■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【 究極の餃子 】
- 1 :困った時の名無しさん:03/04/04 23:30
- 作り出したら、けっこう楽しい餃子です。
- 2 :困った時の名無しさん:03/04/04 23:43
- ニンニク(゚д゚)クサー
- 3 :困った時の名無しさん:03/04/04 23:47
- 高田馬場から、区民センター方向に行ったところに
「ムロ」という餃子屋があったが、今でもあるのか?
- 4 :困った時の名無しさん:03/04/05 08:25
- 餃子を作っておいてと言われ
何個か中にホワイトチョコを忍ばせた。
帰ってきた母は見事にチョコ餃子に当たり悶絶してた。
- 5 :困った時の名無しさん:03/04/05 19:28
- 餅とか入れると旨いんか?
- 6 :困った時の名無しさん:03/04/06 22:35
- タマネギのみじん切りを入れたら美味しいかもしれないね。
それとも、すりおろしてはどうだろうか?
- 7 :困った時の名無しさん:03/04/10 13:42
- やっぱりニンニクを入れたほうが美味しいのでしょうか。
- 8 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 9 :困った時の名無しさん:03/04/10 15:54
- >>7
好み
- 10 :困った時の名無しさん:03/04/10 19:39
- 具の代わりにジャムとか入れると意外と美味い。
餃子の皮自体はお菓子にしても不自然じゃないものだしね。
- 11 :困った時の名無しさん:03/04/11 16:30
- 肉なしの野菜餃子好きです。
- 12 :困った時の名無しさん:03/04/11 17:20
- 肉多めより、野菜多めの方が食べた時の食感もいいね。
- 13 :困った時の名無しさん:03/04/11 22:55
- 中身もある程度大事だが、
(焼き餃子ならば)焼き方が重要かな。
- 14 :困った時の名無しさん:03/04/11 23:02
-
ひき肉は使わない。ブロック肉買って来て包丁でタタくベシ!
これ最強!!
- 15 :困った時の名無しさん:03/04/11 23:11
- >>13
ごく薄く小麦粉を溶いた水を餃子が2/3くらい浸るまで
注ぎます。ジュア〜!!
>>14
それだな、売ってある「ひき肉」って元が何かわからんもんな。
- 16 :困った時の名無しさん:03/04/11 23:20
- 俺はニラ餃子が好き。
ニラと豚ひき肉が最強だ。
ニラを多めにしてもよい。
酒、塩、正油、ゴマ油で味付け。
蒸してから焦げ色を付ける。
古典的だけど旨い。
- 17 :困った時の名無しさん:03/04/12 01:33
- 具に入る野菜はキャベツでも十分おいしいけど
白菜だと上品な味が出てもっとウマママママ〜!
- 18 :13:03/04/12 10:10
- >>15
耳が付いていいよね。
小麦粉の焼け色で、餃子の下側の焼き加減が判断できる。
それもひとつ。
で、水ではなくて、お湯でやるといいんだよね。
この時は小麦粉は入れないけど。
フライパンを焼き、ごく薄く油を引き、
餃子を並べて、少し下が固まったかな、というくらいで、
餃子のヒダの下までお湯を入れ、蓋する。
2分くらいで、余ったお湯を捨て、油を餃子の上からかける。
あとは蓋を外したまま、焼きに入る。
匂いをかぎながら煙の出方を観て、「ん?、焦げそうか?」の時、
火から下ろし、すかさず、濡れ布きんのうえに、プシュ〜。
>>14
御意
豚バラブロック。
鳥ガラスープの粉末入れると美味。
- 19 :プチ人間:03/04/12 14:48
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 20 :困った時の名無しさん:03/04/12 15:51
- 仲の悪い親子が来そうなスレタイだなw
- 21 :困った時の名無しさん :03/04/12 20:29
- 俺は「鶏がらスープ」に「オイスターソース」まで入れてるが・・・
いろいろ入れ過ぎか?
- 22 :困った時の名無しさん:03/04/12 23:03
- >>21
家も入れますが
- 23 :片栗子 ◆sAQpu.xac6 :03/04/12 23:22
- うちもニラ餃子がメインです。
ニラ、豚肉、ごま油、生姜、胡椒くらいしか入れません。
ニラをつなぐタメに豚肉って感じですね〜。
実家ではキャベツ入れてました。白菜より甘みがあるんですよ。
海老とか買って海老餃子を作ってみたい・・・・。
大学生一人暮らしだととてもじゃないけど手が出ません、海老。
- 24 :困った時の名無しさん:03/04/12 23:41
- 美味しい揚げ餃子作るにはどおすればいいのかなあ?教えてください。
- 25 :困った時の名無しさん:03/04/13 14:16
- 豚肉の代わりにツナ缶がうまかったんだなぁσ(^∀゜)σ
- 26 :困った時の名無しさん:03/04/13 20:47
- 具は多めがいいか、少なめがいいか・・・・・・・・・・・
- 27 :メルボ−:03/04/13 23:02
- >>14 様の言うとうり、ひき肉は残り肉とくず肉でつ。
だから安い。だからスグ腐るでつ。
ブロック肉を包丁でタタクかフードプロセッサを利用すべし。
背脂に手に入れば少し叩いて混ぜる。
しかし、カワは絶対自作。
餃子はカワを食べるもの。餡はダシ。
強力粉で簡単に出来る。
餡は少なめ。
餡に蝦をたたいて入れると味がでる。
蝦も入れすぎないこと。
キャベツでも白菜でもいいが私はキャベツが好き。
- 28 :困った時の名無しさん:03/04/13 23:43
- 「蝦」って何でつか?
- 29 :困った時の名無しさん:03/04/13 23:48
- エビだと思う。
- 30 :困った時の名無しさん:03/04/14 15:10
- それなら、海老餃子でしょ。
豚ひき肉の変わりに海老のたたいのとか、
がらっと風味のかわった餃子になるだろうね。
あんまり、臭いの強い野菜は合わないような
感じもするが・・・・
- 31 :困った時の名無しさん:03/04/14 20:35
- 焼く時の差し湯を、うす〜く溶いた鶏ガラスープにするとうまいです。
濃いと焦げ付くのであくまで薄く。
エビ入り茹で餃子の時は具にくわいやれんこんを加えると歯触りが楽しいです。
- 32 :困った時の名無しさん:03/04/14 20:41
- キャベツ、ツナ、チーズ入りの揚げギョウザおいしかったよ
あたしはポン酢で食べました
おいしかった。酒のつまみにもよかったよ
- 33 :困った時の名無しさん:03/04/14 20:49
- それ、シンプルで美味しそう>>32
私は肉が苦手なんでツナ餃子って嬉しい、やってみるね。
- 34 :32:03/04/14 21:17
- >33
キャベツはゆでて千切り、水切りして混ぜたよ
味付けは何もせずに皮で包んで揚げました。
揚げた割にはあっさりしておいしかったよ
是非ためしてみてねー
揚げ時間もかなり短かったのでおすすめ。
- 35 :困った時の名無しさん:03/04/14 21:23
- 詳しく教えてくれてありがと〜>>32=33
焼き加減も肉使うよりは神経質にならずにすみそうだし
いいレシピ教えてもらった!やってみたら感想も書かせてもらいまーす。
- 36 :困った時の名無しさん :03/04/15 23:40
- 子供のころ、何処で食ったか忘れたが、
その餃子を二つに割ると、ジュワ〜と細かい野菜の
みじん切りが、ジューシーなスープと一緒に
トロケ出してくるような(゚д゚)ウマー なのを再現してみたい。
- 37 :食いだおれさん:03/04/17 06:00
- 小龍包みたいにジューシーなのもいい。
- 38 :名無し募集中。。。 :03/04/17 06:19
- http://jellyfish77.hp.infoseek.co.jp/ohsoro0325.mp3
- 39 :山崎渉:03/04/17 09:36
- (^^)
- 40 :山崎渉:03/04/17 15:01
- (^^)
- 41 :困った時の名無しさん:03/04/17 15:20
- 粒が残るくらいのマッシュポテトとハム&角切りチーズを具に
揚げ餃子にすると結構うまいでつ。
- 42 :困った時の名無しさん:03/04/18 14:08
- とりあえず、餃子の皮の中に何か餡が入っていれば、その餡が何であろうと、
餃子ってことなんですか?
そうそう、今日は海老があるので、あっさりした海老餃子でも作ってみます。
海老と白菜以外に入れるものが浮かばない?二オイのきついものを
いれてもしょうがないような気もするし・・・・
- 43 :困った時の名無しさん:03/04/18 23:39
- 海老餃子を作りました。
みじん切りの白菜、タマネギを餡に入れました。
野菜3:海老2といった配合です。
白菜は水分を絞りましたが、タマネギはその甘さが命と
いうことで、絞らずに・・・ちょっと水っぽい餡。
ごま油、オイスターソース、塩、醤油。
頂いてみますと、(゚д゚)ウマー なんとも高級なというか
たっぷりの海老の風味が贅沢なというか、焼き餃子に
しましたが、残りは水餃子もいいかも。
- 44 :山崎渉:03/04/20 04:44
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 45 :困った時の名無しさん :03/04/22 04:30
- 昔、渋谷にいろ〜んな種類の餡の入った餃子の専門店あったけど、
今でもありますか?
- 46 :困った時の名無しさん:03/04/22 14:27
- ソーセージ(シャウエッセンとか)をぶつ切りにして餡に入れると、
火が通った時に脂が溶けてジューシーになりまつ。
- 47 :困った時の名無しさん:03/04/26 18:46
- 二十日ほど前に作って冷凍しておいた餃子を食ったけど、
けっこうイケタ、1ヶ月ぐらいなら問題ないだろう。
もちろん、作りたての生が美味いのにきまってるが・・・
- 48 :困った時の名無しさん:03/04/26 19:35
- >>47
作るときにタネをいっぱい作って焼く前に冷凍すれば問題無いのでは?
(皮に包んだ状態で。)生と何ら変わらないと思うよ。
- 49 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 50 :困った時の名無しさん:03/04/26 19:47
- >48
(皮に包んだ状態で。)もちろんそうなのだが、作りたて生とどう違うかというと
やっぱり餡が皮の中で、ころっと固まった状態になるんだよね。
- 51 :困った時の名無しさん:03/04/26 20:25
- >>45
渋谷は知らないけど新宿のリーなら今だ健在
- 52 :困った時の名無しさん:03/04/27 02:48
- 餃子は作りたてが美味しいのではなく、何日か寝かしておいたほうがさらに美味しくなります。
新しいミンチだと5,6日置いとけばよろしいのではないかと。
- 53 :追加:03/04/27 02:50
- 作りたての餃子は、ミンチと野菜の味がまとまっていません。ばらばらです。
- 54 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 55 :困った時の名無しさん:03/04/28 09:06
- うちの餃子。
皮40枚分
キャベツ1/4個 玉葱1個 にら2束
ひき肉200〜300g にんにく、生姜1欠片
全卵一個
野菜を刻んで塩を小さじ1くらいふる。
しんなりしたら布巾で絞る。
真緑色の液体が出るが、かまわず絞る。
絞ったら、肉と卵、すりおろした生姜とにんにくを入れる。
混ぜる。野菜が多いし卵が入ってるので肉はミンチって言うより満遍なく混ざるって感じ。
包んでお好み野焼き加減で焼く。
絞っても結構ジューシーです。
野菜たっぷり取りたい方に。
- 56 :困った時の名無しさん:03/04/28 13:25
- 先週、餃子を↓を見ながら初めて作りました。
http://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=chinese&small=0103010&id=C000591
でも肉の匂いだけ際立ってしまい、肉臭くてとても食べれたものではないシロモノに
なってしまい、どうしてレシピ通りに作ったのにこんな味になってしまったのか
すごく不思議です。
私の口に合わなかっただけなのかもしれませんが(旦那は何でも食べれるため今回の
餃子も全く問題ないと言ってます・・)、このレシピに何を加えれば肉の臭みが消えるのか?
もしくはこれなら美味しい餃子が作れるよというレシピを教えていただけたらと思います。
分量が少なくなってもいいので肉は使いたいため、そこだけは変えずに、皆さんの
黄金レシピをどうかご伝授ください。お願いします。
- 57 :困った時の名無しさん :03/04/28 14:52
- >>56
ここでも話題に上ったが、市販の豚ひき肉ではなく、
バラ肉ブロックを叩くとか。
ヤフーレシピは「肉餃子」ということなのだろうけど、
肉の1,5倍ほどの量の白菜とタマネギのみじん切りを
入れたら、おい〜い餃子になると思うけどね。
- 58 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 59 :困った時の名無しさん:03/04/29 10:12
- >>57
ありがとう!
ブロックは手間がかかるけどそれに見合った美味しさがあるんでしょうね。
野菜も足りなかったみたいだし・・次作るときは絶対に参考にさせてもらいます。
- 60 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 61 :困った時の名無しさん:03/04/29 13:28
- シソを入れるとめちゃ(゚д゚)ウマーです。
- 62 :困った時の名無しさん:03/04/29 17:53
- 最後に入れる水に溶くのは「小麦粉」「片栗粉」どっちが良いのでしょう?
二通り試してみたけどいまいち違いがわからなかった。
今日再び片栗粉でやってみるか…
- 63 :困った時の名無しさん:03/04/29 18:07
- >>62
一応、小麦粉(薄力粉)が定説になっております。
最後、その水気が無くなって小麦粉の皮膜が、キツネ色から
褐色に変るあたりで、サラダ油を上からかけるととイイみたい
です、油かけまくりというのも抵抗がありますが・・・
- 64 :困った時の名無しさん:03/04/29 22:10
- ばんご、餃子作ったー。旦那と小5、小1の男の子二人と私とで90個で
十分と思いきや…足りなかった。
水餃子にしたけど、チビsが食べる食べる…私の口に入ったのは5個程。
急きょ、うどん茹でて、ザルうどんを食しました(w
- 65 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 66 :62:03/04/30 00:50
- >>63
今日また二通り試してみたんだけど
結局、小麦粉の方が耳が出来るので良い感じでした
油をかけるともっとパリっとなるのかな?
確かに抵抗ありますよねw
- 67 :62:03/04/30 00:53
- あ〜毎日餃子食べたいなー
- 68 :困った時の名無しさん:03/04/30 21:53
- そういえば、餃子の上手な作りかたをNHKの「ためしてガッテン」でやっていたな。
その再放送をちょろっと観たが、特別目新しい情報はなかったけど、
ためしてガッテンの料理プロのコツみたいなのは他の番組のそれより、
かなり信憑性が高いね。
- 69 :困った時の名無しさん:03/04/30 22:16
- 餃子の皮であんこを包んで焼くor蒸すor揚げる。
意外に旨いよ餡餃子。
- 70 :困った時の名無しさん:03/05/08 15:06
- さてさて、究極のザ・ギョウザでも作ろうか。
豚バラ肉ブロックを叩き、白菜、タマネギ、ニラ、ニンニクと
野菜は多め、味付けは、醤油、鶏がらスープ、
オイスターソース、ごま油。
- 71 :困った時の名無しさん:03/05/08 17:30
- 餃子に使う野菜の分量って、水分絞る前の量のことなの?
水分絞って、スカスカになった野菜だと、かなりの量になるのですが…
- 72 :困った時の名無しさん:03/05/10 05:43
- >>62
水で溶いちゃダメだよ。
餃子の焼き面に片栗粉をまぶして焼くのがいい。
これが焦げ付き防止になってくれるので、
最後に水分飛ばす時あせらず仕上げられる。
後は焼くだけ・・みたいな出来合い餃子でも、
これだけでかなり印象変わるよ。
それから水じゃなくて、熱湯入れてね。
- 73 :困った時の名無しさん:03/05/10 15:37
- 焦げ付くって? 底の薄っぺらい道具で焼くから焦げつくだけだろ。
- 74 :困った時の名無しさん:03/05/10 15:45
- 餃子…作るの大変だと思ったけどみんなマメに作ってるんだーと感心。
あたしの友達んちのお隣りさんが、中国人一家なので餃子よく作ってくれます。ウマ-です。
- 75 :困った時の名無しさん:03/05/10 21:31
- >>73
一番安いテフロンコーティング鍋だよ。
どこの家庭にも必ずひとつはある代物w
- 76 :困った時の名無しさん:03/05/10 23:22
- バカは失敗を道具のせいにすればいいんだから、お気楽な人生だよな。
>73のとこはガス管の呼び径、どのくらいなの?
どんくらいカロリーあんの?
おせーてよ
- 77 :困った時の名無しさん:03/05/11 21:20
- >>73
ひとを揶揄するだけの一行レスは、いただけないな。
同様なら>76の質問に答えるべきだろう。
違うかな?
感情的にならず、あくまで誠実にお願いしますよ。
- 78 :困った時の名無しさん:03/05/12 00:22
- 餃子作るってすんごく情熱的だよね…ワシは今日皮づくりで最強に疲れまつた…。根性無しです
- 79 :困った時の名無しさん:03/05/12 10:56
- 自分も手作りの皮で作ってみたいのですが、
売ってある皮で作ったのと、
どうちがうものなのでしょうか?
- 80 :困った時の名無しさん:03/05/12 12:47
- >>79
実はワシは、市販の皮でさえ餃子作った事もない、超料理初心者なのだが…皮手づくりだと茹で?餃子がオススメらしい。
つるつるもちもちで(゚д゚)ウマ-ウマ-でしたぞ
- 81 :困った時の名無しさん:03/05/14 18:21
- ニンニクを大量に入れまくるとどうなるんだろう、
ひき肉以外オールニンニクとか?
オモロそうなので、今度やってみひょ〜。
- 82 :困った時の名無しさん:03/05/15 19:02
- 鶏ガラスープを入れたらいいと書いてありますが、
そのまま入れるの?
水で溶いて入れるんですか?
