザ!
あ、チーズが残り少ないではないか。
チーズ乗せずにジャガイモとマヨネーズで何とかしよ。
- 667 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:13
- >>665
おい、おっさん、マリナーラは原始ピザや。昔のピザはマリナーラに
限らずチーズレスや。その頃はまだチーズが庶民にそう簡単に手に入るもんじゃ
なかったどすえ。今日のピッツァはモッツァレラかパルメジャーノ・レッジャーノ、
アメリカものにはゴーダ乗せるねん。
- 668 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:37
- >>628
?
- 669 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 07:23
- >>628
漏れはヒレカツにチャレンジしてみます。
- 670 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 09:53
- モッツァレラ高すぎ。なんであんなちっこいのに300円もすんだ?
和牛とかわらねぇじゃん
- 671 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 10:48
- 貧乏人はピザトーストでも食べていない際w
- 672 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 10:53
- 安いモッツァレラなんてかえって気味悪い。
- 673 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 13:31
- おまえら、間違ってもピザ用チーズのげろまずゴーダチーズなんて
使ってねぇよな?フレッシュモッツァレラ使えよ?
ピザ用チーズで我慢できるやつが作るピザなんてたかが知れてるかな。
- 674 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 13:39
- >>634
現実には冷凍ピザしか食った事が無いくせに偉そうに言うなよ。アフォ
- 675 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 05:40
- 実際日本で売ってるベーコンとは全然違う物だがね。
- 676 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 12:44
- イタリアではパンチェッタってあまり家庭じゃ使われない。普通の塩付けの
豚ばら肉を焼いただけのやつで代用される。バカ日本人がなんでもイタリアの
食材で!っていうコンプレックスでパンチェッタ神話が生まれたわけさ。
ベーコンで代用しても全然OKだよ。
- 677 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 18:23
- いわゆる”本場神話”に洗脳されてるって事だな。
必ずしも本場仕様が旨いとか優れてるとかじゃないんだよな。
例えば餃子なんかも本場中国の餃子(チャオツ)よりも日本の
餃子(ギョーザ)の方が日本人以外の外国人に支持されてるしな。
- 678 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 19:39
- 日式餃子として中国でも人気→日本の焼き餃子。
でも中国式も旨い。それと蒸し餃子に関しては中国の方が上
(どうでも良いが。)
- 679 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 05:57
- ラーメンもそうじゃん。本場のラーメンより環七の人気店のラーメンのほうが
はるかにうまいよね。
- 680 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 13:08
- 本場にラーメンがあるのかと・・・
イタリアでナポリタンを探すような物。一応似たようなのはあるらしいがね。
喫茶店で出てくる様なのとは違うらしいが。
- 681 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 20:29
- 今、韓国はラーメンが大人気だよ。逆輸入ってやつやね。
- 682 :カクテキマン:04/03/10 20:55
- W
/ ̄ヽ
<丶`∀´> < ラーメンは半島の文化ニダ。
│ │
│、 │
( ヽノ
し(_)
- 683 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 21:17
- そりゃ冷麺だろ
- 684 :カクテキマン:04/03/10 21:22
- W
/ ̄ヽ
<丶`∀´> < ラーメンは 高句麗古墳壁画にも描かれている半島固有の文化ニダ
│ │
│、 │
( ヽノ
し(_)
- 685 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 22:05
- ラウメンはかつて秦の始皇帝が愛食していた。
- 686 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 09:14
- ピザの耳についてるコゲ?のような薪のクズ?のような物体はみなさん
食べても平気ですか?お店ではらいながら食べてる人いないので・・。
- 687 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 09:18
- やきとり>>>>ピザ
- 688 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 12:48
- 東京工業大学のアニメ研究会出身の方いませんか?OB会にちゃんと出席してください!
- 689 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 13:42
- キモい
- 690 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 21:04
- 正式なものには程遠いのですが…
フライパンと蓋と少々の水で、焼き餃子の様に底を焦がして蒸し焼きにする。
↓
グリラーで上部を焦がす
ってやったら良い感じでしたよ。
- 691 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:07
- モッツァレラは、水気を切ったほうが良いでしょうか?
