■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
乾物・干物を自分の家でつくるスレ 1
- 1 :ぱくぱく名無しさん:04/05/30 21:13
- 乾物・干物を自分の家でつくるスレ 1
乾物・干物を自分で作る人、作りたい人集まれ!
検索 http://www.google.co.jp/
※ 乾物を使った料理レシピは別の専用スレで。
- 7 :ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:43
- 干ししいたけは自分で作ると安いよな。
だしもとれるし。
- 8 :ぱくぱく名無しさん:04/05/31 00:15
- ドライトマト作ってみたいと思って本やネットで調べてやってみたけど、どうもうまくいかない……
- 9 :ぱくぱく名無しさん:04/05/31 01:52
- トマトの旬って夏だけど、
気温高いと腐りやすそうだよね。
高温多湿の日本ではむずかしそう・・・。
冬ならできるのかしら・・・?
- 10 :ぱくぱく名無しさん:04/05/31 03:58
- 釣り行った時に小アジやイワシを一杯釣ってきて、メザシつくってます。
ウロコ落として、濃い目の塩水に小一時間漬けてカゴで干すだけ。
からくするほどごはんが進む。
貧乏料理スレ住民も兼ねてます。
- 11 :ぱくぱく名無しさん:04/05/31 09:23
- >>9
冬にやったことあるけどなっかなか乾かんだったw
暑いときに短時間、が良いのでは?
今年やってみる予定。
魚や肉は真夏を避けた方が良いみたいですね。
「干し野菜のすすめ」は読んだことあるかな?
漏れは図書館で借りてばっかだけどw
- 12 :ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:17
- ↓これ以外に似たような本あるよね?
もう少し安いのが欲しい。(w
干し野菜のすすめ 干すだけで驚きのおいしさ!
著者/訳者名 : 有元葉子/著
出版社名 : 文化出版局 (ISBN:4-579-20844-7)
発行年月 : 2003年01月
サイズ : 95P 26cm
販売価格 : 1,680円(税込)
http://myshop.esbooks.yahoo.co.jp/product/u/01/06?accd=31078059
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579208447
- 13 :ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:31
- 乾物作りの本って少ないなー。
↓どんな本なのかよくわからないけど検索して見つかったやつ。
自然流「乾物」読本
津村喬/著、農山漁村文化協会、1992年6月発行
1,640円(税込)
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=18705625
乾物入門
蔀一義/著、日本食糧新聞社、1995年11月発行
1,223円(税込)
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=19686184
乾物屋さんが書いた乾物の本
田中靖三/著、三水社、1989年5月発行
1,260円(税込)
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=06014801
- 14 :ぱくぱく名無しさん:04/06/01 12:33
- ここに作り方がかいてありましたよ。
おいしいレシピ〜手造り乾物-基本-〜
http://www.ninjinclub.co.jp/recipe/025.html
- 15 :ぱくぱく名無しさん:04/06/02 23:18
- 乾物は夏作ったらダメなんですかね?
- 16 :ぱくぱく名無しさん:04/06/03 09:35
- >>15
湿気が多いから腐りやすいんだよね
- 17 :ぱくぱく名無しさん:04/06/04 01:51
- 暑いからすぐ乾くってことはないんだろうか?
- 18 :ぱくぱく名無しさん:04/06/04 02:13
- >>8
> ドライトマト
私がやった方法は、トマトを縦に切ってくし型にして、
種を取り(これがめんどう。横に切るのなら簡単なのだが)、
紙の上に並べて干すというものでした。
市販のもののように干しつくすというふうにはせず
生の感じが残るていどで引き上げました。それなりによかった。
あるいはマイクロウェーブでもいいかも知れない。
紙も、私はキッチンペーパーだったけど、硫酸紙とかの方がよさそう。
- 19 :ぱくぱく名無しさん:04/06/04 02:58
- >>18
キッチンペーパーが
トマトの水分を吸うから
乾燥しやすい
ということなのかな。
トマトからとった種は何に使えばいいのだろう。
そのまま食べることもできそうだけど。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:04/06/04 09:52
- ドライトマトにするのと
日本で売っているトマトとは種類違うんじゃない?
- 21 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 02:05
- 日本で売っているトマトも干すと一応ドライトマトになるよ。
売ってるドライトマトの品種はなんだろうね?