今日はそのまま入れました。量が分からず適当に入れました。
いつもと変わらず(鬱
- 83 :困った時の名無しさん:03/05/16 00:16
- >>82
鶏がらをことこと2〜3時間煮込みスープの上澄みの脂を
すくって餃子の具に加えると究極に旨いと、とある料理本に
書いてありました・・・
- 84 :困った時の名無しさん:03/05/16 10:08
- みなさんは焼き餃子の時、
何につけて食べますか?
おすすめ教えてください。
私は普通に酢醤油です。
- 85 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 86 :困った時の名無しさん:03/05/16 20:16
- 市販の皮がうまいわけないだろ
具なんて何でもいいんだよ、要は皮!
- 87 :困った時の名無しさん:03/05/16 21:45
- 焼きが失敗ばかりで泣きそうです。
>>18
余ったお湯ってどうやって捨てるんですか?
お願いだからパリッと焼ける方法教えて...
- 88 :困った時の名無しさん:03/05/17 00:35
- 鶏がらスープの素っていつも使い切る前に固まって湿気てしまう
- 89 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 90 :困った時の名無しさん:03/05/17 02:22
- 焼き方を教えてしんぜよう。
私は最初に焼き色をつけるまで焼くということはしない!
お湯を入れてゆでる感じ。量は餃子の高さの半分くらい。
それでふたして水気がなくなるまで待つ。
そしたら次にごま油を周りからたら〜り。
プチプチ聞こえてきて焦げ目がついたら出来上がり。
正直言って先に焦げ目つけても水を入れると皮がふやけるし、
焦げ目は後でつけたらいいんだからぱりっとしあげるのは最後だけでいいと思うのよ。
- 91 :困った時の名無しさん:03/05/17 06:23
- 某中華料理屋で働いてますが、
うちでも始めに蒸してから焼いてますよ。
家庭でやる場合は軽く焼いた鉄板(フライパン)に
サラダ油やラードを薄くひいてから餃子を並べ、
そこに水を餃子高さの半分よりやや上くらいまで入れます。
蓋をして強火で2、3分蒸します。
餃子のミミが耳たぶ程の柔らかさになったら水を捨てます。
この時に餃子が流れないように注意してください。
火を中火にして余分な水がひくまで少し焼き油をひきます。
時間にして1分半から2分位で出来上がりです。
ポイントは火加減なので水を捨てたら必ず中火で!
- 92 :困った時の名無しさん:03/05/20 00:38
- >>91 そのとおりやってみたらウマーですたよ。
- 93 :山崎渉:03/05/22 00:23
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 94 :困った時の名無しさん:03/05/24 15:28
- パリパリage
- 95 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 96 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 97 :困った時の名無しさん:03/05/28 15:37
- そろそろ、皮の自作にチャレンジしたいのだが、
やはり水餃子に向いているのだろうか?
- 98 :蘊蓄斎蔵:03/05/28 20:30
- プロはどちらにも使える程上手く延してるけど、
シロウトが皮を手作りしても焼き餃子に使えるほど
うすく均一に出来ないので、あまりムラが気にならない
水餃子をお勧めするね。
- 99 :困った時の名無しさん:03/05/28 20:32
- 野菜を入れづに、豚挽肉100パーセント餃子を作ったらなんかクドい変なのになった
- 100 :やめられない名無しさん:03/05/28 20:48
- ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,, ) < >>100ゲットしようと来てみれば
.( つ | こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
| , | \____________
U U
| まあ せっかくだからやっといてやるよ |
\ ハイハイ 今だ>>100ゲットズザー っとくらぁ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚O =3
⊆⊂´ ̄ ソ ヤレヤレ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
(゚Д゚ ,)⌒ヽ (´⌒(´
U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン (゚Д゚ ,) . ン
(´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
- 101 :困った時の名無しさん:03/06/02 14:39
- 今日、初めて皮から焼き餃子作ってみました。
かなり、(゚д゚)ウマー!! でした。
初心者なので強力粉多めで作りましたが、
丈夫にできたし、意外と簡単でした。
もう、市販の皮は、食べられない!!
- 102 :困った時の名無しさん:03/06/09 00:28
- >99
餃子は野菜餃子(野菜多め餃子)のほうが絶対旨いって!
- 103 :困った時の名無しさん:03/06/09 13:48
- ついさっき初めて餃子を手作りしました。
白菜、にんにく、豚肉だけの材料だったけど
とてもうまかった
一人分ににんにく半玉は多すぎたけど
- 104 :困った時の名無しさん:03/06/14 22:28
- 鹿児島産の黒豚のバラ肉が冷蔵庫にあったので、それを叩いて
白菜、ニラ、ニンニクを加えて餡にしました。
黒豚の脂が多かったのか、白菜の搾り具合がたらなかったのか、
やたらとジューシーな餃子になりました。
でも(゚д゚)ウマー かったです。
- 105 :困った時の名無しさん:03/06/14 22:41
- 安い、早い、美味い
- 106 :困った時の名無しさん:03/06/15 21:48
- >105
早いというけど、白菜をみじん切りするのに結構時間がかかります。
- 107 :困った時の名無しさん:03/06/16 01:37
- 水に溶いた小麦粉がイイって話が出てましたが
片栗粉で私はやってまつ。
焼き上がりパリパリになります!
後、中身を作るときに鶏がらスープとかをゼラチンで
固めてある程度切ったものを混ぜると、
食べるときジューシィーでつよ!!
あ〜食べたくなってきた・・・。
- 108 :1:03/06/17 19:32
- 書店で、dancyu7月号『餃子は最強!』が目に付き思わずワロタ!
当然買ってしまいました。
- 109 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 110 :困った時の名無しさん:03/06/23 10:01
- 餃子にニンニクはつき物ですが、いったいどのくらい入れるのがベストでしょう?
今度、白菜やタマネギの変わりに、野菜はニンニクとニラだけという、ある意味
究極の餃子を作ってみようかな。
- 111 :困った時の名無しさん:03/06/23 13:48
- 料理板の餃子スレも充実してるよ。
にんにくは中に入れない派が多いようだが。
漏れも苦味が出るので次回から入れないようにしようと思ってまつ。
- 112 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 113 :困った時の名無しさん:03/06/23 14:18
- 最近、餃子やマーボー豆腐には、市販の豚挽き肉でなく
豚バラを叩いて使っているけど、どうも市販のひき肉には
コリコリ、ポリポリした食感のものが入っている感じがします。
多分スジ肉というか腱みたいな部位を混入させてるんだろな。
- 114 :困った時の名無しさん:03/06/25 09:57
- >>111
料理板のスレは「おいしい餃子」であってここは「究極の餃子」
俺は、あの強烈な臭気と味、それに薬効で有名な「天然ギョウジャニンニク」で
餃子を作ったが、(゚д゚)ウマー はもちろんのこと、ある意味これぞ「究極の餃子」だったな。
これを食べてしまうと、普通の餡の餃子なんて頼りなくてしょうがない。
- 115 :困った時の名無しさん:03/07/05 00:40
- 餡に何かたらないな〜と思っているのだが・・・
やっぱりショウガは入れるべきだろうか?
- 116 :困った時の名無しさん:03/07/05 21:47
- ショウガは好みによりけりでしょ。
ちなみに私はいれません。
- 117 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 118 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 119 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 120 :困った時の名無しさん:03/07/19 14:02
- 餡をオイスターソース、鶏がらスープの素、塩、醤油、砂糖、ごま油と
味付けをしすぎて、しつこくなってもた・・・反省。
- 121 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 122 :困った時の名無しさん:03/07/19 17:33
- 野菜のみでうまい餃子のつくりかたおしえれー!
- 123 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 124 :困った時の名無しさん:03/07/19 18:09
- 冷蔵庫の余った野菜で作るのが一番の醍醐味でしょー?
どんな味になるかドキドキで♪
- 125 :困った時の名無しさん:03/07/21 01:48
- ベトナム風春巻きなんかに入っている、干し海老を入れて
つくってみたいのですが・・・
- 126 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 127 :困った時の名無しさん:03/07/21 10:46
- 125.干し海老を戻して使うのか?それとも、干し海老のまま?
- 128 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 129 :困った時の名無しさん:03/07/24 10:03
- >>125
中華風の揚げ春巻きの具の感じは好きなのですが、あのバキバキした皮の食感が
あまり好きでないので、それを餃子に入れるみるというのもいいかもね。
こんどやってみまひょ〜
- 130 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 131 :困った時の名無しさん:03/07/25 11:07
- >>90、91
そんなに水入れてしまって、餃子が浮きませんか?
それと水を入れてしまうと、沸騰するまで時間もかかりそうな・・・
あと、水を捨てる方法も、フライパンを傾ければ餃子が寄り集まったり
水の勢いで破れたりしそう。 水捨てた後、餃子同士がくっついてしまったり
難しそう・・・
私個人的な体験談としては、
・豚ひき肉で作ったんですが、ぼそぼそでした。 もっと肉汁が出てくる
ジューシーなのを期待したんですが。
・もうちょっと皮がカリッとしてもいいかなと。
(これはやっぱり熱湯を後から入れるからいかんのか?)
・キャベツの食感はなかなかよかったです。
改善点ありましたら、よろしくお願いします
- 132 :困った時の名無しさん:03/07/25 15:57
- > それと水を入れてしまうと、沸騰するまで時間もかかりそうな・・・
餃子焼き用の厚手の鍋を使えば水でもジューンと直ぐ沸騰します。
水は餃子が泳がない程度の量で、捨てずに煮え切ればいいのです。
水に小麦粉を少量混ぜれば、羽根付き餃子になります。
> ・豚ひき肉で作ったんですが・・・
豚バラ肉を叩いたのを用いればジューシーですよ。
ブロックでも薄切りでもOKです。
> ・もうちょっと皮がカリッとしてもいいかなと。
水が煮切った時点で餃子の上から油を注げばかりっと
仕上がります。
- 133 :困った時の名無しさん:03/07/25 16:44
- >>132 回答ありがとうございます。
チャレンジしたいですが、専用鍋は異国の地なので×ですね。
お湯でやってみようかな。
豚バラは叩くまでは手間かけられないかな〜。
初めて餃子を包んだ時は、ちょっと肩がこったので。
油を注ぐのはやってみます。 どれくらいの量ですかね?
- 134 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 135 :困った時の名無しさん:03/07/25 18:49
- > 豚バラは叩くまでは手間かけられないかな〜。
肉屋に売ってある「豚ひき肉」とは「豚バラ」を叩いたものとは
全くの別物もので、筋肉やクズ肉など口触りの悪い肉に脂身を混ぜた
モノなのですよ。
ぼそぼそになる原因は、それなのですが・・・
油は大さじ2杯くらいで全体に行き渡るようにやってみましょう。
> 専用鍋は異国の地なので×ですね。
厚底のフライパンの取っ手の付いていないようなのタイプの鉄鍋、
何処の国でもあると思いますよ。
これがあると、お好み焼、ホットケーキ、ローストチキンなどなど
なにかと便利ですよ。
- 136 :困った時の名無しさん:03/07/26 01:43
- >>135 さん
何かとイチャモンつけている僕に、丁寧に回答ありがとうございます。
わかりました、フライパンはムリかも知れませんが、ばら肉で
やります。 叩くって、あのお肉を叩くヤツ(ハンマーみたいなヤツ)
で叩けばいいんでしょうか? ひき肉っぽくなるまで叩けば
いいんですかね?
- 137 :困った時の名無しさん:03/07/27 02:31
- オイスターソースを入れる人がいますが、どれ位入れられますか?
前、目分量でボールの中に一回しいれたら、結構臭くて食えなかったです。
ひき肉200g、野菜200g程度の餡とすると、どれ位の調味料を入れてますか?
- 138 :困った時の名無しさん:03/07/27 06:23
- オイスターソースは必須ですが、味付けは好みによります。
生肉の混ざった状態の餡を口に入れるのは少々抵抗がありますが、
しっかり味見をしながら調整することをオススメします。
- 139 :困った時の名無しさん:03/07/27 08:16
- オイスターソース 大さじ1かな
- 140 :困った時の名無しさん:03/07/27 09:49
- 餃子自慢してるくせにテフロンのフライパンで焼いてるような
屁タレ野郎はいないだろうな?
餃子鍋も持ってないようなやつは餃子を語るなよ。
- 141 :困った時の名無しさん:03/07/27 11:08
- 餃子鍋よりもっと使い勝手のいい「オイルスパン」でやっています。
- 142 :困った時の名無しさん:03/07/27 11:36
- オイルスパン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>餃子鍋≒テフロン
で
勝ち 141 / 140 負け
- 143 :困った時の名無しさん:03/07/28 10:39
- あはははは
- 144 :141:03/07/28 10:48
- >142
意味わからん・・・
- 145 :困った時の名無しさん:03/07/28 13:02
- 夏中に反応するな
- 146 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 147 :困った時の名無しさん:03/07/28 17:08
- キャベツ、ニラ、ニンニク、お塩、胡椒、ごま油、挽肉(少なめ)で市販の皮で包みます。
ホットプレートで家族でジュージューやる土曜日の夕飯は最高です。
ビールでウマー
- 148 :147:03/07/28 17:09
- そうだ、中華スープの素を入れます。楽で美味しい。
今度は、上に書いてあったようなオイスターソースを入れてみようかな?
- 149 :困った時の名無しさん:03/07/28 18:47
- >>140 147さんはホットプレートで餃子焼いて食べてるわけよ。
そこに餃子鍋は必要ないわけよ、わかる?
- 150 :困った時の名無しさん :03/07/28 20:29
- 家庭的な餃子を楽しむか、プロを超えるような究極の餃子を目指すか
楽しみ方はそれぞれでいいんじゃないでしょうか?道具も含めて。
- 151 :困った時の名無しさん:03/07/29 01:30
- 沢山作って余ったら冷凍します。
余った分を調理するとき皮と身がポロっと分かれてしまうのです。
ひき肉をこねすぎるのが(硬くなるので)原因でしょうか??
具と皮が一体化してさらにジューシーな汁が出るのが理想なのですが
どうすればいいのですか??
- 152 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 153 :困った時の名無しさん:03/07/29 02:12
- そう人それぞれ。 なのに、140は餃子鍋も持ってないヤツは
屁タレ野郎だと言い放ち、餃子を語るなとも言った。
148さんのが食べる時の雰囲気は究極だってことがわかてない。
- 154 :困った時の名無しさん:03/07/29 02:18
- まぁまぁ、皆が美味しく食べれたらそれでヨシ。
- 155 :困った時の名無しさん:03/07/29 02:50
- 大根の千切りとニラ微量、新鮮な生ホタテ(ホタテ缶、ボイルホタテでもまあ可。冷凍を使う時は半解凍で完全に解凍しないこと)をよく混ぜて餃子の具にする。味付けはふつうに。肉はいらない。
これをどんどん包んで焼いてみ。ホタテのだしが効いていて、んまくていくつでも食えるから。60個焼いて、50個二人で食べた。翌朝、10個残っていたはずがきれいに消えていた。
- 156 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 157 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 158 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 159 :困った時の名無しさん:03/07/29 12:33
- >>155
うまそう!!
- 160 :困った時の名無しさん:03/07/30 17:59
- ですね
- 161 :困った時の名無しさん:03/07/30 18:02
- >>155
大根とホタテはサラダにしても合うからね。
ホタテの旨みといってもかなり繊細だね、
餡の味付けもシンプルなのかな。
- 162 :困った時の名無しさん:03/07/30 23:56
- ここんは削除担がいらっしゃるのですねw
恐れ入りますた
- 163 :困った時の名無しさん:03/07/31 14:08
- そして、餃子な週末が近づいてくるわけだが....
- 164 :☆欧風カレーを作ってみよう☆:03/07/31 17:47
- …と思いますので、皆様方のお知恵を拝借させていただきたく存じます。
他のカレー関係スレには欧風カレーを1から作るレシピがありませんので
新たにスレを立てた所存です。
では、よろしければまずはスパイス選び・ルー作りあたりのお話しをお聞
かせ願います。
- 165 :164:03/07/31 17:50
- あ”・・・
ゴバクしちゃいましたです。
ごめんなさいです。
- 166 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:23
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 167 :困った時の名無しさん:03/08/11 11:34
- 久しぶりに海老と白菜で「海老餃子」を作りましたが、
淡白な風味も良いのですが、やっぱり餃子は匂いのキツイ素材を
餡にしないと物足りませんね。
- 168 :困った時の名無しさん:03/08/12 05:49
- 私は焼餃子より水餃子(もちろん皮は手作りの)の方が
好きなんだけどどうかな?
昔餃子屋で水餃子頼んだら焼餃子用の餃子(ペラペラ皮)をただ
茹でただけのが出てきた・・・不味かった・・・
- 169 :困った時の名無しさん:03/08/12 16:15
- 皮の手作りって大変なのかなー...
- 170 :困った時の名無しさん:03/08/13 00:16
- そこまで大変じゃないぞ。
粉を水(湯)で煉るとかだけだしね。
- 171 :困った時の名無しさん:03/08/13 00:48
- 水の分量をどのくらいにするのか?
どう捏ねればいいのか?
寝かすのはどのくらいか?などはまだしも、
ちゃんと一枚一枚分を等分に分けられるか?
丸く薄く延ばせるか・・・これは技術が少々いるだろうとか?
時間はどのくらいかかってしまうのか?
とかな・・・
- 172 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 173 :無料動画直リン:03/08/13 01:14
- http://homepage.mac.com/miku24/
- 174 :困った時の名無しさん:03/08/13 10:54
- >>171
やっぱり、大変そうですね^^;
時間かかりそー・・・
- 175 :山崎 渉:03/08/15 19:16
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 176 :困った時の名無しさん:03/08/16 13:17
- >>174
多少時間がかかっても、その時間が楽しいか苦痛かだけどね。
餡の野菜をみじん切りにするのにも時間がかかるね。
- 177 : ◆95jazzpmZU :03/08/17 00:30
- 明日、初めて皮から餃子を作ってみます。
おいしく出来たら嬉しいな
- 178 :困った時の名無しさん:03/08/19 17:14
- >>177
どだった?