汲み出し豆腐とざる豆腐みたいなもんかなと思ってます。
- 692 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:11
- キレ
- 693 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 00:35
- 私も水きってつかってます。
- 694 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 00:38
- 豆腐とかだとレンジでチンですが、
チーズだとキッチンペーパーで抑えるくらいしか思いつかん。
- 695 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 12:58
- うちの大学の期末試験で出たw
ガウスの法則と大円方程式を用いて直径30cm、厚さ25ミリのピッツァ・マルゲリータを
68等分する数式を記し、証明せよ。
- 696 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:43
- 大円方程式ってなに?意味わからんw
- 697 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 18:48
- >>695
工科大かい?
- 698 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 21:25
- >>695
わかった。
まずピザを17等分して、それぞれを4等分する!どうよ?
- 699 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 09:50
- >>698
おまえそれじゃ小学生と同じだぞw 大円方程式とガウス数式を
使って証明式を導けって書いてあるじゃん
- 700 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:31
- 700だ。
- 701 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 13:07
- 解くから、まず大円方程式とガウス数式が何なのか教えてくれ。
- 702 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 16:21
- 大円方程式ってモジュラー係数使うやつだっけ?
- 703 :695:04/03/13 17:27
- >>698
どうも、695です。
大学の教養単科でとってる代数学の問題なんです。(学部は経済学部です)
まず、ヒントにもあるように(Mail欄)68は17の倍数です。
ピザをの縁を大円として、それを元に正17角形を作図します。
68は17の4倍数ですから、コンパスを用いて4等分すれば正68角形を
作ることができ、68等分できます。
しかし!この作図を証明するには複素数を使う16次方程式を解く必要があります。
16次方程式なんてかったるくてやってらねぇYO!ゴルァ!って感じです。
でも16次方程式を2次方程式の解の方程式に充てはめることができます。
なぜなら2の4乗は16です。
正17角形の頂点Zが満たす方程式Z17−1=0の一つの解Zが、
次の形で与えられます。
Z=α+√1-α~2i・・・・(iは虚数単位とします)
αの値は
α=-1+√17+{√34-2√14}/16+{√68+12√17-16√34+2√17-2(1-√17)√34-2√17}/16
*{ }カッコは大√です
以上のことから2本の包丁とコンパスの代わりになるようなキッチンハサミが
あれば30Ccm直径のピザを等分できますw死ぬほど時間がかかりますがw
代数学のガロア理論というもので、実践するにはかなり大変です。(リッチモンドの
方法で簡潔になるようですが、数式は分かりません。)
以上!
- 704 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 17:53
- おつむの弱い私にはなんのことやらさっぱりわかりませんでした。
- 705 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 18:20
- ものすごく頭が良くてド貧乏な68人家族に
たった1枚のピザを差し入れする時役に立つね。
- 706 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 21:17
- >>703
大学の教養講座で代数学?しかもガウス3次式?ありえねーw
漏れは工業大の出だけど、院でもやらんよ、そんなの
- 707 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 21:53
- まあ、狂授の趣味でしょ
- 708 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 22:29
- アタマのいい人って簡単な事をわざわざ難しく考えるんですね。w
- 709 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 23:15
- 簡単がゆえにむずかしいこともあるんじゃないかな?
1+1=X、これを余事象で考えた場合、この単純明快な
方程式でもX≠2という値を証明できる人なんていないわけだし。
- 710 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 23:18
- ピザハットのたらもソースがのってるヤツ、無くなってかなり悲しいっす。
あのたらもソースで食う海鮮カニエビ王大好きやったのに・・・泣
やっぱり原料費とかですかね?オイシかったっすよね?アレ。
- 711 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 23:39
- >>709
その例えは絶対間違ってると思う。
- 712 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:18
- 東大理科1類→カルフォルニア工科大(Caltec)多元数理科学研究科→
マサチューセッツ工科大(MIT)天体物理学研究科→フィールズ賞受賞!