- 22 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 03:37
- >>20
作り方を調べると、プチトマトを勧めてる事が多い。
>>21
やはりサンマルツァーノなのでは?
イタリアの夏は日本より湿気が少ないので、半日くらいで乾くらしい。
- 23 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 04:28
- 最近、クッキングトマトとか料理トマトの名称で、サンマルツァーノみたいな
縦長のトマト売ってる@東京
梅雨時過ぎてならドライトマトもできるかもしれないけど、オーブンで作る
方法薦めてるね、ほとんど。
- 24 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 06:04
- >オーブンで作る方法
オーブンでドライトマトを作れるんですか。すごい!
「何度で何分」とか目安がありますか?
- 25 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 15:36
- >>23
デパ地下とかだとサンマルツァーノそのものも時々見るね。
一度、それでトマトソース作ってみたら、缶詰と同じ味になってしまった……
>>24
うちにある本だと百度で一時間、その後外で一日乾燥となってる。
ただし、プチトマトの場合ね。
ヘタを取って横半分(ここが謎)に切って、アルミホイルを敷いた天板に
切り口を上に並べて塩を振る。
その通りにやってみたけど、あんまり乾かなかった……
- 26 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 18:51
- そう。あんま乾かん。
- 27 :24:04/06/05 19:24
- >>25
教えてくださってありがとうございます。
その本、面白そうなので買いたいのですが、
タイトルを教えていただけませんか?
お願いします。
(いまのところ干し野菜のすすめだけ持ってます。
たまに読んでます。)
- 28 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 21:02
- 豚肉、塩なしで干せるかな?
- 29 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 21:12
- >28
今のシーズンやめたほうがいい。
干し肉系は塩がっつり、できれば炙るか燻すかしておかないと
かなりにヤバイ
- 30 :28:04/06/05 21:39
- 冬ならいけるのかな。
塩つけてないのは見たことないよね。
やっぱり腐るかな。
- 31 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 21:45
- >>30
野菜は塩漬けなくても腐らないのに
なぜ肉はだめなんだろ?
- 32 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 21:47
- >>27
世界文化社の「家庭でラクラク作れる人気シェフの味」という本です。
400ページもあり、イタリアン、フレンチ、中華、和食について、詳しく載ってます。
調理器具やスパイスなどについても色々書いてあって勉強になりますが、全然「ラクラク」じゃないです(W
- 33 :ぱくぱく名無しさん:04/06/05 22:11
- >31
基本を聞くなって・・・油が酸化して腐敗するから。
- 34 :ぱくぱく名無しさん:04/06/06 00:32
- >>30
なんでそんなに干したいの?
塩なしなら干さずにピチットするのがいいよ。
今の季節でも作れるし。
ジャーキーみたいにはならんからヨロシコ。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:04/06/06 00:34
- >30
ヨーロッパの気候でも塩なしだと腐るから。
肉を塩なし保存て北極圏だけじゃない?
- 36 :ぱくぱく名無しさん:04/06/06 02:13
- >>34
そうそう、ピチットシートは便利だよね。
しかし、置いてる店がどんどん減っていく……
- 37 :27:04/06/06 14:38
- >>32
ありがとうございます!
教えていただいた本を本屋で見てきました!!
確かにラクラクとは・・・ですね。少し本格的っぽい。
家庭でラクラク作れる人気シェフの味―完全保存版 別冊家庭画報
価格: ¥3,570 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418981292/
ついでに
魚や肉をおいしく冷凍&解凍する脱水シート「ピチット」シート
http://www.sdk.co.jp/pichitto/
脱水シートを旭化成やクレハが作ればいいのにね。
- 38 :ぱくぱく名無しさん:04/06/06 14:43
- >脱水シートを旭化成やクレハが作ればいいのにね。
ライオンでもいいぞ(w
トマトの話題が出てるけど、
トマトを脱水シートの上において干してもいいかもな。
- 39 :ぱくぱく名無しさん:04/06/08 02:35
- 梅雨に乾物作るのは無理かな?
- 40 :ぱくぱく名無しさん:04/06/08 06:06
- いや、梅雨時でも作れる。
- 41 :ぱくぱく名無しさん:04/06/08 17:28
- 梅雨時でも晴れなら作れると思うけど、
雨が降っている日でも乾物作れるの?