- 179 :困った時の名無しさん:03/08/21 19:25
- 最後に水溶き片栗をいれたら、皮がパリパリに仕上がる罠!
たれの配合は、どうやってま?
- 180 :困った時の名無しさん:03/08/22 00:01
- 牛肉と鶏肉でシソ餃子を作ってみたけど、あんまりシソの風味がしない
ニラはもっと抑えるべきだった
- 181 :困った時の名無しさん:03/08/22 17:29
- シソって焼くとすぐに風味が飛んじゃうよね。
揚げるのがいいかも。
- 182 :困った時の名無しさん:03/08/23 19:04
- >>181
サンクス
やってみる
- 183 :困った時の名無しさん:03/08/23 21:45
- 去年皮から作ったんだけど、皮が全然薄くならなくて、不味かった。
強力粉:薄力粉:水(塩)を1:1:1の割合で混ぜただけなんだけどね。
ちゃぶ台買ったらもう一度作ってみようかな・・・
豚バラですが、フードプロセッサーでも大丈夫ですかね?
- 184 :困った時の名無しさん:03/08/24 00:44
- 牛ミンチに青ねぎどばっ、しょうゆちょろり。餃子の皮で包んで茹でる。
簡単でうまうま水餃子です。
- 185 :困った時の名無しさん:03/08/25 15:38
- モマエら俺に教えてください。
晩飯に餃子作ろうと思って材料買ってきたが
ニラ買うの忘れた。雨降ってるしもう出掛けた
くないんだが、にんにくのすりおろしでごまかす
というのはどうなんだろう。それとも他に何かい
いアイデアありますかね。
- 186 :困った時の名無しさん:03/08/25 20:59
- >185
ネギ大量に入れたらどうでしょう?
- 187 :困った時の名無しさん:03/08/27 06:23
- おまいら具のことばっかり語ってますが、つけダレはどうしてますか?
- 188 : :03/08/28 00:09
- あっしはニラもにんにくもタップリ入れまつ
臭いけどごっつぅ美味しいよ
- 189 :困った時の名無しさん:03/08/28 13:42
- 皮は、強力粉+薄力粉+ラード を熱湯で練る。分量は適当。
捏ねてまとまったらラップして冷蔵庫へ。時間は適当。
棒状にして、1枚分の大きさにカット、丸めて団子にする。
ちょっとつぶして綿棒(ちいさいやつ)で伸ばす。
真中は厚く周りは薄く。
具を包んで焼く。自家製だと皮は厚めになるので水多目。
フライパンはよく熱してから。
自家製ラー油(辛い)+醤油ではむはむ食べる。(゚д゚)ウマー。
なぜか酢は使わない。
餃子作ろうとすると、カナーリ時間かかるから休みの日で
気力、体力、材料が揃った時だけ。
- 190 :困った時の名無しさん:03/08/28 13:45
- 皮を作るのが面倒なのに、冷凍した種だけあるとき
・海苔で巻いて焼く。
・諦めて市販の皮を買ってくる
・キャベツまたは白菜と交互に重ね、スープをちょっといれて
レンジで加熱。白菜だとトロトロになって(゚д゚)ウマー
- 191 :参堕暴威:03/08/28 15:13
- つけだれは、みそ。
赤味噌にトウバンジャン、ブタばら肉、ねぎ、を
鍋で炒める。中華スープを味噌に加える。入れすぎると
ろくな物にならないので、少しずつ。お好みの量の
ダシ加えたら完成。
父が作っていたのはこんな感じでした
- 192 :困った時の名無しさん:03/08/28 16:38
-
<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着にからまれる事を言っておきながら全く関係ない人に振り向ける( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( いったいどうなってるんだ? 間違っている! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■人生経験未熟なので集団でしか相手を見れない ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
- 193 :困った時の名無しさん:03/08/29 23:14
- 俺も昔、皮を自作した事あるけど、分量忘れちまった。
確か強力粉とラードと熱湯を使ったような・・・
しかし強力粉だと皮が固くなり過ぎて、薄く伸ばすのに非常に苦労した記憶がある。
どなたか詳しい方、レシピを教えて下さい。
- 194 :困った時の名無しさん:03/08/30 02:31
- 蒸し器が無くても作れて短時間。
(私は料理の知識は全くありません)
簡単に覚えてるものだけ書きます
肉のミンチをボウルにいれる。
その上に丸々したタマネギを刷るやつでジャリジャリと
すりおろす。
こうすると肉にタマネギがもっさりこん。
しかし、それと同時にタマネギの水分ももっさりこん。
そこでおふを使います。 おふをつぶしながら加えると、
おふが水分を吸って、肉と同じぐらいの大きさになります。
そしたらそれを混ぜてこねます。
そしたら四角いライスペーパーっていうんでしたkっけ?
シューマイの皮 あれを上にぺたっと被せてギュッギュってして
形を作って引き抜く んで皮を直して・・・
それを何個も作って、
フライパンにキャベツと水?をしいてシューマイのせて蒸す
そのうちにラー油とか芥子で作ったたれを作る。
んで蒸しあがったらキャベツを皿にもって、その上にシューマイのせて、
たれをかける
↓
( ゚Д゚)ウマー だそうで
本当は肉のミンチをボウルに入れた時点で調味料とか
いれるのかな? 全く覚えてないです
ただ便利そうだったので覚えている範囲で掻きました。
修正とか出来たらお願いします 餃子じゃなくてシューマイだけど。。
- 195 :困った時の名無しさん:03/09/02 02:38
- 今日テレビで水餃子の作り方やってた。
水餃子の材料は豚肉、たまねぎ、干しえび、オイスターソース、干し椎茸、
おろししょうがくらいだったかな。ニンニクは絶対に入れないこと。
ポイントはだな、豚肉を白っぽく・ねっとりするくらいによく混ぜる事だ。
それと干しえびと椎茸の戻し汁は隠し味にすること。
それと材料を練ったあと一旦冷蔵庫で寝かす事。
包むときに、かわをきっちりと閉じることは重要だな。ひだは出来るだけ付
けない方がいいんだと。肉汁がお湯にでてしまうんだそうな。
ゆで方だが、餃子を入れて、お湯が再沸騰したら冷水をいれる。びっくり水って
やつだ。これをもう一度やるんだ。いいかびっくり水は2回だぞ。試験に出るぞ。
- 196 :困った時の名無しさん:03/09/05 00:03
- 少しばかり嫁さんと喧嘩してね、嫁さんの機嫌をとるために、餃子を一から作ってみた。うちに帰ってくる前に、こっそりね。
実は、作り方わからなかったから、この板で勉強させてもらった。
すっごく喜んでいて......助かった....
おまいらに感謝する。レシピ板っていいところだな...
同時に、餃子を今まで以上に好きになった。ありがと!!
- 197 :困った時の名無しさん:03/09/05 10:41
- >>196
良かったね。
一度きりと言わずまた餃子作ってあげて下さい。
- 198 :困った時の名無しさん:03/09/05 22:31
- いいね〜
そんな旦那欲しいですよ
- 199 :困った時の名無しさん:03/09/05 23:11
- 次の日に、営業が無い、大して人と会わないとなれば、餃子にしたいな...
- 200 :困った時の名無しさん:03/09/07 21:54
- 夫婦仲を良くする餃子レシピを激しくキボンヌ
- 201 :困った時の名無しさん:03/09/08 00:31
- /////
- 202 :困った時の名無しさん:03/09/08 00:33
- 二人で楽しく作ってみたら?夫婦仲も深まりそう
- 203 :困った時の名無しさん:03/09/11 22:08
- 1ヶ月以上前に作って冷凍しておいた
「海老餃子」を今、食したけど。
充分(゚д゚)ウマー かった。
- 204 :困った時の名無しさん:03/09/12 15:08
- この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。
プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。
健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。
皆様のアクセスをお待ちいたします♪
森谷健康食品サイトアドレス
http://www.moriya-k.co.jp/
- 205 :困った時の名無しさん:03/09/13 23:15
- 今日は、餃子を作りました。
どちらが早く包めるか、妻と争いましたが、負けました。
悔しいが、どこで修行を積めばいいのか^^
しかし、うまかった。ビールと餃子は、黄金律ですな...
- 206 :困った時の名無しさん:03/09/13 23:35
-
塩・・・小1・胡椒・・・少々・醤油・・・大1・鶏がらスープ・・・大2・酒・・・大1・ごま油・・・大1
生姜・・・少々・ネギ・・・少々・
何時も↑の味付けなんだけど不味くはないんだけど一味足りないんですよ。
餃子専門店みたいな所は他に何入れてるんだろうね?
- 207 :困った時の名無しさん:03/09/14 00:15
- ねぇ、ニンニクは..?
- 208 :206:03/09/14 00:18
- >>207
入れない。
- 209 :困った時の名無しさん:03/09/14 00:58
- オイスターソースいれろ。
- 210 :206:03/09/14 19:23
- >>209
オイスタ-ソ-スか・・・・・どれ位いれるの?
- 211 :困った時の名無しさん:03/09/14 19:27
- 味噌だれ(゚д゚)ウマー
- 212 :困った時の名無しさん:03/09/14 19:38
- 酢醤油(゚д゚)ウマー
- 213 :困った時の名無しさん:03/09/14 22:41
- >>210
大1くらいでいいとおもうが、その分塩、醤油、鶏がらスープを
バランスをみて若干加減したほうが、いいかもしれない。
- 214 :困った時の名無しさん:03/09/14 22:45
- >>213
大1ね。サンクス
他にどんな調味料入れるの?
- 215 :困った時の名無しさん:03/09/14 23:39
- にんにく無いのかー。
抜いた餃子で美味しいのに当たったこと無いなー...
- 216 :困った時の名無しさん:03/09/15 09:24
- 中国だと中ににんにく入れないで
にんにくつけながら(かじりながら)
食べるよね。水餃子の場合だけど。
- 217 :206:03/09/15 16:59
- >>215
ニンニク入れると次の日臭いが残るのが駄目なんだよ。
今、無臭ニンニクとかハーブニンニクとかあるけど本当にニオイ残らないの?
- 218 :困った時の名無しさん:03/09/15 23:38
- >>217
無臭ニンニクってネギみたいな感覚らしいよ。
でも、ネギっぽいってことは、多少は匂いは残るんじゃないかなー..
- 219 :206:03/09/15 23:41
- >>218
そうなんだ。今度買ってみようかな。
あと具の味付けにどんな調味料入れてます?
- 220 :困った時の名無しさん:03/09/16 22:13
- ここを読んで、初めて皮から作ってみました。
強力粉150+薄力粉50+熱湯120ccに塩少々でマゼマゼ寝かす。
・・・皮を丸く伸ばすはずが、何故か珍妙な世界地図のように・・・(泣)
でもカタチは悪かったけど、モッチリパリパリウマー!!!
今度はもっとカッコ良く出来るようにがんがります。
- 221 :困った時の名無しさん:03/09/16 23:16
- >>206
シンプルに、塩、醤油、ごま油、生姜、胡椒、中華スープの素ですね。
初めの頃は、醤油と塩の加減が大きく左右されるのを知らず、適当に入れていて、味が決まりませんでした。
餃子って、ちょっとした分量の違いで、大きく変わりますよねー。
あと、キャベツの外側の硬い部分をせこく使うと、味が下がりますね^^;
かといって、芯に近い部分ばかりだと、やっぱり下がりますね〜。
- 222 :困った時の名無しさん:03/09/17 18:00
- >>221
俺と殆ど同じですね★
外で食べる餃子って自分のと全然味が違うんですよね。何入れてるんだろうねぇ〜?
- 223 :困った時の名無しさん:03/09/18 23:44
- 某全国チェーンのラーメン屋さんは、小麦粉が入っていて、おいしくなかった。
好きな人もいるんだろうけど、俺はダメだったなー。実は、意外と多いんだよねー。そういうところ。
あと、ラーメン屋さんの餃子って大きいよね。平均的に。
たまに、スーパーで買ったんじゃないかと思わせるぐらいの小さい皮で作った餃子が出ると新鮮だったりして。
しかも、うまかったりすると、もう、最強。
です。そんな、印象持った人って他にもいるのかなー。
- 224 :困った時の名無しさん:03/09/19 06:36
- 【メール受信】怒濤の高レート!1通百円以上!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
全会員に必ず1通1$(120円前後)以上のメールが送られてくる
<<Dollar-Mail>>!!
本当にメールを読む&バナーをクリックするだけでも1回最低120円!
しかもメール・広告の数が半端じゃない!
普通のサラリーマンの月収はいけそうです♪
登録無料なので出費はかかりません!!
更に、紹介が出れば直紹介50%、2段目の方から10%も貰えます。
まだ日本では殆ど紹介されていません!!登録するなら今のうち!!
http://www.dollar-mail.com/pages/index.php?refid=4349
英語が苦手な人はOCNなどの翻訳サービスを利用してください。
※登録は1つのパソコンにつき1アカウント限定です。
- 225 :困った時の名無しさん:03/09/19 13:36
- レバー餃子はガイシュツ?
- 226 :困った時の名無しさん:03/09/20 18:02
- 自作の餃子の皮
山菜
(なんのなっぱかわすれたがかなり細かく砕かないとだめ)
ネギを焦がしたスープで食う
(゚д゚)ウマー!
- 227 :困った時の名無しさん:03/09/23 16:59
- このスレ見て彼女と皮から作ったらウマーだったよ!
2人で共同作業で餃子っていいな。
ありがとよ!みんな!
で、既出かも知れないけどなかなか丸く伸ばせないから、とりあえず大きく薄く伸ばして
茶碗とかで型抜きすると、簡単で(・∀・)イイ!!
とにかく、皮から作るのがお勧めだ!
市販の皮なんて食えなくなる。
- 228 :困った時の名無しさん:03/09/23 23:07
- 我が家も今夜は皮から手作りした。
皮伸ばし班と包み班に別れて。
っていっても2人しかいないんだけど…
粉の配合も湯の量も適当だったけど
モチモチムッチリでやたらと美味しかった。
フープロだとあっと言う間に出来ちゃうので
そんなに手間でもないし。
まだ作った事のない人は是非ともオタメシアレ〜
- 229 :困った時の名無しさん:03/09/24 04:22
- 一人身の一人暮らしには泣けるレスが続く…
明日材料用意してつくろう。そして俺も癒されよう。
- 230 :困った時の名無しさん:03/09/27 13:18
- 餃子のタレなんだが、醤油にラー油をたっぷりめに入れて
トウバンジャンちょっと入れたらピリ辛でウマーだよ〜
ガイシュツかな?
- 231 :困った時の名無しさん:03/09/28 23:26
- この間今日の料理でグッチ祐三が餃子作ってたよ。
餡はツナとレタスとチーズだったかな。
で、美味しそうだったのがタレで、
市販のポン酢にトマトを刻んで入れていた。
- 232 :困った時の名無しさん:03/09/28 23:47
- 餃子の皮を初めて作ってみた。(強力粉+熱湯)
餃子は中の餡を味わうモノと思っていたが、
皮にボリュームがあるので、餡と皮を味わう感覚になった。
脇役と思っていた皮が餡を食うほどの順主役に成長していた。
- 233 :困った時の名無しさん:03/09/29 00:28
- 餃子のレシピはよくあるんだけど
餃子のタレってどのようにして作るのかすぃら?
我が家の餃子は
白菜みじん切りして塩で水抜き、ニラ沢山、豚ひき肉
ネギ、塩、胡椒、醤油、鶏がらスープ、ごま油、酒少々を
具にして作ってて
タレがないのでいつもポン酢で食べてるんだが。。
お勧めのタレの作り方があったら教えてください・・・
- 234 :まゆみん:03/09/29 00:33
- 激安料理のレシピのメルマガなんですけど・・・どうかな?
http://www.freepe.com/ii.cgi?mayumi4649
- 235 :餃子ふぁんふぁん:03/10/11 22:32
- 明日は餃子をすることになりました。
私は、すっごく大好物です。嬉しい。
餃子の調理のことも、さることながら、食べるときのこだわりってありますか?
楽しく、料理を食べるって事。大切だと思います。
餃子って、なんだか嬉しい餃子ファンの私です。
- 236 :困った時の名無しさん :03/10/12 01:34
- 「ニンニク餃子 餡のレシピ」
豚バラを叩く・・・適量
白菜・・・適量
ニラ・・・適量
ニンニク・・・大量(餃子1個につき半カケほどの分量をつぶして)
生姜・・・適量(すりおろし)
オイスターソース・・・たっぷり適量
チキンスープ・・・適量
醤油・・・適量
ごま油・・・適量
結果としてインパクトがあって、超(゚д゚)ウマー
でも大量のニンニクせいか、夜眠れませんでした。(笑)
- 237 :困った時の名無しさん:03/10/13 12:35
- う〜ん、インパクトのある餃子。
やっぱりニンニクは必要でつか?
- 238 :困った時の名無しさん:03/10/13 18:10
- 今日の水餃子は豚ミンチの他に、
バラベーコンの粗みじんとパセリを入れてみた。
脂と、食感と、風味が良くなれば成功。
結果はこれから。
- 239 :困った時の名無しさん:03/10/14 09:09
- 日曜日に餃子を作りました。
結果は、大好評!
「今までの中で一番うまい!」餃子が出来ました。
このスレで、挽き肉を使わずに、
ブロック肉を自分でミンチにすると旨いと知って、
500g強の豚バラブロックを包丁2丁で根気よくミンチにしました。
材料は
・豚バラブロック500g程 ・白菜1/2カット ・にら4把
・椎茸3枚 ・ゴマ適量 ・にんにく6片(すりおろす)
・ゴマ油 ・オイスターソース ・鶏ガラスープ(ゼラチンで固めたもの)
・塩小さじ1程度(白菜とニラを微塵切りにした後水分を搾るために使いました)
・砂糖少々
これで126個作れました。
昼を抜いて沢山食べようと意気込んでいたのに、
30個位しか食べられませんでした。くやしい・・・。
- 240 :困った時の名無しさん:03/10/15 11:11
- 三日前 普通の餃子 餃子の具余る、焼いてない餃子も余る
ニ日前 生春巻き 生春巻きの皮余る
一日前 残った餃子を水餃子・生春巻きの皮で巻いた焼餃子 タイスキソースで食べたらウマー。
- 241 :困った時の名無しさん:03/11/02 22:25
- 餃子大好き!