俺の20年前の夢・・・
- 713 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 01:47
- 生地から作ってみたけど、意外にらくちんだね。
- 714 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 02:59
- ケチャップと豆板醤を混ぜれば簡単でおいしいピザソースの出来上がり。
これお勧め
- 715 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 09:55
- おまえのその安い舌がうらやましいヨ
- 716 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 10:46
- 簡単でおいしいに越した事は無いと思うんだけどな。
- 717 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 12:23
- 簡単に越したことは無いけれど、おいしいかどうかは人それぞれだから。
- 718 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 16:36
- >>717
でも、それが「おいしくない」っていう人は絶対はいない。
そのソースのことを「おいしくないね、コレ」と誰かが言う確率を漸化式にすると、
n の無限大で、Pn の数値は一定の値に近付くけど、絶対に0にはならない。(確率論の
マルコフ連鎖による)
{Pn}n=1,2,3,4..... nはソースを食べた人々、Pnはソースを食べた人が
「おいしくない」と口にする確立(nは独立事象ではない)
結論;と言いつつも、味は確率数式には当てはめられない。
- 719 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:14
- どうしてオーディオの話になったり、数学になったりするんだろうねこのスレ
- 720 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:49
- 東工大理学から東工大大学院の相違幾何学研究科で修士とって
MITにいけずにCaltec(カルフォルニア工科大)で微分幾何学と代数学の
博士号の学位とれずに履修卒業。帰国して外資生保のシンクタンクで
大学時代に学内賞をとった確率論(微分方程式の解の法則)を駆使して
金融デリバティブ業務やってる漏れだが、未だ女運には恵まれず・・・。
望みが高いからだろうか・・・。カオさえこだわらなければすぐ結婚
できるくらいの収入と地位があることが唯一の救いか。
- 721 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:57
- >>681
ここ(2ちゃん)でそんな書きこみをしてるくらいだから
その程度の男ってことだろ。
女はロマンスを求めるものだよ。イイ女ならなおさらね。
アンタにはロマンチックなものが限りなくゼロなんだろうね。
- 722 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 20:53
- >>720
そのナントカかんとかっていうむずかしい学問はピザ作りの
役に立ってまつか?w
- 723 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 01:06
- >>718
まあ、あんま2chでオナニーレスばっかしてねえで、国語の勉強もしろってこった。
- 724 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 01:10
- >>718
要約すると、
ソースを「おいしくない」と誰かが言う確率は0にはならない。
ってことだろ。
じゃあ「おいしくない」って誰か言うじゃんか。
- 725 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 01:12
- あと、スレに関係無い内容でageるあたり、
空気が読めない上に自意識過剰でうざったいと思われる。
3連続分割レスすまそ。
- 726 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 08:37
- >>720
すばらしいキャリアをお持ちのようだが、ピザつくりに役に立つのかい?
あ、ピザ生地のベーカーズパーセントを暗算で計算できるかw
- 727 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 19:10
- うちは5人家族なんでピザを焼くときには30cmのものを10枚くらい焼きます。
モッツァレラチーズを1kgくらい使うんです。これだけで3000円くらい
いきます。私って間違ってるでしょうか?
- 728 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 19:15
- いいんじゃないの?
- 729 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 19:22
- 俺が5人いたらそんなもんだ。正常。
- 730 :ぱくぱく名無しさん:04/03/16 12:07
- 考えてごらんよ。宅配だとLサイズは3000円よ?2人でペロリと食べられる
サイズ。1人あたり1500円。自宅だと500円くらいじゃない?