- 42 :ぱくぱく名無しさん:04/06/08 18:32
- >>41
オーブンとか使うのかな?
わからないけど。
- 43 :ぱくぱく名無しさん:04/06/08 21:13
- 直射日光よりまろやかに出来て(・∀・)イイ!
- 44 :ぱくぱく名無しさん:04/06/09 10:27
- 「築地魚河岸三代目」(漫画です、小学館、作・鍋島政治、絵・はしもとみつお)
の11巻(最新号)が「手塩にかけた干物」。
魚の干物の話ばかりですけれど参考になります。
巻末の「小川貢一超簡単の魚河岸クッキング」には
切り身を使った干物の作り方が載っています。
ブリの干物なんて面白そう。
- 45 :ぱくぱく名無しさん:04/06/09 14:53
- ピチットって使ってみたいけど使い方がわからない。
達人のかた、具体的なピチットレシピ教えてください。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:04/06/09 17:06
- >>45
豚ロースかたまり一キロに塩五十グラム、砂糖十グラム、胡椒など好みの
スパイス適量をすり込んでビニール袋に入れて冷蔵庫で一日。
出てきた水分をキッチンペーパーなどで吸い取り(スパイス類を落とさな
いよう注意)、ピチットでキッチリとくるむ。
最初は二日、様子を見ながら(慣れてくると水の吸い込み具合がわかって
くる)三、四日置きにピチットを替えながら冷蔵庫で二週間。
これで生ハムもどきができるよ。
できたら冷燻一時間(燻製スレ参照)。
あまりにもスレ違いだけど、これしか知らなくて……_| ̄|○
- 47 :ぱくぱく名無しさん:04/06/10 18:55
- オーブンか電子レンジで切り干し大根できるの???
想像つかないのですけども。
- 48 :ぱくぱく名無しさん:04/06/10 19:31
- 干し椎茸は結構簡単にできるけど、他のキノコはどうでしょうか?
あと、海草類は?
- 49 :ぱくぱく名無しさん:04/06/10 20:21
- キノコは旨味が凝縮されていいんだろ
しわしわになるけどね
- 50 :ぱくぱく名無しさん:04/06/11 00:34
- 海草類は家庭で干すと
部屋にめっちゃ臭いつくよ。
つーか、取ってくるの?
漁業組合に怒られるよ。
海岸でとれる海草は石灰処理とか必要なの多いから気をつけてね。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:04/06/12 03:29
- 干ししいたけウマー
- 52 :48:04/06/12 08:20
- >>50 そうなんですか、ありがとうございます!
海草採った事無いし採るつもりはないですよー。
生海草の方が美味しい事が多いから、作れたら保存が利いて嬉しいかなぁと思って。
値段的にはどうかなぁ?乾燥物を戻すと重量何倍くらいでしょうか。
- 53 :ぱくぱく名無しさん:04/06/26 04:10
- 魚柄ジンノスケとかいうオサーンが、塩ワカメを戻した後、
塩水とワカメを別々に干して、天然(?)塩を取ってたのを本で読んだような・・
たしか、ワカメのほうは洗濯バサミで吊るして干してたと思う。
重量はよくわかんない。作ったらレポしてほしいれす。
- 54 :ぱくぱく名無しさん:04/06/26 04:20
- なんか、無責任な書きこみになった気がするので、もうひとつ。
去年、干しナスを作ってみました。ナスを厚さ5_くらいにスライスして
裏ごし器に広げ、洗濯ネット(新品)に入れて、外で吊るしました。
干しナス自体は、中華の本で存在を知っただけで、作り方は自己流です。
ぬるま湯で戻して、パスタソースや餃子の具に使いました。
ナスだと思うと違和感あるかもですが、乾物としては悪くないと思いました。
現在は、干しとうもろこし粒を作っております。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:04/06/26 07:45
- 塩蔵ワカメの塩は後から加えるんだから、天然かどうかはわからないと思う。
去年作ったずいきの干物、ちょっと食べたらアクがすごくて口が痺れたので、
残りが放置状態になっている。どうすべきか。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 03:29
- ずいき、って生だと酢水で洗った後、さらに酢を入れた湯でゆでるんですよね?
乾物の場合も、戻してから酢で処理してみたらどうでそ?
すでにやってるよ、ってことならスマソ。
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★