沖縄で食べたニンニク餃子が忘れられないなぁ〜。
まだやってるかな、あのお店。
泡盛のロックって、餃子に合うよ。やってみて。
- 242 :困った時の名無しさん :03/11/03 01:33
- まんまる水餃子が最強!!
- 243 :困った時の名無しさん:03/11/03 01:40
- 王将のギョウザが値段的にも味のほうも最強だとおもうんですけど。
- 244 :困った時の名無しさん:03/11/03 02:15
- >>243
それは、美味しい処知らなさすぎ
- 245 :困った時の名無しさん :03/11/03 13:37
- >>244
その美味しい処やらを教えて。
- 246 :困った時の名無しさん:03/11/03 16:28
- サザエさんは女学校を卒業し、独身時代は雑誌記者。女学校とは古い
表現だが、サザエは今でも「女学校の時は…」なんて平気で使う。マスオ
とは見合い結婚。デパートの食堂でお見合い。結婚当初は借家で二人
だけの甘い新婚生活を送った。現在はサザエの実家である磯野家
に同居しているが、マスオは養子でない。サザエの姓はフグ田 。
- 247 :困った時の名無しさん:03/11/03 18:06
- >>233
醤油、酢、ラー油に味噌をちょっといれると美味しいタレができますよ。
ラー油は自家製か市販のものなら唐辛子が沈澱してるタイプ?のがいいです。
あと具の方にも味噌を入れると美味しくなります。
昔、ド○キでオイスターソースにおまけでくっついてた瓶入りのラー油
(たしかリキ○キの)すごく美味しかったんだけどどこにも売ってない…
- 248 :困った時の名無しさん:03/11/04 00:35
- 切干大根入れると食感最強でつ
試してみてくださいモナ
- 249 :困った時の名無しさん:03/11/08 23:11
- >>248
それは、ドンくらいの分量でつか?
たとえば、挽肉?グラムに対して切干し大根?グラムとか。
切干し大根は、いちど水で戻してつかうのですか?
- 250 :困った時の名無しさん:03/11/08 23:15
- >>248
よかったら、248さんの餃子のレシピ、おしえてください
- 251 :困った時の名無しさん:03/11/10 20:53
- 皮を作ったんですけど、表面にひびが入っちゃうんですよ。
ひびが入るのは何が原因なんですか?
- 252 :困った時の名無しさん:03/11/10 21:27
- >251
水が少なそうな感じ。
粉の種類(強力〜博力)と量、水の量、塩の有無
あたりを教えてくれい。
- 253 :251:03/11/10 21:48
- 強力粉・・・・350g
薄力粉・・・・50g
お湯・・・・220cc
塩・・・・小1弱
こんな感じですけど。
で、塩は入れないで作った時もひびが入ったんですよ。
- 254 :252:03/11/10 22:32
- >253
あ、量的には私と同程度だ。水は足りてそう。
あと考えられるのは、失礼を承知で申しますと、
・粉が古い
・捏ねの力がとても弱い
くらいしか思いつかないですね。。。
- 255 :てんてん:03/11/11 01:41
- 皮にはラードを入れてこねるですよ。
そうしないと当然割れるし。。。
強力粉・薄力粉半分ずつ。
塩、ラード入れて、熱湯注いで菜ばしでコネコネ。
温度がある程度下がってきたら手でこねてまとめるといいです。
ただ、お湯が多いとやわすぎて皮同士がくっついちゃうし、
お湯が足りないと扱いにくい。一番難しいのは水分量です。
では頑張ってください。
- 256 :てんてん:03/11/11 01:46
- ラー油は、ごま油に鷹の爪を刻んだものをいれて
辛くしたい分だけ種を入れてから
ものすごーーーーーーーーーーく弱火でじっくり加熱。
(高温にすると唐辛子が焦げるだけです)
唐辛子の辛味成分がでてきたら火を止めて自然に冷ます。
瓶に移し変えて、鷹の爪を1本目印に沈めておく。
※赤い色をつけたい人は、ある程度さめたところでパプリカを投入すべし。
(市販のラー油もパプリカで色をつけています)
辛さの調節ができて、市販のラー油よりはるかに美味しいです。
辛味成分がでてきたかどうかは、やってみると分ります。
ほんのり上がってくる熱に刺激物質が含まれているのを肌で感じることが出来ます。
初めて作る人は少量ずつ作って、好みの辛さになる唐辛子の比率を覚えましょう。
- 257 :困った時の名無しさん:03/11/11 02:54
- >>253
自分も皮作りしたいのですが
その分量だと、大体何枚ぐらいの皮が
作れるんですか?
- 258 :困った時の名無しさん:03/11/11 03:07
- >>251
ただ、コネが足りないだけだよ。
ラードは入れなくても上手に作れます。
>>257
80コくらい?
- 259 :困った時の名無しさん:03/11/11 03:43
- ラードに限らず、なにか油を入れたほうが、
口当たりがいい気がします。
私はこの前ごま油入れて捏ねたけど、
おいしかったよ。
- 260 :251:03/11/11 23:09
- >>257
たぶん40枚ぐらいかな?1枚がかなり大きいので。
>>258
10分以上こねてるけど・・・・・
こねかたが悪いのかも。
- 261 :困った時の名無しさん:03/11/12 13:02
- はじめてココに来ました。皮作りやってみようと思います。
ウチではいつも具に酒(料理用)を大さじ杯入れてるんですけど、
きのう紹興酒を買ってまいりました。おいしいのかな?
- 262 :困った時の名無しさん:03/11/12 13:18
- >>261
紹興酒使ったり、五香粉使ったり、スープのゼリー入れたり、エビ入れたり、
スープで皮練ったり、ニラ大量にしたり、、、、、いろいろ試してみて。
とりあえず家で作るのが一番おいしい。しかもお腹いっぱい食べられる。
- 263 :困った時の名無しさん:03/11/12 23:16
- 今日初めて皮を手作りしてみたんだけど、
野菜が肉の3倍の餡だったせいか、
包んでおいておくうちに餡の水分で皮が破れてしまった。
市販の皮で作ったときはそんな事無かったのに、、
皮の水分量が多かったのか、
薄力粉のみで作ったのが悪かったのか?
- 264 :困った時の名無しさん:03/11/12 23:19
- >>263
野菜の水切り不足と薄力粉のコンボ。
中力粉以上でやってみ。
- 265 :困った時の名無しさん:03/11/12 23:35
- 突如思いたち、手作りで餃子の皮を作成。
ネットでいくつかレシピを検索して、水の量は粉の40〜50%と判断。
家に大量にあった天麩羅粉でトライしたら、モチモチウマー
よく練った(20分くらい)のが勝因?
- 266 :困った時の名無しさん:03/11/12 23:39
- >>264 強力粉で作るときは薄力粉も入れるんですか?
以前は野菜を塩揉みして水分切ってたけど、ジューシーさには水分も必要かと
思って、片栗粉を餡に練りこむ方式にしたんだけどな。
- 267 :困った時の名無しさん:03/11/12 23:42
- >>258
>>260
ありがとうございます。
だいたいそのぐらいつくれれば
十分なのでこんどチャレンジしてみます
- 268 :困った時の名無しさん:03/11/13 00:13
- 横浜中華街の大珍楼のショーろんポーのレシピだと
強と薄が1:1だったよ。
- 269 :困った時の名無しさん:03/11/13 23:31
- 餃子にもスープをゼラチンで固めた香具師を入れよう。
- 270 :困った時の名無しさん:03/11/14 03:09
- うちはやっぱ餃子らしく作るといったらニンニク多めかなあ
あえてフードプロセッサーと化学調味料を使わずにトライしてるけど
うちの餃子のコツは黒豚バラ肉プラス高級ラードで練り込むこと。
あと、キャベツの水気は絞らずに、パン粉で調整すること、ごま油は多めに、ってとこかな
- 271 :ひ:03/11/14 05:14
- >>233
タレはしょうゆ、酢、ラー油(チョット)をレンジで沸騰するまで温めて
それを1日くらい寝かせとく
そして餃子を食べる時に唐辛子が沈殿してるラー油をそのタレに入れて食べるといいよ
- 272 :困った時の名無しさん:03/11/15 20:36
- 豚バラブロックのミンチって自分でしてるの?
それとも肉屋にしてもらってる?
- 273 :困った時の名無しさん:03/11/16 00:31
- 豚バラはスライスの方がやり易い。
今日作った餃子はショウガを入れ忘れて、ちょっと物足りない。
それでも市販の良い皮を見つけたのでそれが(゚д゚)ウマー
普通の皮よりちょっと厚め。
- 274 :豚バラ:03/11/16 20:00
- 今日手作りしました。
豚バラスライスを包丁でミンチにして
白菜・にら・キャベツ・しいたけ・しょうがのみじん切りとあわせる
味付けは 醤油・塩・胡椒・紹興酒・オイスターソース
さらに、焼く直前に鶏がらスープのにこごりを入れた。
ここで、変に凝って中華調味料 五香粉(ウーションフェン)を入れました。
が、、これが失敗 なにやら胃薬のような匂いを気にしながらも、せっかく
買ったからと、やや多めに入れたら、、、見事に胃薬くさい餃子が出来上がってしまった。
いつもなら20個は軽く食べられるのに、今日は10個でギブアップだった。
原因は、五香粉の香りと、やや多すぎた豚肉の性だと思う。
また、市販の皮が薄くてほとんど破けてしまった。
変に懲りすぎるのもよくない
やはり基本をしっかり抑えてから応用編に挑むべきだったと反省しまっすた。
- 275 :困った時の名無しさん:03/11/16 21:03
- 五香粉→胃薬(藁
XO醤なんかも外国の中華街の“土臭い”中華みたいなところが
あってだめだな。
- 276 :困った時の名無しさん:03/11/16 21:13
- >>275
ほんとに胃薬くさいんだよ、あれ。
原材料を見ていたら、シナモン、ちんぴ、山椒などが書かれていたけど
おそらく聞きなれない「ちんぴ」の性だと思う。
- 277 :困った時の名無しさん:03/11/16 21:17
- ちんぴはみかんのかわでつよ
- 278 :困った時の名無しさん :03/11/17 14:47
- 「五香粉」
インドのガラムマサラの中華版?のような物かと軽く思って使ったら、
エライ目にあうということですね。(笑)
- 279 :困った時の名無しさん:03/11/17 14:58
- シナモンがキツイ。お菓子や珈琲のフレーバーとして馴染んでいても、
おかず・主食としては違和感がある。味も苦渋いし。
使うならチョットだけ。あと、全体に濃い目の風味にしてバランス取る。
とか言ってると、一瓶使わないのよね・・・・
- 280 :困った時の名無しさん:03/11/19 01:15
- スレ違いになるけど、
五香粉と片栗粉をと混ぜて、白身魚にまぶして揚げると
ウママママ━━━(゜(゜д(゜д゜)д゜)゜)━━━!!
ですよ。炒め物とか、油で加熱してあげると、いい香り(はぁと
- 281 :困った時の名無しさん:03/11/20 04:14
- 五香粉は自分は全然平気なのですが
家族が全員ダメでつかえません(´・ω・`)ショボーン
豚の角煮とかにつかいたいんだけどね。
で本題でここのスレを参考に餃子の皮つくりました。
確かに売り物の皮よりモチモチ感があって美味しいす(;´Д`)ハァハァ
- 282 :スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/20 11:43
- >シナモンがキツイ。
八角(スターアニス)の香りもキツイといえばキツイね。
私は好きだけど。
>>281さんは、卓上のペッパーみたいに、ご自分のものにだけ
振りかけて使えばいかが?
- 283 :困った時の名無しさん:03/11/20 14:16
- ガイシュツでしたらすいません。
餡にラードたっぷり入れると、汁ジュワーで美味!
皮はもちろん手作りです。美味しいし、何より安上がりだから!
焼きもおいしいですけど、手作り皮の水餃子は最高ですよ。
もちもち、ぷりんぷりん・・・今日は水餃子にしようっと」
- 284 :困った時の名無しさん:03/11/21 02:26
- ラードで出す汁ジュワーは嫌です。
- 285 :困った時の名無しさん:03/11/21 02:46
- >>282
確かにあとでかける分にはにおいもそれほど
しないかも? アドバイスサンクス
- 286 :困った時の名無しさん:03/11/21 10:24
- 亀戸餃子を食った。うまかったけど家で作る方が絶対うまい。
というわけで今週末は焼き餃子。
手作りでは水餃子一辺倒だったのでちょっと楽しみ。
ところで皮は「強力粉」「中力粉」「強力粉+薄力粉」の
どれでやってます?
とりあえず中力粉でやる予定なのですが。
- 287 :困った時の名無しさん:03/11/23 03:37
- 自分は「強力粉+薄力粉」でやりました。
他のは試してないので比べられませんが
「強力粉+薄力粉」はイイ感じでした。
今度他のも試したい
- 288 :困った時の名無しさん:03/11/23 05:16
- http://esenden.com/rank/network/ranklink.cgi?id=mercury
- 289 :困った時の名無しさん:03/11/23 18:21
- やっぱ家で作って食べるのが一番美味しい!
- 290 : ◆MOQh6a44V2 :03/11/24 02:27
- 三三 ┿┿┿┿┿
このスレをスカイフィッシュが素早く通らせてもらいますよ
- 291 :困った時の名無しさん:03/11/24 05:12
- 餃子にとまるなよ このハエ野郎
- 292 :286:03/11/24 20:37
- >>287 レスありがとうございます。
結局、在庫のあった中力粉で作成しました。
鶏ガラスープをゼラチンで固めて、餡に加えてみました。
皮が凄く上手く出来て(ムチムチ)、中力粉万歳だったのですが、
焼いている間に餃子どうしがくっついて、食べようとするたびに皮が破れ、
中のスープがダダ漏れ、という結果になってしまいました。
ガッデム!
次はくっつかないように数を減らして焼こう・・・
- 293 :292:03/11/25 16:19
- 餃子を作った次の日は、手が餃子の香り。
悪くない。
- 294 :困った時の名無しさん:03/11/26 06:31
- >>293
確かに悪くないですが、使い捨てのビニール
手袋とかあると餃子以外にも色々便利ですよ
- 295 :困った時の名無しさん:03/11/26 11:54
- ゴムベラでこねます。
- 296 :292:03/11/26 18:29
- >>294
一番現実的ですね。
手でやると、豚の脂が相当ついて落とすのに難渋します。
梅干し扱うのにも便利そうなので今度買ってみるかな。
>>295
手が熱い方なので、挽肉を傷めてしまわないかという心配もあるのですが、
でも粘りが十分出るまでこねたい。という気持ちが勝っております。
ゴムべらではしっかりと力が入らないような気が・・・
- 297 :困った時の名無しさん:03/11/29 13:10
- 粉はうき粉を使うともっと美味しいよ。
- 298 :困った時の名無しさん:03/12/01 17:48
- 餃子の皮は薄力粉だけだとできませんか?
強力粉は買っていないのです…
- 299 :困った時の名無しさん:03/12/01 17:52
- 焼売の皮は薄力粉で作るみたいだから、出来るのではないかな。
もし水餃子を作るつもりなら、捏ねる際の水・湯に塩を溶かしておくと
勝ち目が増えると思う。
水の場合、かき混ぜて溶ける限界まで溶かしてみて。
お湯の場合はよくわからない。
- 300 :298:03/12/01 17:54
- ありがとうございます!!
早速作ってみます。
- 301 :困った時の名無しさん:03/12/01 23:22
- どうだったか早く聞きたい・・・
今日は急いでたので市販の皮で作ったけど、薄いのであまり食べた気がしない。
市販のでも厚い皮の方がイイネ!
- 302 :299:03/12/01 23:50
- ・・・・・・どうだったのでしょうか・・・・・・
- 303 :298:03/12/02 16:17
- ご報告が遅れて申し訳ありませんでした。
薄力粉のみの水餃子、作ってみました。
薄力粉120g、水75ccに塩を加えてひたすらこねこね。
15分ぐらいこねました。
それから普通に餡を包んでゆでました。
結果はかなりもちもちしててイイ!(・∀・)
酢醤油にネギ、しょうがのみじん切りを加えた付けダレで食べました。
これもなかなか美味しかったです。
結論は、私的には薄力粉のみでも問題無し!
ただ強力粉の皮で作った餃子も食べてみたいので
今度試して見たいと思います。
- 304 :298:03/12/02 16:18
- 追加です。私はこねる時水じゃなく熱湯を使いました。
これを水にした場合どうなるんでしょ?
- 305 :299:03/12/02 16:26
- >>303
上手くできてなによりです。
結構水がが多いですね。手にくっつかなかった?
もし緩すぎて苦労したなら、次は60ccくらいでやってみて。
私はお湯の方を使ったことが無いので違いについては・・・
- 306 :困った時の名無しさん:03/12/03 19:12
- 作ったのをラップ被せて冷蔵庫に入れとくと皮が触れないくらいやわらかくなって
困ってます
- 307 :298:03/12/03 19:12
- >>299
ありがとうございました!
手にはくっつかなかったですよ〜。
結構大人しくまとまってくれました。
伸ばす時もやりやすかったし。お湯だったからかなぁ?
今度やる時は少し少なめにして違いを楽しんでみようと思います。
そういや前に友達が中国の人と餃子パーティーをしたのですが、
その時おすそ分けで頂いた餃子のタレが物凄く美味しかったです。
今度レシピを訊いておきます。ちょっとピリ辛だったかも。
- 308 :困った時の名無しさん:03/12/03 19:25
- >>307
それはうまそう。
今はリキンキの餃子のタレを使用中。
作り方分かったら教えてください。
- 309 :困った時の名無しさん:03/12/04 00:12
- 自分がいつも作るタレ↓
中国の黒酢と醤油を同量、ラー油適当に。
そこへ沙茶醤を投入。これで味が別格に!