- 731 :ぱくぱく名無しさん:04/03/16 19:18
- ああ、なるほど
- 732 :ぱくぱく名無しさん:04/03/16 22:18
- >>688
> うちは5人家族なんでピザを焼くときには30cmのものを10枚くらい焼きます。
凄い枚数だね。
でも俺が10代の頃に「シェーキーズ」の食べ放題ランチで
一人で6枚(プレーン)食った事があるからな・・・。
- 733 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 00:37
- あー、ピザ作り目覚めちゃったよ。
生地伸ばす棒も買ってきちゃったよ。
- 734 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 01:51
- プロは麺棒使わんのだけどね。
- 735 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 09:59
- >>694
麺棒より手のほうが丸くのばしやすいよ。
(生地玉を真中をコブシでぐっとつぶしてから中心から
同心円状に広げていき、エッジが幾分盛り上がるようにする)
それにもっと大事なのはエッジの部分が麺棒でのばすと
プクッと膨らまないのであのカリカリ感が味わえない。
- 736 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:47
- どうせならピザ台だけじゃなく、モッツァレラチーズから手作りして
最高においしいピッツァを食べてみたい。
ttp://www.auvelcraft.co.jp/cheese/index.html
- 737 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:51
- >>735
やっぱり?
私も邪道なのかな〜なんて思いつつ手で延ばしていた。
わたしはローマピザが好きなので生地を空中で両手で持ちリズミカルにまわしてゆく。
いいかんじになります。
- 738 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:23
- >>735
生地がカリカリになるのはオーブンの温度が高いか焼成時間が長いせいで
生地の含水量がなくなるため。本場ナポリピッッアは窯で1分という
超短時間&500度の超高温で焼くので水分が逃げずにモチモチした食感。
- 739 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 21:08
- my favorite
ttp://www.apple.fm/~pico-score/
ttp://www.sheetmusicarchive.net/
- 740 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 21:52
- 本場だかなんだか知らないが、俺はカリカリのピザが好きなんだよ。
ナポリの生焼けパンのような粉臭ささが残ったイタリア式お好み焼きなんざ
俺の口には合わないんでね。
- 741 :ぱくぱく名無しさん:04/03/18 08:12
- 人の好みなんてそれぞれよ。
ところで生地も重要だけどやっぱトマトが違うと味全然違うわな・・・
ふやけトマトだと_| ̄|○ 酸味が強いいいトマト欲しいなぁ
- 742 :ぱくぱく名無しさん:04/03/18 08:29
- 酸味が強いトマトって早もぎかねえ?
話変わるけど、水枯らし気味に育てたフルーツトマトも当たり外れあるねえ。
- 743 :ぱくぱく名無しさん:04/03/18 13:17
- トマトはやっぱ酸味の強いサルマルツィーノだね。だけど青果屋じゃなかなか
ないからホールトマトで我慢なんだけど・・・。
- 744 :ぱくぱく名無しさん:04/03/19 19:27
- PIZZAって成型したあとに2時発酵させたほうがおいしいね
- 745 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 00:13
- まぁアメリカンなやつならな
- 746 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 01:55
- うまけりゃナポリでもアメリカでもローマでもなんでもいい。
- 747 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 01:58
- 整形してから二次発酵って試したこと無かったな。
今度やってみよう。
家庭の機材で耳ふっくら+焦げ目。可能性があるんだったらとりあえず
なんでも試してみます。
- 748 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 03:13
- >>747
ちょとだけベーキングパウダー入れるのはどう?
- 749 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 12:11
- 【神級(神族の階級)について】
神族とは天上界に住まう種である。神族は成人になると神より称号を与えられ
各々の勤めに励むのである。
神級は全部で10段階あり、○級神第○種○○限定免許という具合に表記される。
級は特級〜4級まであり、それぞれの級に第1種と第2種の階級がある。そして最後の
○○限定免許とはその個人が専門とする分野である。専門分野を2つ習得すれば
非限定免許となり、次の神級へのステップに上がれる。
次項はより詳しく解説する
- 750 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 12:39
- 特級神は天上界統治委員会に属している。統治委員会とは天上界を
管理監督する機関であり、統治委員長は天上神が務める。
☆☆☆☆☆ 特級神第1種非限定免許
天上神であり、天上界統治委員長。全知全能の存在。
☆☆☆☆ 特級神第2種非限定免許
統治委員会会員、その他天上界主管機関の長などを務める。
特級神には禁断法術を自己判断により使用できる権限が与えられる。
限定免許は存在しない。
☆☆☆ 1級神第1種非限定免許
地上界へ出向く神族の最高神級。限定免許は守護神(守護限定免許)、
教育神(教育限定免許)、法術神(法術限定免許)、地上神(地上限定免許)などが
ある。
☆☆ 1級神第2非限定免許
ベルダンディの神級。地上界実働部隊の幹部。戦闘法術が使える。
限定免許は闘神(戦闘限定免許)、風神(風使い限定免許)、
雷神(雷使い限定免許)、龍神(龍限定免許)などがある。
☆ 2級神第1種非限定免許
スクルドの神級。限定免許は管理神(管理限定)、
奉仕神(奉仕限定)などがある。ウルドは非限定免許ではなく、
管理限定免許。
以後続く。
- 751 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 13:22
- ▽▽▽ 2級神第2種非限定免許
中間管理職。上級法術と限定条件付きの禁断法術が使える。
限定免許には薬神(薬剤限定免許)、音楽神(楽士限定免許)、
財務神(経理限定免許)などがある。
▽▽ 3級神第1種非限定免許
幹部候補生。中級法術がル使える。伝達神(伝達限定免許)、
環境神(環境限定免許)などがある。
▽ 3級神第2種非限定免許
初級法術が使える。地上界へ行けるのはこの神級から。限定免許は
派遣神(パスポート限定免許)のみ。
◇◇ 4級神第1種
天上界係員。多くの人がこの神級からスタートする。
◇ 4級神第2種
天上界立教育大学校生へ送られる神級。同校は天上界最高学府。
卒業すれば3級神2種パスポート限定免許に昇任。
- 752 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 13:35
- 魚グリラーだと上面しか焼けませんよね。
フライパンで底面を焼いてから突っ込んでるんですが、
ソースやチーズを多めに載せると生地が生焼けのことがあります。
どーにかなりませんかねえ。
- 753 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:31
- グリラーを余熱しといてもだめ?
- 754 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 18:41
- グリルは直火が強すぎるのでボツ。もう少し熱源から距離があればいいのに。
- 755 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 18:43
- ていうかガスオーブン買えよw
- 756 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:13
- 金も置くところもないっすw
- 757 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:21
- 電子レンジはあるの?
以外に電子レンジでもそこそこのピザは出来るよ。
- 758 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:21
- Piazza
- 759 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:49
- ・天上神・天上界統治委員長→特級第1種非限定免許、最高神オーディン。
・天上界立教育大学校学長、天上界教育庁長官→特級神第2種非限定免許、ラポルド
・天上界防衛隊総帥→特級神第2種非限定免許、サラボーン
・天上界経済財政大臣→特級神第2種非限定免許、ロッドマン
・天上界労務保険大臣→特級神第2種非限定免許、キキ
・天上界通信官制交通大臣→特級神第2種非限定免許、ロバヌル
・天上界科学技術庁長官→特級神第2種非限定免許、オラクル
- 760 :ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:50
- ・天上界守護局長→1級神第1種非限定免許、ラウル
・天上界立教育大学校主任教授→1級神第1種非限定免許、ヘックス
・天上界立図書館長→1級神第1種非限定免許、ログザエル
・お助け女神事務所長→1級神第1種非限定免許、ミハエル
・アースお助け事務所長→1級神第1種非限定免許、ガブリエル
・お助け女神事務所契約執行役員→1級神第2種非限定免許、ベルダンディー
・お助け女神事務所システム監査部長→2級神第1種非限定免許、スクルド
・天上界通信官制局メインオペレーター→2級神第1種非限定免許、ラファエル
・お助け女神事務所システム監査部管理課長→2級神第1種管理限定免許、ウルド
・天上界通信官制局情報収集部オペレーター→3級神第1種伝達限定免許、ラクエル
・アースお助け事務所地上通信係主任→3級神第2種非限定免許、アスパレル
・お助け女神事務所経理部主計係→4級神第1種、ピピン
・天上界立教育大学校法術専攻科2年→4級神2種、サガ
- 761 :ぱくぱく名無しさん:04/03/21 13:30
- 今日の午後3時30分からテレ朝で
「魅惑のイタリア縦断旅・美味しくオシャレな不思議ツアー 王女が
愛した世界最高ピザ▽フィレンツェ御曹司極上の生活」
っていうのやるよ。本場のピザが拝めるチャンス!