- 310 :困った時の名無しさん:03/12/20 16:48
- いつものように、餡を粉末チキンスープの素とオイスターソースで
味付けしたかったのだけど、チキンスープの素が切れていて、しょうがなく
家にあった「富士食品の餃子の素」なるものを付加した。
それ自体、かなり油っぽくて、ごま油も加えたので結果、ジューシーでは
あるけどやはり、脂っぽい餃子になりました。
皮は市販の20枚入りで140円くらいの厚手のものを使用、これは食べ応えが
あって、なかなかよし。
- 311 :困った時の名無しさん:03/12/21 14:47
- 本当は皮も自作したいんだけど、子供に纏い付かれながら一度に150個ほど作るとなると
なかなか時間の兼ね合い&体力的に無理なので、ついつい市販の餃子の皮を使用・・・。
私としては薄い皮でカリカリぱりぱりに焼き上げるのが好みです。
自作の皮だとモチモチ感がすごそうでためらいます。
薄〜〜〜く伸ばせばいいんだろうけど・・・。
- 312 :困った時の名無しさん:03/12/23 07:04
- 昨日、初めて皮作った。餡の味付けが上手くいったのもあっておいしかった。
普通に焼いてもおいしかったけど、揚げたら皮がパリッとモチっとしておいしかった。
上下焼いたやつはひっくり返した時に肉汁だだ盛れで皮もぶよぶよに膨張してちょっと不味かった。
次回皮を作る時はもう少し小さめにして餡を入れる時にも伸ばして薄く仕上げたい。
- 313 :困った時の名無しさん:03/12/28 01:56
- 年越しは餃子だと思うんだよね..
- 314 :困った時の名無しさん:03/12/29 01:19
- としこし餃子っすか?
- 315 :困った時の名無しさん:03/12/29 09:28
- 正月に餃子という話は聞くが。
- 316 :困った時の名無しさん:03/12/29 13:21
- >>313
ググってみますた
>・中国では、年越しに餃子を食べます。
日本で言ったら年越しそばの感じです。
餃子の”交”という字には、古い年と新しい年が交わると言う意味があります。
”子”は子の刻(0時)と言う意味です。そこで、中国では年越しに、家族で作った餃子を年の数だけ食べるのです。
うーむ、本式ですな
良さげ
年の数だけ食うと死んでしまいそうですが・・・(´Д`;)
- 317 :困った時の名無しさん:03/12/29 19:17
- 60まではイケそうだわ
- 318 :困った時の名無しさん :03/12/30 04:16
- 余談だが、スペインでは年越しにブドウを12粒食べるってあったな。
それにしても餃子はニンニク、ニラ、ショウガ・・・・と
かなりの薬膳食だな。
- 319 :困った時の名無しさん:03/12/30 14:17
- 正月用に餃子作りました。冷凍してあります。
- 320 :困った時の名無しさん:03/12/30 15:22
- ここを見てたら餃子が食べたくなったので
皮から手作りで作ってみました。
前日の夕飯のキムチ鍋の残りのスープに、
もやし、人参、にらを入れてスープ餃子にしてみました。
がしかし、皮が厚すぎたようで、まるですいとんを食べてるみたいで
あんまり美味しくなかった。
- 321 :困った時の名無しさん:04/01/01 02:15
- 年越しは餃子してみました。うまかったー!
- 322 :困った時の名無しさん:04/01/01 06:12
- >>320
すいとんなんか食ったことあるのか?
- 323 :困った時の名無しさん:04/01/01 07:11
- 320じゃないけど、昔、学校の家庭科で作らされたよ。
- 324 :困った時の名無しさん:04/01/15 16:56
- 具沢山でつくると、すいとんも美味しいよ。
- 325 :困った時の名無しさん :04/01/16 18:23
- 餃子は、大量に作っておいて冷凍しておけるからね。
出来たてに比べれば若干味は落ちるけど充分美味しいもんね。
(^o^)丿
- 326 :困った時の名無しさん:04/01/17 01:10
- 包んでいると、いつの間にかネタがあまってしまう。
その餃子のネタを団子にしてスープにしていただく。
春雨なんかを一緒にしてもいい。
美味い!
- 327 :もぐもぐ名無しさん:04/01/17 02:04
- ネタがあまるというより、用意した皮が足りなかっただけでしょw
- 328 :困った時の名無しさん:04/01/17 07:42
- 餃子の皮造るのってしんどくて、最後の方は肉まんつくんのかよっ!て位大きさで処理してしまう…。
- 329 :困った時の名無しさん:04/01/17 15:32
- ど、ど、ど、どうするんですか?蒸すんですか?
- 330 :もぐもぐ名無しさん:04/01/17 17:55
- >>326
だんごにするには、卵白とかつなぎを入れなあかんやろ。
- 331 :困った時の名無しさん:04/01/17 22:29
- >>329頑張って水餃子にしまつ。 もちもちじゅうすぃで案外…(゚д゚)ウマーです。ただ…見た目が、なんじゃこりゃ〜!!になっちまいますww
- 332 :困った時の名無しさん:04/01/24 20:00
- 今日、皮から餃子を作ったのですが、
皆さんはちゃんと丸く出来ますか?
なんか、楕円とか変な形になってばっかりで
包みにくかったです。
コツがあれば教えてください。
- 333 :困った時の名無しさん:04/01/24 22:56
- >>332
書くのがむずかしいけどw>コツ
麺棒は小さいのを使ってますよね?
まず、手でぎゅっとつぶしてから右手で麺棒を
皮の中心から少し離れたところにあてて
中心から外へじゃなくて斜め手前に少しずつ動かしながら
左手の親指と人差し指で左上に皮をひっぱっていく。
手早く同じ力で広げていくのがコツといえばコツ。
十年ほど前中国の女性に教わりました。
- 334 :333:04/01/24 23:34
- それから、このスレを読んだところ同じレシピが書いてないので
その女性から教わった皮とタネの作り方を。
そのときは水餃子を作りました。(ご存知のとおり中国の家庭では水餃子)
皮:
強力粉と薄力粉を1:1
塩少々
焼き餃子にするときは熱湯
水餃子にするときは水 だそうで、これだけです。
タネ:
白菜1/4把、キャベツ1/8個、白葱2本、生姜大一個、塩・醤油・ごま油適当
豚ミンチ100gくらい
白菜とキャベツはこれでもか、というくらいにみじん切り。
(私が普通作るみじん切りでもまだ大きいと言われました。)
これをもんでもんで水分を出してからしーーっかり絞りきる。(大事です)
同じく白葱と生姜もみじん切り。これもできるだけ細かく。
これらに豚ミンチと調味料を入れ、
これまた こんちくしょーーと思うくらい練る。
水分が出たら取り除いておく。
これで何十個できるか不明。いつも適当。
タネが余ったら上新粉とニラを混ぜて団子にして焼く。
中国では
茹でた水餃子が余ったら焼餃子にして食べるそうです。
- 335 :困った時の名無しさん:04/01/24 23:41
- 連投スマソ。補足します。↓の部分は私流です。
>タネが余ったら上新粉とニラを混ぜて団子にして焼く。
- 336 :困った時の名無しさん:04/01/25 02:13
- 1. 豚ひき肉、にら、キャベツ、卵、塩、醤油を用意する
にら,キャベツは5mmに切り、キャベツは塩で揉んで水分を出しふきんに入れ絞る←(1)
2. 豚ひき肉と生姜の絞り汁と(1)をまぜる。
3. 御飯を炊き、茶わんに盛る
4. 3に生卵を割って入れ、醤油をたらし食う→ウマー
- 337 :困った時の名無しさん:04/01/25 08:17
- 豚ひき肉は生なのか・・・・ていうか2以降、豚ひき肉とショウガ汁と(1)はどこ行ったのだ?
1、2までやったところで気が変わって3,4で玉子かけ御飯になりましたってオチ?
- 338 :困った時の名無しさん:04/01/25 08:45
- >>337
何マジに受けとってんだよ。
- 339 :困った時の名無しさん:04/01/25 20:09
- 久しぶりに餃子作った。
皮を中力粉で作ったので、ツルン感が強いものとなった。
これはこれでうまいが、ボリューム感のある方が好みなので、
今後は強力粉で作るとしよう。
- 340 :困った時の名無しさん:04/01/26 05:22
- 餃子の皮を作るときにこのサイトを参考にしました
結構( ゚Д゚)ウマーかったです
tp://member.nifty.ne.jp/skom/f2/hp2_2c.htm
- 341 :332:04/01/27 18:24
- >333 レスありがとうございます。遅くなりました
小さい麺棒がなくて大きいのを使ってます。
あんまり小さい麺棒を売っているのをみたことないです。
次回は小さい麺棒を買って頑張ります!探さなくっちゃ。
- 342 :困った時の名無しさん:04/01/27 19:11
- 伊東家に神降臨!
- 343 :困った時の名無しさん:04/01/28 23:55
- この後、0:50から「イシバシ レシピ」で餃子やるよ。
- 344 :困った時の名無しさん:04/01/28 23:57
- さんくす
- 345 :東国原英夫:04/01/30 09:04
- 蛇の肉を餃子に使うわが社のチャレンジ精神
- 346 :困った時の名無しさん:04/01/30 11:37
- >>345
南方の会社の方でつか?w
- 347 :困った時の名無しさん:04/01/30 13:15
- 明後日、初めての餃子作りにチャレンジします!
そこで2〜3質問があるのですが、教えていただけますか?
1.基本は豚バラたたき&白菜&ニラ、生姜&ニンニク適量で行く予定なのですが、
これにキャベツや玉ねぎ、しいたけは追加するべきでしょうか?
2.餡のかさを減らすため、野菜にあらかじめ火を通す、というやり方は邪道なので
しょうか?
エロい人教えてください。よろしくお願いします。
- 348 :困った時の名無しさん:04/01/30 20:15
- キャベツ位は足してもいいけど、具は最初のだけで十分だと思う。
椎茸やタマネギは、餡としてまとまりにくいから最初は止めておいた方がいい。
うちでは、キャベツは最初に(軽く)茹でてます。
茹でる→きざむ→絞る という順番です。
その他の野菜は火を通さなくても良いかと。
ガンガレ!
- 349 :困った時の名無しさん:04/01/30 22:05
- >>348
ありがとうございます!
では、まず基本の餃子を作ってから次にチャレンジしてみます。
サンクスです!
- 350 :困った時の名無しさん :04/02/01 00:21
- この間、初めて皮から自作で餃子を作ってみましたが、なんだか焼き具合が
悪かったのかモチャモチャに。結局、初心者には水餃子がお勧め?
- 351 :困った時の名無しさん:04/02/01 02:48
- >>350
水餃子がおすすめ。
焼き餃子にする場合も、一度茹でてからの方がいいかも。
- 352 :困った時の名無しさん:04/02/01 10:34
- >>350
>>334に書きましたし他の方も書いてますが
焼き餃子の時の皮は湯で小麦粉を溶きます。
その理由はグルテンを形成させて焼いたときにねっとりしないように
するためだそうです。
また、皮の柔らかさですが耳たぶくらいでは柔らかすぎます。
>>351さんのもお勧め。
- 353 :困った時の名無しさん:04/02/07 22:19
- 市販の餃子の皮って袋のまま冷凍できますか?
- 354 :困った時の名無しさん:04/02/09 09:29
- >353
未開封のを2袋、冷凍した。
翌日使おうとしたんだけど、1つは自然解凍。
もう一つはレンジで解凍・弱(刺身モード)で早めに取り出し。
皮がべちゃっとして使いもんにならなかったよ・・・。
いい方法ないかなあ、解凍法。
鶏挽き肉とキャベツ・ニラ・長ネギで餃子作ってみた。
片栗粉とゴマ油多めに入れてぱさつき防止。
いつもはオイスターソースを入れるんだけど切らしていたので、
砂糖少々とにんにく醤油、塩で味付け。
ちょっとさっぱり目で旨かったよ。
酢醤油はあまり合わなかった。
ラー油と醤油でウマ。
- 355 :困った時の名無しさん:04/02/09 10:14
- いいなー美味い餃子!
主婦なのに手作りしたことないよ。
中華街のへーちんろーで食べた餃子はでかかったけど
皮がもっちりしててすごーくおいしかったな。
あんな餃子求めてヤフオクの肉屋で餃子落札してみたけど、
全然普通。150円の冷凍餃子となんら変わりない味。簡単に言うと美味くない。
やっぱ自作最強かな。
自作してる人は、自作の方が断然美味いと思う?
- 356 :困った時の名無しさん:04/02/09 11:32
- >355
自分の好みにあった味を作れるようになったら、
外で餃子を食べる機会が激減しました、うちは。
皮重視なら皮作りに力を入れて、
餡重視なら具や味付けの研究を重ねる。
こんな感じで餃子に嵌ってからというもの
うちでは月に10回は餃子を食しています。
- 357 :困った時の名無しさん:04/02/09 12:28
- >>355
皮はもう、手作りに勝るものはない、と思ってます。
具はいろいろ楽しめるんでこれも手作りの醍醐味。
今じゃあ外で食べるときは研究のため(w です。
そしてスーパーの餃子を買うことは今では皆無です。
- 358 :355:04/02/09 16:01
- ほえー、やっぱ手作りに勝るものはないんですね。
月10回ってのはすごいですが、おいしかったらそれくらい食べても飽きないんでしょうね(´∀`)
やっぱスーパーの餃子は買わなくなりますか・・・
お金出してまずいものを買う必要がないってことでしょうかね(・∀・;)
私も研究しておいしい餃子が自作できたらと思います。
早速今日材料買って来たのでがんがってみます!
- 359 :困った時の名無しさん:04/02/09 16:49
- 多くの人にとって今更だけど、ウーウェンの「北京小麦粉料理」という本がお勧め。
餃子のアレンジ、鍋貼(餃子とは別物)、棒餃子のほか、いろいろな麺、餅が載ってて、
粉物のバリエーション増加とレベルアップに最適ですよ。
- 360 :困った時の名無しさん:04/02/12 11:34
- 質問です。
皮を自作すると、時間が経つと皮どうしがくっついてしまいます。
(隣の餃子とくっつくというか)
皆さんどう対処していますか?
それとも私の餃子の皮の水分が多すぎるのでしょうか?
- 361 :困った時の名無しさん:04/02/12 16:43
- 打ち粉に片栗粉使うとくっつかなくなる。
その分、合わせ目のところもつきにくくなるので注意。
へりに水をつけてしっかり押さえればつくけどね。
- 362 :困った時の名無しさん:04/02/12 21:31
- >360
市販の餃子の皮は片面づつに
片栗粉が振ってあるから、
そのようにやってみると合わせ目の接着も
問題なく仕上げられると思います。
- 363 :困った時の名無しさん:04/02/12 22:17
- >>361
>>362
ありがとうございます。
内子は片栗粉を使うこととします。
- 364 :困った時の名無しさん:04/02/12 22:19
- カニ大好き?>>363
- 365 :困った時の名無しさん:04/02/13 01:56
- うちの餃子は牛と豚の合挽き肉使ってるんだけど変かな?
- 366 :困った時の名無しさん:04/02/13 10:32
- >365
変わってる〜とオモタけど、焼き肉のタレが合いそうw
ラー油じゃなくてコチュジャン+醤油とか。
- 367 :困った時の名無しさん:04/02/13 10:35
- 私は焼き肉のタレとマヨネーズをまぜて餃子につけて
食べますよ
- 368 :困った時の名無しさん:04/02/13 10:46
- うちはしそドレッシングで食べてる
遊びに来た友達がビックリしてた
鶏肉餃子のときはあっさりしてていいんだけどなぁ〜
- 369 :困った時の名無しさん:04/02/13 11:32
- ひき肉の中にパン粉入れるとボリュームUP!
しかも(゚д゚)ウマーです。
- 370 :困った時の名無しさん:04/02/13 17:59
- 風邪気味だったので、ナンチャッテ薬膳餃子作ってみた。
ニラ2束、長ねぎ3本、しょうが2かけ、キャベツ余り物少し、豚合い挽き300g。
豆板醤、オイスターソース、塩で味付け。
長ネギをしつこく刻んだら、ねば〜っとして効きそう!
味は文句なく美味しく、風邪も心なしか改善したけど
皮から中身がゴロンと出てしまうのが難点であった。
どうしたら、皮とピターッとくっつくのだろうか。。。
- 371 :困った時の名無しさん:04/02/14 21:42
- ニラが傷んできたので急遽餃子を作りました。
たまたま25枚入りの皮があったんだけど
それでは足りるはずもなく(ニラ1・5把、白菜9枚・豚ひき250g)
適当にですが強力粉と水で皮を自作。
試しに焼いてみました、市販皮餃子と自作の皮餃子。
やっぱり自作の方が粉が生き生きしてる感じがしました。
ふっくらもちもち、且つ焼き目のカリッとした食感、
内側は肉汁を吸ってて市販の皮よりウマー・・・。
手前味噌で寸間線、でもこれからは皮も自作で行きます。
- 372 :困った時の名無しさん:04/02/22 14:28
- しょうゆ、ごま油、塩、オイスターソース、片栗粉と
フツーの豚ひき肉をボウルに入れて練る
同じ方向に100回くらい。ぐるぐると。練りまくり。
あとはお好みの野菜を入れてまぜ、休ませ、包んで焼く
水餃子でも硬くならないぞ
豚 と 調 味 料 を 練 り ま く れ ば ウマーだ、覚えとけ!!!
- 373 :困った時の名無しさん:04/02/23 01:39
- なるほど
ところでみなさんは、よおく練った挽肉と、そうでない挽肉では
どっちがおいしいと思いますか?