- 762 :ぱくぱく名無しさん:04/03/21 14:38
- :.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : あやまれ!あやまれ!
:,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : : 膨らまさせるだけ膨らまさせといて焼き殺すなんて!
i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: イースト菌にあやまれ!!
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
- 763 :ぱくぱく名無しさん:04/03/21 17:28
- >>761
うぁ、気がついたら終わってた。
どうだった?
- 764 :ぱくぱく名無しさん:04/03/21 18:47
- 見逃した・・・欝
- 765 :ぱくぱく名無しさん:04/03/21 20:50
- テレビといえば 今度のイシバシレシピはナポリピザ
- 766 :ぱくぱく名無しさん:04/03/21 21:38
- ピザーラのナポリ風ってやつはどんな感じかな。
試してみようと思ったけど、2000円〜は厳しい。
- 767 :ぱくぱく名無しさん:04/03/22 00:39
- あげ
- 768 :ぱくぱく名無しさん:04/03/22 00:41
- イシバシレシピ 最終回なんだね、ピザだし忘れず見よっと。
- 769 :ぱくぱく名無しさん:04/03/22 20:10
- ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-MY FAVORITE-
ttp://www.animescores.com/SheetMusic/index.htm
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~yukapiano/piano.htm
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
- 770 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 15:47
- だれか、ピザーラの「ナポリピッツァ」っていう新製品食べました?
あれって、CMを見る限りじゃ、なんかただの分厚いパン生地って
感じがして、お店で食べるモチモチしたナポリピッッとは別物っぽい
気が・・・・。
しかも、トッピングがモッツァレラとバジルだけじゃなくて、宅配ピザお得意の
具沢山こんもりトッピング・・・。ナポリピッツァっていうくらいなら
まじめに商品開発してほしい。
- 771 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 17:48
- 邪道と言われそうだが、短時間でピザを作ることができる。
オーブンの温度などは各自の環境で調整してね。わしはオーブントースターで焼いてる。
http://cookpad.com/sugarloaf/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=80618&Mode=full
- 772 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 18:39
- >>771
「宅配ピザと張り合うピザ」って・・・たかが知れてるナァ
- 773 :771:04/03/23 20:46
- >>772
いや、ホントに時間はかからないんだって。
うちのような田舎だと宅配ピザ頼むより早かったりする。
マジで3〜40分で食べられるよ。
そりゃ、きちんと生地を醗酵させた方が美味いけどさ。
- 774 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 16:55
- あのなぁ、生地発酵させないピザなんてピザじゃないの。漏れはパン作りが
本業だが、発酵させないパンなんて食えたもんじゃないぞ?イーストが
手に入らない貧乏な中近東にそういうパンがあるけど、まずいったらありゃしない。
- 775 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:08
- >>774
ペロニスキー風のピッツアはほとんど発酵しない状態で焼成に入るけど
とても美味しいよ!
- 776 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:47
- まぁもちつけ。そして>>771よ、スレタイをよく読むんだ。
- 777 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 18:35
- >774
漏れもパン屋勤務だけど、使い分けてるよ。
すぐ食べたい時は発酵無し
前日から仕込めるときは発酵あり
発酵させないタイプは麺棒で伸ばすと(・∀・)イイ!
発酵させたものは、グルテンが伸びやすくなってるので、
手で伸ばすと(・∀・)イイ!
- 778 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 21:27
- ペロニスキー風は反則だよ!
あれはピッツアといえるかな?
- 779 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 21:42
- 強力粉はやっぱ国産だろ?はるゆたかマンセー!
- 780 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:05
- 私も発酵させたりさせなかったりを使い分け。
イーストの入らない生地のときもあるんだけどイイ?
- 781 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:15
- >779
赤カビ病に弱いんで減る一方だよ。
- 782 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 04:42
- >>781
それは自己管理がずさんなだけだぽ
- 783 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 04:49
- 麦が自己管理するのか・・・・
- 784 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 18:11
- 日本語が伝わらないヴァガがいるな
- 785 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 02:22
- イシバシレシピ 見逃した〜。なにか有益な情報ありましたか?
- 786 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 04:40
- 家じゃナポリピッツァはできないから、アメリカンに徹するしかない。
シカゴピザは2時発酵させるのがコツ。シチリアピッツァやローマピッツァなどの
クリスピーなやつは発酵させないほうがうまいかも。
- 787 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:12
- >>785
特に無し
イタリアロケなのに…
- 788 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 22:48
- 期待させといて糞だな
- 789 :ぱくぱく名無しさん:04/03/27 09:47
- >>782
そういうときに「自己」は使わん。生産管理、育成管理、栽培管理・・・なら可。
- 790 :ぱくぱく名無しさん:04/03/28 23:05
- 冷蔵庫管理でも可。
- 791 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 02:32
- テレビのcmで、三菱からコンロのグリルがピッツァを焼けるサイズ
というのがあって、オオオ!と思ったのですが、IHでした…。
直火だったら最高なのにー。
今はガスコンロの魚焼きグリルがトースト専用になってるんだけど、
たまにピッツァ焼くとこれがうまいんだな…。ガスコンロで大サイ
ズグリルつけてくれたらいいのに…。
- 792 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 22:47
- 母親がよくかぼちゃコロッケを作ってくれていた。
「おやつコロッケよ」って。
反抗期の俺は「おやつじゃねーよ!かぼちゃコロッケだよ!」って
食べながら母親に怒鳴ってたりした。
一人暮らしをするようになり、街中のお惣菜屋でかぼちゃコロッケが
おやつコロッケと書かれて売られていて涙出てきた。
- 793 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:13
- >>753
いい話だけどスレ違い。
- 794 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 02:19
- 食べ物板だかの「母親料理が一番」だかっていうスレに書き込もうとしたんだろうなぁ。
- 795 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 15:10
- どうでもいいが派手なアンカー誤爆だな
- 796 :ぱくぱく名無しさん:04/03/31 00:04
- >>778
ピッツァ職人の賄い料理だから、ペロニスキーもピッツァじゃないの?
- 797 :793:04/03/31 10:18
- >>795
>どうでもいいが派手なアンカー誤爆だな
janeのスレ番が壊れてるんだよ。793は792へのレス。
- 798 :ぱくぱく名無しさん:04/03/31 16:08
- マスタードってピザに合うよ!焼いてからたっぷりぬって
ビールと相性抜群!
- 799 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:16
- 今日の「チューボーですよ!」はピザだよage
- 800 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:32
- ナポリピザか
- 801 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:26
- これ使ってる人いる?
ttp://www.rakuten.co.jp/chokuhan/582934/429567/423576/
- 802 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 03:09
- >>801
上の方にレスあるけど私が書いたものなのでまた書くね。
冷凍ピザまたは冷凍ピザ生地を使ったピザはとてもおいしくできるよ。
でも自作生地の場合はコツが必要。失敗多い。
それとソースやチーズが煮立たないので熱々ではない。
- 803 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 20:55
- ガンガンに空焼きしてもダメなのかね?
蓋部分や内部に熱がしっかり入っていれば
直火じゃなくてもチーズもグツグツになると思うけど・・・
- 804 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 00:34
- うちも使ってるけど、ちゃんとグツグツになるよ。
- 805 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 14:50
- 802は窯の状態で空焼きせずに冷たい蓋を
ピザ載せてからかぶせているんじゃないかと・・・
- 806 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 15:07
- 20分くらい空焚きしてるよ。
クリスピータイプのしか焼かないから、時間が短いせいかもしんない
- 807 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 15:08
- うちもあの窯はイマイチでもう使ってない。ガスオーブンゲットしたし!