私は餃子の時はよおく練ると固まって肉が餃子のなかに入っている状態になるので
あまり練らないのです。
材料がなじむ程度+10回くらいです。
触感、うまみなどいろいろな方向から練る・練らないどちらが良いと思いますか?
お聞かせ願いたいです。
- 374 :困った時の名無しさん:04/02/23 10:07
- きじは絶対てづくりにかぎる♪
強力粉140グラム
薄力粉60
熱湯140ml
塩ひとつまみ程度
まぜまぜして、ひとまとまりになったら30ぷんねかしたら
24等分してきじつkってね
強力粉の分量多めにすると、モチモチ水餃子むき
- 375 :困った時の名無しさん:04/02/23 10:13
- >>373よく練ったほうがおいしいよ♪
お肉だけで(調味料はいれる)3ぷん程度もみもみ。
片栗粉は私はいつもいれないよ、
で、香味野菜をいれてもみもみ1ぷんほど、さいごに白菜投入
あるある大辞典でみたんだけど。うまみ成分がでるんだって
もみもみすると^^やってみたけど。肉汁でてきて、いつものより
うまーーーーーでした^^
野菜はぜったーーい白菜ね♪
- 376 :困った時の名無しさん:04/02/23 17:56
- この前作った餃子のレシピ
・豚挽き肉
・キャベツ
・白菜
・干ししいたけ
・にんにく
・生姜
・片栗粉
・トウバンジャン
・醤油
・ラー油
・味噌ほんの少し
・ごま油
・オリゴ糖(砂糖)
・塩・胡椒
・牛脂
・中華スープ+干ししいたけの戻し汁を溶いたお湯を多めのゼラチンで固めたもの。
結構旨かったよ。
- 377 :困った時の名無しさん:04/03/01 17:35
- 今フジテレビでギョウザの作り方やってます。
肉に紹興酒たらして大根おろし入れてごま油とにら入れたのが超うまそう。。
水餃子でした。
- 378 :困った時の名無しさん:04/03/04 11:28
- 自分で作る餃子が、異常なほどジューシー過ぎるのだけど、
野菜もしっかり水きってるし。
やっぱり、餡に豚バラを叩いて入れているので、その脂が
一般のひき肉より多いって理由からなのかな。
ジューシーな方が(゚д゚)ウマー なんだけど。
- 379 :困った時の名無しさん:04/03/04 18:16
- >>378
私もだよ。
3枚肉をフードプロセッサであらめにひいて入れてる。
肉汁飛び散るよ。油分が多いのは木になるけど、肉と同じかそれ以上野菜も入れてるから
餃子って安心して食べれるよね。
- 380 :困った時の名無しさん:04/03/06 07:23
- 今日は久しぶりに皮から作るか
- 381 :困った時の名無しさん:04/03/07 20:01
- 強力粉 150g
薄力粉 60g
お湯 105cc
塩 小さじ4分の3・・・で皮を作り
豚引き肉 150g
キャベツ 150g
白菜 150g
ニラ 10本
玉葱 半個
ニンニク、生姜 ひとかけ
しそ 2〜3枚
椎茸 適当
調味料には塩コショウ、ごま油、オイスターソース、ウスターソース
テンメンジャン、醤油、日本酒・・・等入れて具を作りました
具と皮それぞれ半日寝かせて作った焼餃子はなかなか美味でした
- 382 :困った時の名無しさん:04/03/07 23:32
- サイバイマンVS仙水
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1078291771/
- 383 :困った時の名無しさん:04/03/08 15:20
- 家庭の主婦で、餃子を皮から作るようなヤシは、
今の時代ある意味専業主婦の鏡だろうな。
- 384 :困った時の名無しさん:04/03/08 15:34
- >>383
意味ある大きさのコストダウン効果がないかぎりよい主婦はそんなことしない。
遊び歩くおくさまじゃなくても時間を有効に使うため作るにしても皮は買うだろうな
いまどきそんなことするのは道楽としての料理。それが楽しいのだが。
- 385 :困った時の名無しさん:04/03/08 15:37
- >>383-384
はいはい。
- 386 :困った時の名無しさん:04/03/08 21:38
- 専業主婦は、元来働くことが嫌いで、邪魔くさいことは、もっと嫌いなわけで、
餃子を皮から作るような、そんな面倒くさいことは絶対しない。
何事にも、直向で仕事と家事を両立してるような、働く女性が料理に対しても
旺盛なその探求心、研究心で、皮から作ってみようとなるのだろう。
- 387 :困った時の名無しさん:04/03/08 23:43
- 専業だけど、皮から作ってます。
働きたくてうずうずしています。
- 388 :困った時の名無しさん:04/03/11 11:16
- わたしもです。
- 389 :困った時の名無しさん:04/03/11 22:21
- >>386
要は効率上理想の専業主婦は皮から作るなんてしない。
専業主婦かどうかに関係なく、楽しいから作るのだ。
俺「ギョウザ作ろうぜ、皮は・・・」
妻「スーパーの既製品で充分」
うるうる目で見つめても却下されてしまいました。
- 390 :困った時の名無しさん:04/03/12 11:31
- 今日のNHK生活ほっとモーニング
ttp://www.nhk.or.jp/hot/
週末は本格派「皮から手作り焼きギョウザ」
↑レシピはどこ?
- 391 :困った時の名無しさん:04/03/12 12:59
- 市販の冷凍皮なんだが完全解凍するまえに使用すれば無問題だよ。
うちはいつもそれ。
解凍するころには焼かれてる状態。
実家で作ってる場合が一番おいしいとおもってるので配分を紹介。
ちなみに量はいつも5人前。皮は24*5
肉は豚牛の合い挽き50%、にんにく少な目でニラ多目。しょうがのみ。
白菜は半分を茹でてよーーーーく布巾で絞る。
ベーシックなものはキャベツ絶対に入れない。
どこぞの番組でも紹介されてたがキャベツは焼くと水がでるらしぃのでおすすめできないそうだ。
べしゃべしゃになるのはキャベツのせいじゃないかね?
どうしても入れたいやつは塩でよくもんで水出して使うといいらしぃ。
…個人的には味が甘くなるから好きじゃない。
- 392 :困った時の名無しさん:04/03/12 13:00
- よくわからん説明文になってしもたが完全解凍するまえっていうのは半解凍状態ってことね。
- 393 :困った時の名無しさん:04/03/12 13:21
- >>390
もう見つけちゃったかな。一番上。
ttp://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/index2.html
- 394 :困った時の名無しさん:04/03/12 14:20
- 薄力粉のみの皮って美味しくないかな?
- 395 :困った時の名無しさん:04/03/12 14:23
- 過去に薄力粉で美味く作った人もいるので行けると思う。
自分の場合、中力粉で作った時、具を包む際に皮が破れやすかったので、
薄力粉だとさらに扱いにくい皮になることが考えられる。
ちょっと厚めに作っては如何?
- 396 :困った時の名無しさん:04/03/12 14:31
- レスありがとうございます。
黄金伝説見ていたら薄力粉だけで作っていたんで
大丈夫かな?と思いまして
アドバイス通りちょっと厚めで挑戦してみます。
- 397 :困った時の名無しさん:04/03/12 17:37
- >393
ありました!ありがとさまです。
- 398 :394,396:04/03/12 20:30
- >395たった今、食べ終わりました。
アドバイス通り作り大成功いたしました。
皮から作るのは初めてだったんですが
あまりの美味しさにびっくりしました。(自画自賛)
市販の皮と全然違いますね
噛んだ瞬間、肉汁が・・・
薄力粉と塩だけでもモチモチしてて美味しかったです。
- 399 :困った時の名無しさん:04/03/12 20:40
- >>398
ふははははは〜
君はこれで市販の皮に戻れなくなったね(ニヤリ
で、メル欄はなんか意味アルの?餃子を並べたとか(w
- 400 :困った時の名無しさん:04/03/18 11:01
- はなまるマーケットでギョウザを茹でてから焼くってのが紹介されてたけど、
あれってどう?確かに焼き餃子の元祖は余った水餃子を焼いた物だけど・・・
- 401 :困った時の名無しさん:04/03/18 16:32
- 不器用でどんくさい、まぬけな主婦でも失敗しない方法ってのじゃないの?
- 402 :困った時の名無しさん:04/03/21 22:12
- ヒツジ肉と人参と香菜の餃子か・・・ハマる人にはハマる味やろな・・・
ウルルン
- 403 :困った時の名無しさん:04/03/30 22:13
- 私的レシピ1
材料
1−豚足一つ、2−鶏ガラ一匹、3−玉葱3玉、4−ニンニク8かけら
5−ショウガ2.5個、6−豚ミンチ300g、7−とりミンチ250g
8−豚バラ150g(細かくきざむ)、9−干し椎茸適当
10−白菜2/5個、11−ホウレンソウ3株
12餃子皮大判120枚(市販もの)
13-塩こしょう、14-たれは味ポン
- 404 :困った時の名無しさん:04/03/30 22:14
- 私的レシピ2
手順
@まず1+2+3+9+4(4かけら)+5(1.5個)をにこみまくります
9は刻んで具に使ってもいいですが、私はスープのみほしいためできあがり
後具は全てポイします。最後にスープ量200ml以下??まで水分とばします
A4(残り)+5(残り)をすったものと具を混ぜます
白菜は塩で水分ぬきしないようにします
白菜の歯ごたえもたのしむためあまり細かくしすぎないようにします
具はあまりこねすぎないようにします
塩こしょうを入れたら必ず味をみます
B具とスープを混ぜこねます(こねすぎないように)
この状態ではまだべちゃべちゃです
あじをみて塩こしょう調節します
冷蔵庫で2,3時間ねかせます
C冷蔵庫から出すと
豚足のゼラチン質のおかげで皮に包める状態になっています
焼いたとき口が開いてスープが漏れないよう
しっかり水を使って口をとじます
- 405 :困った時の名無しさん:04/03/30 22:15
- 私的レシピ3
補足
気分によって具の中に人参入れたりします
(刻んだ人参はレンジで水分とばしときます)
たれは少々味のするものでないと具の味に負けます
鶏ガラスープとパイタンスープを使用したことありましたがやはり
豚足、鶏ガラは生からダシとった方が断然味が違います
また豚足2足にしてもいいです
だいたい豚ミンチ:とりミンチ=2:1を目安にしてます
欠点は・・・すぐ食べてね
あとジューシーな餃子が嫌いなひとは×
- 406 :困った時の名無しさん:04/03/31 00:54
- 今日皮から作ったぜー
強力粉ないから薄力粉で作ったぜー
粉200g水50cc塩2gで小さめのが24個。
むちゃくちゃうまかったーー!!
結構薄めに作って中身も少なめに包んだけどバランスよかった。
皮はもちもち&底はパリパリのサクサク、中はジューシー
事前にこのスレ読んでやったので、
打ち粉に片栗粉、お湯で長めの蒸し焼き+仕上げに油回しかけて強中火
ってのがうまくいったポイントだったかもしれん。
ありがと。くせになりそ〜
- 407 :困った時の名無しさん:04/03/31 02:11
- >>406 ちょっと水と塩少なすぎません?
- 408 :困った時の名無しさん:04/04/01 00:21
- このスレいろいろ参考にして餃子作ったよ。
いつも何か一味足りない感じだったけど、今回はかなり美味しくできた。
豚挽肉
キャベツ(レンジで蒸して軽くしぼる)
ニラ、ネギ、玉ネギ、
鶏ガラスープのゼリー、
ラード(角煮を作った時に取っておいて冷凍してあったもの。)
味付けは、塩、胡椒、ごま油、醤油、オイスターソース、ちょっとだけおろしニンニク。
最初に肉だけをよーくこねておいて、最後に他の具と調味料を混ぜました。
皮は市販ですが、餡を包んだ後片栗粉をたっぷりまぶしておいたら
焼いたときにパリパリの耳ができていい感じ。
ゼリーとラードが溶けてとってもジューシーな餃子に・・・。
餡をこねた後と皮で包んだ後に、しっかり休ませることも重要なんですね。
次は絶対皮も自作します。皆さまのレシピに感謝です。
- 409 :困った時の名無しさん:04/04/02 16:13
- 皮の伸ばし方の詳解きぼん
皮自作派なんだけど、今イチ上手く丸く伸ばせない。麺棒の代わりにすりこぎでやってますが・・・
タネを同一分量切り出すのもなかなか難しい
皆さんどうやってますか?
ちなみに現在は、小麦粉(強力粉:薄力粉は2:3くらいの割合)に塩少々、ラードに熱湯でタネを作り、冷蔵庫で30〜40分寝かせた後使用しています
丸い棒状に伸ばし、それを皮1枚分の大きさにちぎった後丸め、それから打ち粉をした俎板上ですりこぎを使って伸ばしています
- 410 :困った時の名無しさん:04/04/02 16:13
- >>407
私もそう思う。その粉の分量だと、水(熱湯)70cc〜が適当かも。固けりゃ水足せばいいが、水が多い場合は幾分大変かも・・・・
- 411 :困った時の名無しさん:04/04/02 16:15
- みなさんスゴイ!
私は「ニラ・むきえび・ごま油・ちょい塩」の餃子が簡単で好き。
「玉ねぎみじん・ツナ・マヨ・塩胡椒」も結構うまいです。
あと、余った皮にピザソース塗ってベーコン散らしてスライスチーズ載せてトースターで焼くのも好きです。
- 412 :困った時の名無しさん:04/04/02 16:25
- >>409
私はお椀で型抜きしています。
余った皮は、またこねてさらにもう一枚。
簡単です。
- 413 :困った時の名無しさん:04/04/02 17:52
- >>409
私も作り方は大体一緒ですね
難しいんですよね、もう2週に1回ペースで餃子作って
1年くらいたつんですけど・・・
皮を同じ分量に千切るのがまず難しいです
水をもっと増やしてもっと柔らかくして扱いやすくして
みようかというのが1つの案です
もう一つ考えたんですけど、ちょっと値が張るかも知れませんが
パスタマシーンを買ってローラーで伸ばして>>412さんのように
お椀みたいなモノで型抜きするという手を考えました
- 414 :困った時の名無しさん:04/04/02 18:15
- >>413
どきっとした。(w
そのために安いパスタマシン買ったばっかり。
- 415 :困った時の名無しさん:04/04/02 19:43
- >>414
イイですねえ、買ったんですかパスタマシーン!
私は餃子作るときについでにうどんも作るんで
パスタマシーンがあると楽そうだなあと思っていた所でして
非常に欲しいものの一つなんですよ
いずれ買う予定ではいますけど…
いやいや、うらやましいですね
- 416 :409:04/04/02 20:35
- 皆さん、レス有難うございます。
確かに自分で作った皮は、市販の物より段違いに美味しいと思いますが、
だんだんと欲が出てくるんですよねぇw 次はもっと上手に・・って。
先ず皮を均等に千切る(切り分ける)のが難しいですよね。
お椀で型抜きは使えそうですね。うどんや蕎麦をのばす要領で、もっと薄ーく伸ばせばいいわけでしょ!?今度やってみます。
パスタマシンもいいんだけど、置く場所がなぁw
もっと広い台所だったら検討してみたいです。
- 417 :困った時の名無しさん:04/04/03 01:54
- 軟骨のコリコリ感が好きなんで、
鶏肉で作ったんですが思いっきりパサパサになってしまうんです。
ジューシーウマウマな餃子にしたいんですが、
スープをゼラチンで固めたのを入れる以外に何かありますかねぇ?
いっそのこと豚肉のままで
レンコンなどの根菜類の微塵切りでもいれて
コリコリさせようかな・・・
- 418 :困った時の名無しさん:04/04/03 02:14
- >>417
ラード入れるとか
- 419 :困った時の名無しさん:04/04/03 08:23
- 自分今思いついたんですが
鶏皮を少しいためて脂を出させたものを混ぜるのは
どうでしょうか? くどくなるかなあ(やったことはありません)
それと餡を作るときに少し水を加えるというのも手だと思います
それはこないだテレビでやってましたから確かな情報かと…
- 420 :困った時の名無しさん:04/04/03 08:25
- >>419です、すいません>>417さんに対してのレスでした
レスアンカ付けなくてごめんなさい
- 421 :困った時の名無しさん:04/04/03 08:52
- >>419
目指す餃子によるんじゃないのかなぁ?
ジューシーな(これも定義によって、出来上がりは様々だと思うが)餃子を目指すなら、餡に水を混ぜるのも有りかも知れない。
しかし私の場合は小さくてカリッとした餃子を目指しているから、どちらかと言えば如何に餡から水分を抜くか、如何に小さく薄く(皮を作り)包むかという事に拘っています。
まぁ人それぞれだから色んな作り方があっていいと思いますよ。
こってりクニュクニュ感が好きであれば、鶏皮混ぜ込むのもありだと思う。
- 422 :421:04/04/03 08:54
- 的を射たレスになってないね・・・ゴメンなさい。
- 423 :417:04/04/03 20:25
- >>418ー419
なるほど。ありがとうございます。
水を加えるのなら
水で戻した干し椎茸とか春雨なんかを
加えたりとかでもイイってことですよね。
ラードは今ないんでとりあえず水を加えてみます。
- 424 :困った時の名無しさん:04/04/04 03:10
- >>423
春雨も入れた事ありますけどまだ美味しいものは出来ませんです
戻し時間が長すぎてトロトロになってしまいました
干ししいたけは実は毎回入れてまして、戻し汁も適量入れています
ラードは皮作りにも重宝するので揃えておいて損はナイデスョ♪
- 425 :困った時の名無しさん:04/04/05 03:49
- 今日初めて餃子を作ってみました。
豚肉に、キャベツ・たまねぎ・ニラをみじん切りにして混ぜて、
塩&コショウ&醤油&ごま油を入れる。
そして市販の皮に包む。
中火で油を引いて、少し焼いたら水を入れてフタをして少し待つ・・・
でも中身はパサパサしてるし、皮はぶよぶよしててまずかった・・・
何が足りないんでしょう?