- 808 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 10:30
- 熱核タービンオーブンなら、短時間でカリッと焼けるのに。
- 809 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 17:38
- テレ東で18:00から
「ピザ達人の“絶品ピザ(秘)作り方”幻ベーコン」
- 810 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 09:52
- >>809
祥子ちゃん出てたやつだね。モッツァレラとゴーダとトマトとベーコンだけが載ったシンプルなやつだったけど凄くうまそうだった。
でも僕は祥子ちゃんのほうがうまそうだった。
- 811 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 21:50
- キモ
- 812 :ぱくぱく名無しさん:04/04/29 11:16
- 祥子ってだれよ?
- 813 :ぱくぱく名無しさん:04/05/04 08:20
- 日清製粉の「青の洞窟 ナポリ風ピッツァセット」って試した人います?
探してるんだけど、近所のスーパーでは見つからないんで、
気合い入れて大きな街に買いに行くしかないんですが、
たいしたことないからやめとけ、みたいな経験談がお聞かせいただけると
汽車賃が節約できまつ。
- 814 :ぱくぱく名無しさん:04/05/04 22:51
- >>774
マジでたいしたこと無いよ。
それにイタリア基準ではスパゲッティではないしね。
なにしろデュラムセモリナ100%じゃなくて強力粉を
混ぜてる似非パスタ。
(裏の食品表示に明記してあるよ)
- 815 :775:04/05/04 22:52
- すまん、スパスレじゃなくてピザスレでしたね。
「青の洞窟」のスパは775だけどピザは知りません。
- 816 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 03:20
- ↑&↑↑
勘違いついでにレス番もずれてるぞ。
- 817 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 20:30
- ピザーラのナポリピッツァって美味しいの?
今日頼もうとしたら『80分以上かかりますけどいいですか?』と
言われてやめたんだけど・・・・・
ブレイクしているのかな??
- 818 :ぱくぱく名無しさん:04/05/10 01:51
- 配達人が出払っていただけじゃないの?
- 819 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 17:43
- 教えてください!
自宅でストロベリーコーンズのツナ男爵風を作りたいのですが、
あのドロ〜〜ンというまったり感はどうすれば出せるの?
ツナとポテトは炒めるのかなぁ・・マヨネーズを自作すれば
まったり出来る?ベシャメルソースではないよね???
疑問が深まるばかりなのです。。
誰か教えてください_(._.)_
- 820 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 17:49
- 巨大なオープンをかえ
- 821 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:42
- ようするに分からんのか・・・
- 822 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:50
- だって宅配ピザ食べる機会ないもの・・・
- 823 :ぱくぱく名無しさん:04/05/14 00:43
- 漏れは思いついたんだけど、
ガスコンロの魚グリラーの受け皿の部分に、
石焼きいも用の石を敷き詰めてしっかり焼くと
相当高い温度がキープできるはずだ!
- 824 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 10:17
- >>823
コンロが小さ杉る罠
- 825 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 02:00
- >>824
自分で成形するんだから、だ円の小さ目の作ればいっしょ。
グリラー派ってけっこういると思うんだけどなー。
チーズの上にガーリックチップを乗せると、カリカリに焦げてやばうまです。
- 826 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 02:20
- >825
回してると真円になってしまうんですが…
回してると12インチ径くらいになってしまうんですが…
焼成網が入らないんですが…
ピザピールを突っ込めないんですが…
- 827 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 03:40
- >>826
アルミホイル・・
- 828 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 20:18
- >>826
回すな。話はそれからだ。
- 829 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 12:21
- いまからNHKはピザの達人。
- 830 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 12:25
- 流石だ
- 831 :ぱくぱく名無しさん:04/05/27 15:01
- これがナポリピザだ!…伊政府が公認規格決める
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040527i505.htm
- 832 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 21:56
- 八百屋さんがよく石焼芋つくるのに使う釜。
ほぼ球形で重たいヤツあるでしょ
あれで焼くと結構美味しくできるよ。
ただ、ピザ一枚焼くだけだともったいないか。
重いけど、BBQや燻製もできるので便利だよ。
- 833 :ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:46
- ガチャ
_____________
|__/⌒i__________/|
| '`-イ |(●), 、(●)、.:| | |
|ヽ ノ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バタン
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
164 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)