- 426 :困った時の名無しさん:04/04/05 04:31
- うーん。肉をよくこねるとか
市販の皮だったら蒸し時間はあまり要らなかったとか…
皮のぶよぶよは蓋開けて油回してちょっと放置で解消されるかも分からん
- 427 :困った時の名無しさん:04/04/05 10:52
- >>425
なんででしょうかねえ
具材は私と概ね同じです、あと私はラードと
生姜&ニンニクも入れてます
>>426さんのいってるとおり肉をよくこねるのは結構
イイと思いますね、私も白っぽくなるまでこね回しててます
あと餡に少し水も加えたらどうでしょうか?
そうやって作った餡を私は前日の夜作り、1日冷蔵庫で
寝かしています。 もう数年自家製の餃子を作ってて
いまだに色々な作り方を試して研究してますが
奥深いですねーそろそろ自分の完成形、究極の餃子が
出来てもいい頃なんでしょーけどなかなか納得できる餃子を
作るのは難しいです、ハイ
…でもその試行錯誤が楽しくてやってるようなもんですけど♪
皮ブヨブヨは蒸し焼き時の水分の入れすぎかなー?
最後に余分な水は捨てちゃってもイイかもですね
で426さんのように油(胡麻油)を回し入れてパリッと仕上げます
- 428 :困った時の名無しさん:04/04/05 17:06
- 406です。
>>407>>410
まじで煤i・∀・;)
結構やわらかくて手に引っ付いて大変だったんだけど、記憶違いだったかも。スンマソン
軽量カップは壊れるわけないしなぁ。今日もやるので気をつけてみます。
- 429 :425:04/04/05 19:25
- >>426>>427
なるほど。
今日はショウガを入れてみます。
水も少なめで。
- 430 :困った時の名無しさん:04/04/08 22:04
- 今朝6時起きで皮から作った。
皮にも韮を入れてみた。
今日は一日口が臭かった。
仕事前には控えめに・・・。
- 431 :困った時の名無しさん:04/04/08 22:58
- 皮に韮? どうやって入れたんですか?
それはともかく美味しかったんでしょうか・・・
- 432 :困った時の名無しさん:04/04/09 21:51
- 普通にみじん切りして練りこめばいいような
- 433 :困った時の名無しさん:04/04/12 13:10
- 最終的に究極のギョーザを作ろうと思ったら
水に尽きますよね。
美味しい水で作ったギョーザはやはりダントツで美味しいですね
- 434 :困った時の名無しさん:04/04/15 11:17
- 餃子の中身だけが余ってしまいました。
スレ違いですが、何かいい使い道、ご存知のかたいませんかね。
- 435 :困った時の名無しさん:04/04/15 11:19
- 小さい団子にして、鍋仕立てにする。
量があるなら、冷凍して次回に使う。
- 436 :困った時の名無しさん:04/04/15 17:35
- ありがとうございます!
団子にします。
- 437 :困った時の名無しさん:04/04/15 18:17
- 遅レスでスミマセンが
チヂミとかお好み焼きの具などに使ったら
どうでしょうか?
私、もし今度餃子作った時、具が余ったら
やってみようと思っているんですが・・・
- 438 :困った時の名無しさん:04/04/15 20:22
- >>434
もう団子にしちゃった?
家は翌朝玉子焼きの具にします。ボリュームあって家族喜びます。
- 439 :困った時の名無しさん:04/04/15 23:36
- >>848
小さく切ったお餅と混ぜて、いっしょにフライパンで焼く。
餃子餅。美味いよ。
- 440 :困った時の名無しさん:04/04/15 23:38
- ↑間違えた。>>434だったよ。スマソ
- 441 :困った時の名無しさん:04/04/21 22:23
- 皮を練る時、スープで練るのはどうかね?
- 442 :困った時の名無しさん:04/04/22 02:43
- >>441
いいかもしれないですね今度ぜひやってみて下さい
- 443 :困った時の名無しさん:04/04/22 09:18
- ただ皮がべちゃべちゃになる可能性ありです。おきをつけて
- 444 :困った時の名無しさん:04/04/25 22:47
- >>443
スープで練るとべチャべチャになるの?
- 445 :困った時の名無しさん:04/04/26 11:30
- 昨日このスレ読んで餃子が食べたくなった。皆さんの情熱がすごい。
で、今日は絶対皮から自作の餃子にする!
復習も済んだし、材料の買い出しにGO!
水餃子って食べた事がないけどそっちにチャレンジしてみます。
- 446 :困った時の名無しさん:04/04/26 12:26
- >>445
ようこそ 手作り餃子の世界へ。
- 447 :困った時の名無しさん:04/04/26 18:48
- >>434
遅レスですが、昨日あまったので大根餅(おろし大根を水切りしたものに上新粉を混ぜたもの)に
包んで焼いたらとってもおいしかったです。
みなさんもお試しください。
- 448 :困った時の名無しさん:04/04/26 22:38
- 昨日は大量に作りましたがちょっと失敗
醤油、味噌の他に、ダイショーの味塩コショウを
振ったら調節が難しくてちょっと塩辛くなってしまった
今度は塩コショウじゃなくコショウだけで香りをつけよっと
- 449 :445:04/04/27 11:35
- 昨日は3ヶ月の息子がグズったので結局市販の皮でいただきました。
タネは多めに作ってあったので今日のお昼に皮から作ったところ。
ウマママー!ですね。
皮をのばしている時は固めに感じたので上手くタネを包めるか不安でしたが
閉じる段階になって生地の伸びの良さにびっくり。
市販のだと皮に伸びが無いのでちょっと具が多いと包めないですよね。
作業もしやすくて、意外な事だらけでした。
次回は絶対家族にも食べさせよう!
- 450 :困った時の名無しさん:04/04/27 11:45
- 具がたこやきの餃子が究極やな。ある意味
- 451 :困った時の名無しさん:04/04/27 15:09
- >>449
そうそう、皮はちょっと固めかな、くらいの水加減がちょうどいいと思います。
具の水分もあるので軟らかいと閉じにくいです。
ガイシュツですが皮の中側を厚めにするといいですしね。
- 452 :困った時の名無しさん:04/04/29 00:38
- 【 究極の餃子 】を目指すために使用した器具を以下に上げます。
ボール:皮を作るための小麦粉を練る&アンを練るために使用
フードプロセッサー:白菜等の野菜を大量に処理するために使用
ストレーナー:アンに入れる白菜等の野菜の水切り用
頑丈な菜箸:アンを練るときに使用(割り箸を使っていたが、すぐに折れてしまうため)
パスタマシーン:皮を効率よく作るために使用
ケーキ型:パスタマシーンで作成した皮のくり抜き
アイスクリーマ(13cc):餃子一個分のアンを均等に手際よく分けるために使用
他思いつくままに、餃子バット(冷凍庫に収まるサイズ)、28フライパン&蓋、計量カップ、大さじ、はかり、包丁、シート、
キッチンタイマー、自作ラー油の入れ物、焼き仕上げ時のごま油の回しかけ用の容器
、打ち粉の片栗粉を効率よく管理する容器(製菓材料から物色)
参考文献として、北京小麦小料理、dancyuの餃子を特集したバックナンバー(3冊ほど)
餃子にはまってかれこれ半年になります、週一ペースで作ってます。
時間と費用の浪費?で多少悔いていますが、趣味だと思って割り切る毎日です。
モットーとして、仕上がりの味もさることながら、
作成時間の短縮に重きを置いてます。
どなたか、こうすると早くできる等の、意見お願いします。
- 453 :困った時の名無しさん:04/04/29 02:57
- >>452
あとは餃子鍋と餃子ヘラがあればほぼ完璧
凄い装備じゃないですか!
私なんか皮を作る時の打ち粉が薄力粉よりも
片栗粉の方がすべりが良くてGOODな事に最近
気が付いたくらいのトーシローですから
あとパスタマシーンは私も購入を考えていました
しかし私は真ん中を厚めにするのが好きなので
そこはどうしても短めの麺棒を使って
1個ずつ手間を掛けて作ってしまいます
そのかわり一度に大量に作り(100個以上)余りは冷凍庫へ…
それを週1ペースで1ヶ月以上味わえます
もしパスタマシーンで作れるなら棒餃子など
一度作ってみたいものですねぇ
スピードに関しては意見するなどお恥ずかしいですわ
脱帽です(^.^)/~~~
- 454 :困った時の名無しさん:04/04/29 23:42
- 作りましたよ!
皮は中力粉があったのでそれで。
具は、豚の薄切り肉を叩いてミンチにし、
野菜は冷蔵庫にあまっていたブロッコリーの茎の部分を
これでもかと細かくみじん切り、あと生姜だけ。
味付けは、味覇・オイスターソース・醤油・胡椒・ごま油。
ブロッコリーがコリコリとした食感を出していてGOODでした^^
前にみず菜を入れたときはシャキシャキで、それもお勧めです。
皮から手作りの餃子ははまりますね〜
- 455 :452:04/04/30 00:40
- >>453
早速のレス、ありがとうございます。
皮の真ん中が厚めの餃子は、焼いたときのカリッとした食感が大変魅力的ですね!!
普段、皮の作成に使用しているケーキ型よりもフタマワリほど小さい型を持っているので、
私も短めの麺棒を購入して、パスタマシーンで厚めに皮をくり抜き、
それで中心厚めでやってみようと思います。
また一歩、自分なりの究極餃子へ近づいた感じです。
貴重なヒントをくださって、ありがとうございます。
- 456 :困った時の名無しさん:04/04/30 21:40
- >>455
そうですよね真ん中厚めの皮は美味しいですよね
>パスタマシーンで厚めに皮をくり抜き、
それで中心厚めでやってみようと思います
なるほど、イイ! その手があったかあ
それナイスな方法だと思います
・・・しかし色々考えてますなあ、このまま極めれば
餃子屋になれますよホントに♪
- 457 :困った時の名無しさん:04/05/01 13:51
- タケノコをもらったので、
豚・ショウガと合わせて水餃子にしてみたら
シャキシャキの歯ごたえが(゚д゚)ウマー
春の餃子におすすめ。
- 458 :困った時の名無しさん:04/05/01 22:23
- >>457
それいいね!ワシも今度つくるわ
- 459 :困った時の名無しさん:04/05/02 05:18
- どんなタレで食べています?
- 460 :困った時の名無しさん :04/05/02 21:24
- あの幻の山菜で餃子を作りました。
究極です。
- 461 :困った時の名無しさん:04/05/02 21:30
- >>460は黄金厨なのでスルーよろしく。釣られないように。
- 462 :困った時の名無しさん:04/05/03 01:48
- 生姜って本体入れてます?
それとも絞り汁だけ?
またその効能はいかに・・・
ご教授願えませんか?
- 463 :困った時の名無しさん:04/05/03 02:04
- 自分は生姜は汁だけ入れてるなぁ
根拠はよくわからないけど
- 464 :困った時の名無しさん:04/05/03 02:13
- SSAで目撃!松田新平は生きていた!
http://tv5.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1083344761/
- 465 :困った時の名無しさん:04/05/03 02:14
- うちも生姜汁だけ。
レシピにそう書いてあるから。
でも摩り下ろし入れたらダメなのかな〜???って思う。
どうなんだろう・・・・・・
- 466 :困った時の名無しさん:04/05/03 17:13
- >>462
>>334です。 中国本土の方はこうやってます。
生姜の風味が強く出て私は好きです。
- 467 :困った時の名無しさん:04/05/03 22:06
- >>463 >>465 >>466さんレスどうもです
おろし生姜丸ごとだと風味があまりにも強すぎるからでしょうか
結論は未だに謎という事で・・・
恥ずかしながら第二弾、おながいします
>>466さんのレスを見てまた新たな疑問が湧きました
皮を作る際の
焼餃子の場合は熱湯 で捏ねる
水餃子の場合は水 〃
この違い、メリットはなんなのでしょうか・・・
私は今まで何も考えずに作ってましてw
それから>>466さん宛てに質問があります!
水餃子って皮包むの難しくないですか?
ピチッと皮合わせないとお湯が
入り込んじゃいそうで・・・一度は作ってみたいんですがねぇ
- 468 :困った時の名無しさん:04/05/03 22:15
- >>467 466氏ではないけれど。
水餃子で封が甘くってお湯が入ったことはありません。
皮から手作りする場合、割合簡単に、かつしっかり付く様です。
ただ、鍋に投入した直後、鍋底に皮がくっついて破れたことはあります。
一気に鍋に入れてはいけないという教訓ということで・・・
- 469 :困った時の名無しさん:04/05/04 06:02
- >467 ttp://www.chat-chinatown.com/gyoza/chu_843.htm グルテンを殺すか生かすか
- 470 :困った時の名無しさん:04/05/05 06:52
- おはよっす♪>>467です
>>468さん打ち粉は片栗でしょうかそれとも薄力でしょか?
一昨日やっていたNHK教育の料理番組で
餃子を作っていましたが打ち粉に片栗粉を使うと
サラサラして使い良い反面、皮がくっつきにくくなるそうでして
(市販のものは片栗を振ってあるから
水をつけなければいけないとオサーンは説いていました)
>>469そこのホムペはお気に入れにいれましたYO
非ジョーーに参考になりました
ちなみに>>469さん紹介のホムペによりますと・・・
水で練ると、ネバリがでます。ネバリは食べるときの歯ごたえ、
こしになります。
湯(熱湯)で練ると、ネバリを殺してしまいます。
そのため、水餃子には適しません。
ただし、粘りを殺すと、焼き餃子にしたとき、サクサク感が増します。
蒸し餃子の場合は、ぬるま湯で練ります。
とのことでした
- 471 :困った時の名無しさん:04/05/10 21:26
- 世界丸見えでやってたギョウザ、アレ凄いね
上新粉を中華包丁でベターッて伸ばすやつ
アレこそ究極の技だね
- 472 :困った時の名無しさん:04/05/11 23:19
- 強力粉のみで皮を作ってみたことあるんだけど
薄く延ばしてもしばらくたつと勝手に縮んで戻って
分厚くなっちゃった。
無理矢理包んでゆでたけど、家族には凄く不評でした…
- 473 :困った時の名無しさん:04/05/11 23:41
- 今日初めて皮を手作りして餃子を作りました。
まあまあおいしかったけど、いまいち満足できない。
市販のを使ってたときのような、透明感がでなくて、
こしがちょっと強すぎの感じです。
どうしたら、適度にもっちりの皮になるんでしょうか。
ちなみに今日のレシピは、薄力粉1に強力粉1.2くらいの割合でした。
- 474 :困った時の名無しさん:04/05/12 00:28
- >>473
このスレ一からよんで勉強する事をお勧めしますが
- 475 :困った時の名無しさん:04/05/12 08:44
- >>472
多分、お湯で練ったらうまく行くと思う。
自分は強力粉と水で作っていて問題無いけれど。
あまり捏ねないで作っているからかな。
粉っぽさがなくなって、表面にツヤが出たらやめてる。
>>473
初めてにしては粉の配合にアレンジ入っていますね。
水餃子と仮定すると、茹で時間が短かったと考えられます。
自作皮は、市販品よりも厚いので、加熱に時間が必要です。
お湯に投入して、浮き上がってきてから、さらに1〜2分ほど
茹でた方が良いと思います。
焼く場合は、お湯の量で調節すればいいのかな?
(水餃子ばかりなので、この辺はテキトーです。)
- 476 :475:04/05/12 08:47
- >>472さん の方は水餃子だった。となると水で捏ねるのが普通か。
というわけで、「あまり捏ねない」というのを一度おためし下さい。
水が全体に回ったらいいや という程度で。
- 477 :困った時の名無しさん:04/05/12 20:13
- >>473
>市販のを使ってたときのような、透明感がでなくて、
浮き粉を小麦粉に混ぜると(総量の一割ほどでいいから)、
透明度が高まり、見た目きれいだよ。
- 478 :困った時の名無しさん:04/05/16 00:04
- おー、チューボーが水餃子。
学ぶべき所は学ぼう。
- 479 :困った時の名無しさん:04/05/16 00:30
- 薄力粉を使う店もある
味付けは濃いめ
やはりプロはうまみ調味料を使う
・・・知識は増えたけど参考にはならない・・・
- 480 :困った時の名無しさん:04/05/16 02:03
- ここを読んだら餃子の皮を自作すると旨いというのはわかった。
で、家庭で作った餃子の皮に近い皮を売っているところってあります?
焼き餃子を売っているデパートの地下食料品店(好餃子)みたいなところが
美味しい皮だけ売ったりしないかなあ。
- 481 :困った時の名無しさん:04/05/16 02:41
- 餡に茶豆入れたら美味しかった。
- 482 :困った時の名無しさん:04/05/16 04:04
- 皮に上新粉を混ぜたらどうなるんでしょうか
やった事ある人おながいします
- 483 :困った時の名無しさん:04/05/16 21:17
- 水餃子を皮が薄力粉と強力粉が半々のレシピのものを
中力粉だけで作ったらやっぱ違う感じになりますかね?
比べたことある方、どんな感じか教えてください。
- 484 :困った時の名無しさん:04/05/16 22:12
- >>480 残念ながら心当たりが無い
>>482 やったことが無い(少しツルムチっとすると思う)
>>483 比べたことが無い(自分の経験は強力粉単独、または中力粉単独)
うどんの場合、なるべく中力粉を使えということらしいから、何か違うんだろうね。
- 485 :困った時の名無しさん:04/05/18 16:25
- >>483
薄力粉と強力粉を1対1で合わせた物が大体、中力粉と同じように使われてます
から、中力粉を使っても薄力粉と強力粉を1対1で合わせて使っても、似たような
物になると思いますよ。
うちは大量に作って、茹でた物を冷凍しています。(包んだ物を生でおいておくと
中の水分が出て、ベチャッとなってしまうのではないかと思ったんで)
食べる時は解凍して、温め直して頂いています。茹でた物を、揚げたり、焼いたり
してもウマウマです。
- 486 :困った時の名無しさん:04/05/18 23:56
- 何度やっても、皮が厚い!と言われるんですが。薄力粉を多めにしたほうがいいのかな?
これでも、初めての頃からすると大分皮を伸ばすのも上手くなってきて…。
皆さんはどんな感じの配合を?
- 487 :困った時の名無しさん:04/05/19 00:12
- 餃子の具をたこ焼きにするのは、どないでっしゃろ?
- 488 :困った時の名無しさん:04/05/19 06:01
- 適当な豚挽き肉、あれば和牛の牛脂
キャベツ(肉の2倍くらい、玉ねぎ中一個)塩をして水分をしぼる
干ししいたけとだし昆布をミルミキサーで粉にしておく
パン粉(少量)マヨネーズ(少量)しょうゆ、塩、胡椒、ブランデー(少量)
カレー粉(入れたのがわからない位のかなりの微量)
皮(強力粉2、薄力粉1の割合でまぜる、お湯、塩)
タネも皮も材料を合わせて1時間ほど落ち着かせます。
肝は干ししいたけとこんぶの粉です。香りと旨みがひきたちますし、
野菜の余分な水分も出なくなります。
- 489 :483:04/05/19 17:02
- >>484
>>485
強力粉がないと思ってたらあったんで強力粉で作っちゃいました。
今度は中力粉で作ってみます。
- 490 :困った時の名無しさん:04/05/20 23:31
- パン焼き機の練り(?)のところだけ使うと、皮作りが楽で
うまくいくヨ。その間に餡作りをすればOK.
- 491 :困った時の名無しさん:04/05/21 19:58
- >>490餡は何時間か寝かさないんですか?
- 492 :困った時の名無しさん:04/05/25 02:12
- 餡の仕込み終了!ついでに小龍包用も。
390のレシピでやってます。
蒲田のニイハオのレシピですよね?楽しみ。
明日は餃子パーティだ!
- 493 :困った時の名無しさん:04/05/25 06:02
- age
- 494 :困った時の名無しさん:04/05/25 06:13
- ウチも、パン焼き機使ってます。
薄く延ばすのは、パスタマシーン。
変な形の皮が出来上がるけど、おいしいです。
- 495 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 496 :困った時の名無しさん:04/06/08 14:49
- ★韓国 生ゴミからできた材料が餃子・中華まんの具に★
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/06/20040606000034.html
★韓国の殺人食品 ついに「炭入り冷麺」まで★
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/11/16/20001116000021.html
「鉛入りワタリガニ」、「水を飲ませたアンコウ」「硫酸入りごま油」、
「農薬栽培大豆モヤシ」、 「色を塗った魚」、「鉄の粉を混ぜた唐辛子」、
「殺虫剤をかけた高麗人参」、「発がん物質を使ったムク(ソバ、ドングリなど
の粉末をゼリー状に煮固めた食品)」など「殺人的な食品」が横行する実状は
恐ろしいばかりだ。それだけでない。原産地や賞味期限をだます
「詐欺」も蔓延している。
★米軍の残飯を「ブデチゲ」の材料に★
http://japanese.joins.com/html/2003/1030/20031030185810400
ソウル警察庁・外事課は30日、在韓米軍が食べ残したハム、ステーキなど
残飯を材料にした「部隊(ブデ)チゲ(ハムやソーセージ、キムチ、豆腐、
トウガラシなどが入った鍋料理)」を作って販売したユ某(62)容疑者と
残飯を流出させた米軍部隊内勤務者のキム某(57)容疑者を、
食品衛生法違反の疑いで逮捕したと発表した。
- 497 :困った時の名無しさん:04/06/08 17:52
- 現場写真らしい、マジ劣悪な環境。
>http://www.cbs.co.kr/nocut/show_nocut.asp?idx=2112
>
>ニッスイ(日本水産株式会社)は株式会社東遠F&B(所在地:韓国・ソウル特別市)に
>吸収合併されました。 商品供給は同社に継承されます。
>http://www.nissui.co.jp/news/20021202.html
>
>下記はあくまでも容疑が掛かっているだけで、確定情報ではありません。
>
>ニチレイ業務用キムチ餃子
>★原材料名★野菜 大 根 ・ニラ・キャベツ・にんにく・たまねぎ・にんにく
>http://item.furima.rakuten.co.jp/item/23618475/
冷凍サンポキムチ餃子
■原材料:小麦粉、キムチ(19%以上)、豚肉(国内産)、 大根漬物 など
http://www.rakuten.co.jp/hiroba/429858/429887/432127/#365119
- 498 :困った時の名無しさん:04/06/09 12:30
- ニュースの生ゴミ餃子画像届いたぞ
http://v.isp.2ch.net/up/8b1432b8957b.jpg
- 499 :困った時の名無しさん:04/06/09 13:24
- 「水を飲ませたアンコウ」ってのがカワイイ。
- 500 :困った時の名無しさん:04/06/09 14:00
- >>498
生ごみギョウザのニュース映像もあるよ。キモイ
ttp://up.isp.2ch.net/up/b8db90950b3c.avi
- 501 :困った時の名無しさん:04/06/09 23:21
- とりあえず究極の餃子は輸入停止になったらすい
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040609/20040609a2500.html
- 502 :困った時の名無しさん:04/06/10 12:08
- >>501
よかった。金払って生ゴミ喰わされたんじゃたまんねーからな
- 503 :困った時の名無しさん:04/06/10 15:30
- 今回は韓国の卑しい食品業者が問題になっているが、日本の一般の家庭の主婦でも
冷蔵庫の余り物の腐ったようなゴミ野菜を餃子の餡に混入させてるんとちゃうか?
このスレにも、うちのチビがバクバク食べて直ぐなくなったというような
カキコがあったが、そういう食い意地のはった家族がいる家庭では、
生ゴミ処理の最良の方法だったりw
- 504 :困った時の名無しさん:04/06/10 15:31
- http://ranobe.com/up/updata/up3715.jpg
- 505 :困った時の名無しさん:04/06/10 15:41
- ここは餃子作るスレなんだから韓国餃子問題はもういいよ…
作る気なくす。
- 506 :困った時の名無しさん:04/06/10 17:16
- .
/ゝ
./ / i
|<''`∀´''>
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
殺伐としたスレについに現れた
救世主ギョウザニダー
- 507 :困った時の名無しさん:04/06/10 17:28
- >1999年11月から最近まで、W食品から330t(およそ1億7000万相当)の納品を受けたA社は
>「今回摘発された不良具材は米国や日本への輸出用として製造されたため、国内には流通していない」と釈明した。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004060858588
4〜5年前にはもう俺らの口に入ってたかもしれないんだ、
作る気無くすくらい考えないとまた再犯しやがるよ。
一生韓国製の食べ物は食べないこったね。信用できん。
まぁ食べ物板に専用スレがあるから話したいヤツはそっちにいけばいいかな
ゴミ餃子食べるのは日本人
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/food/1086624341/
- 508 :困った時の名無しさん:04/06/10 20:36
- ↑
しつけーよてめーら
スレタイよくみろ!
- 509 :困った時の名無しさん:04/06/10 21:53
- >>508
>>507>まぁ食べ物板に専用スレがあるから話したいヤツはそっちにいけばいいかな
>ゴミ餃子食べるのは日本人
>http://food5.2ch.net/test/read.cgi/food/1086624341/
- 510 :困った時の名無しさん:04/06/13 01:05
- >>470
調理師学校で習ったのでは、
熱湯で練ると、アルファー化して、モチモチすると習いました。
ちょっと違いますね・・・なんでかなぁ
- 511 :困った時の名無しさん:04/06/13 02:42
- >>510
熱湯で練ると、モチモチしても粘りが出ないため皮が破れやすくなりますよ
モチモチの焼き餃子には適していると思います
- 512 :困った時の名無しさん:04/06/13 06:01
- おぉなるほど・
その粘りの正体ってなんでしょう?
グルテンじゃないよね?
- 513 :困った時の名無しさん:04/06/13 14:39
- >>512
グルテンの粘りは加水で得られます
グルテンの中に含まれるプロリンというアミノ酸が、水分を保つ役割をしていて
粘度が出るそうです
加湯の場合でもプロリンはありますがグルテンの粘りは消えてしまうそうです
- 514 :困った時の名無しさん:04/06/13 15:08
- なるほど〜粘りはグルテンだけじゃないんですね、勉強になりました。
ベーグルを焼く前にゆでるのと同じかな?
- 515 :困った時の名無しさん:04/06/13 15:25
- >>514
ベーグルもお湯にくぐらせて瞬時に発酵させるようなので、>>510さんの言う
アルファー化が関係しているのだと思われますが、よくわかりません(^-^;
- 516 :困った時の名無しさん:04/06/13 18:39
- >>515
瞬時に発酵(爆)
- 517 :困った時の名無しさん:04/06/13 22:21
- >>516
ベーグルのサイトにそう書いてありました・・・(´Д`;)
- 518 :困った時の名無しさん:04/06/13 22:24
- >>517
リンク貼り忘れましたttp://www.nisshin.com/cucina/recipe/bread/bread06.html
- 519 :困った時の名無しさん:04/06/13 23:56
- 究極の餃子と言えば、韓国名物生ゴミ餃子に限ります。
- 520 :困った時の名無しさん:04/06/14 00:06
- >519
イヤァァァァァァァ(n;‘Д‘)ηァァァァァァ!!!!
- 521 :困った時の名無しさん:04/06/14 00:12
- >>517
あってるよ。でもすぐ高温になるからそこで発酵が止まる。
- 522 :困った時の名無しさん:04/06/14 00:18
- 個人的な好みですが。
中身にしっかりとエビ入れてくれれば何も文句ありません。
食えるものならば。
- 523 :困った時の名無しさん:04/06/14 03:51
- 白菜と合い挽きをベースに、白髪ネギとシイタケ、タマネギのみじん切りをほんのわずか。
味付けは塩胡椒と醤油をベースに、隠し味に味噌とごま油。
味に種類をつけたいときは、半分はそのままで、残りにXO醤とオイスターソースを混ぜる。
少し濃い味付けにしたいときは差し水に鶏ガラスープ、サッパリにしたいときは単なる水。
いつも、こういう風に作ってるのですが、違う味が欲しいんですが、何か助言いただけないでしょうか。
- 524 :困った時の名無しさん:04/06/14 11:19
- 520>>喰え〜、喰うんだ〜。大腸菌が隠し味。
- 525 :困った時の名無しさん:04/06/14 11:34
- たこ焼き餃子やな。
- 526 :困った時の名無しさん:04/06/14 11:58
- >>523
>いつも、こういう風に作ってるのですが
イマイチわからないんだが、それは餃子餡のこと?
で、焼餃子?蒸し餃子?皮は市販?
- 527 :困った時の名無しさん:04/06/14 14:55
- ■餃子市場の上位7社
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/1324/eco.html#4
味の素 (国産宣言) ttp://www.ffa.ajinomoto.com/corporate/press/2004_06_11.html??top6=ffaPress
ニチロ (国産宣言) ttp://www.nichiro-sun.co.jp/new/20040611.pdf
旭フーズ ?
ニチレイ (完全沈黙) ttp://www.nichirei.co.jp/
加ト吉 (完全沈黙) ttp://www.katokichi.co.jp/
大龍 (落ちてる?) ttp://www.dairyu.co.jp/
日本水産 (完全沈黙) ttp://www.nissui.co.jp/
■冷凍サンポキムチ餃子
原材料:小麦粉、キムチ(19%以上)、豚肉(国内産)、大根漬物 など
ttp://web.archive.org/web/20030707112636/http://www.rakuten.co.jp/hiroba/429858/429887/432127/
■ニッスイは、韓国産餃子のページを削除した上で沈黙。
事件前
ttp://web.archive.org/web/20010503094246/http://www.nissui.co.jp/item/gyou/gy057.html
事件後
ttp://www.nissui.co.jp/item/gyou/gy057.html
- 528 :困った時の名無しさん:04/06/14 17:29
- 既婚女性版
生ゴミからできた材料が餃子・中華まんの具に 4
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1087193720/l50
生ゴミからできた材料が餃子・中華まんの具に3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1086918168/
- 529 :困った時の名無しさん:04/06/14 17:48
- >524
>528のスレ見てきてもの凄い鬱になったよ。
(n;TДT)η。o0(アタシモタブン、タベチャッテルンダワァァ!!!) 2度と食べないよ韓国産はー!
- 530 :困った時の名無しさん:04/06/14 19:10
- たこ焼き餃子やな。
- 531 :困った時の名無しさん:04/06/14 22:56
- >528のスレ見てきてもの凄い鬱になったよ。
(n;TДT)η。o0(アタシモタブン、タベチャッテルンダワァァ!!!) 2度と食べないよ韓国産はー!
>524だけど、そういえば韓国の生ゴミ餃子の製造してた会社社長がどうやら川に
飛び込んでお陀仏しちゃったらしい。まだ見つからないけど、生ゴミ餃子の社長
もどこかで生ゴミになってるのか〜。
- 532 :困った時の名無しさん:04/06/14 23:31
- カンコのゴミ餃子
- 533 :困った時の名無しさん:04/06/15 03:38
- 自殺と見せかけて逃亡してんだよ
- 534 :困った時の名無しさん:04/06/15 08:20
- 多分そうだ思う。35歳だしまだ死ぬ気は無いだろうしなぁ・・・・。
生きてて処罰されればいいけど、会社が国に賠償請求起こすって言ってた。
「生ゴミ餃子は体に有害じゃない」って
そんなこと言っても生ゴミは生ゴミじゃんか!
安いコストで儲けようとしてたツケが回ってきただけなのに反省ぐらいしろーヽ(`Д´)ノ
- 535 :困った時の名無しさん:04/06/15 08:39
- <丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
- 536 :困った時の名無しさん:04/06/15 11:00
- >>523さんはどこへ行ったの?
>>526に答えてください。
- 537 :困った時の名無しさん:04/06/15 13:21
- 今日は冷凍食品4割引の日だったから、味の素の冷凍ギョーザ買ってきた。
「味の素だけは韓国が生産ルートに入っていないので白」
と2ちゃんのソースで見たので抵抗無く・・・w
でもニッ○イのは怖くてやめた・・・
>535
マァオイシイギョーザデモ、ドゾー
∞ ブーン
、
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ ) ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
∞ ブーン i ヾ<:;_ _,.ン |
( ∞ ブーン l  ̄...:;:彡|
) ) } . . ...::::;:;;;;;彡{
(( )) i . . ...:::;;;;;彡|
)) )) (( .} . .....:::;::;:;;;;彡{
)) (( (( .,.-、,.-、_,.-、_ !, . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
(( )) ,.-、,.-、_,.-、_`∀´>ヽ ト , . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
,, -'''" ,.-、,.-、_,.-、_`∀´>ヽ:.:.:.:..:.::.) ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
. '´ ,.-、,.-、_,.-、_ `∀´>ヽ:.:.:.:..:.::.) ̄ ̄::...`.::::::::....
i / <丶`∀´>ヽ:.:.:.:..:.::.) ̄ ̄.:::: :::::. !::::::::::::...
ヽ、 ( ..#.:..:. : .:.:.:..:.::.) ̄ ̄.::: ....:::: ,:'.:::::::::
. ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .:::: ....:::::: ,: '.:::::::::
`=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
- 538 :困った時の名無しさん:04/06/15 16:48
- >>537
でもね、中国経由ってのもあるんじゃないかと。
不審船と同じで途中経路を作ってもともとの出所を闇に葬る
ってのがないかなあ。
とりあえず、餃子は手作りに限ります、こうなったら特に。
- 539 :困った時の名無しさん:04/06/15 16:51
- ハンバーグなんかでも黒い噂はあるからね。
手作りは手間がかかるけど、食品の安全性は確かめられるね。
まあ、今更言うことでもないけど。
- 540 :困った時の名無しさん:04/06/15 16:58
- >>538
Σ(゚Д゚;)?!
どうしよう・・・・2Pも買っちゃった・・・・il||li _| ̄|○ ゥーil||li
やっぱりもしもの事考えると気持ち悪いし怖いから、諦めてポイしよ・・・・(ゴメンネギョーザ)
手作りが一番安心・安全ですよね、その為にこのスレがあるわけだもの゚+.(・∀・)+.゚
- 541 :困った時の名無しさん:04/06/15 17:03
- 韓国産は異物混入が露呈して問題になったけど、
支那は正常なマスコミがないから変なもんが入っていても報道されないだろうね・・・
農薬も異常なぐらい使ってるし。
- 542 :困った時の名無しさん:04/06/15 17:22
- 今日は親子丼に決めた。
でもこのまま時間が経つと、この問題ってうやむやにされそう・・・・・
同じ様なことする業者は減らないんだろうなぁ。
韓国でも中国でも、日本国内でももう、どっこも灰色っぽく見えて来てる
自分が嫌になるよー・・・・・
- 543 :困った時の名無しさん:04/06/15 18:11
- >>540
いや、そういう意味ではないから。(w
黒ではないけど、白でもないかもよ、というワタシの考え。
よく情報を読んで自分で判断してね。
情報もいまいちモヤにつつまれてるんだけどね。
>>540
うん、どこでも儲けたいから都合の悪いことは隠す。
とりあえず、野菜は国内産にしてます。
外国産は港でくん蒸といって強い消毒をします。
2時間くらいだったかなあ。100%虫などがついてるんだって。
空港見学したときに説明を受けました。
で、その建物は撮影禁止でした。
安心餃子を食べましょう。
・・・白菜、今高いよね。
- 544 :困った時の名無しさん:04/06/15 21:54
- 今外出中の彼氏に夜食に餃子作っておいてって言われたんだけど
作ったことないから誰かおいしい冷凍餃子教えて
- 545 :困った時の名無しさん:04/06/15 22:19
- ところで生ゴミ餃子の社長の遺体見つかったのかな?
- 546 :困った時の名無しさん:04/06/16 03:30
- >>545
お前くどい!
- 547 :困った時の名無しさん:04/06/16 09:30
- 一瞬N速に来たのかと思った。
- 548 :困った時の名無しさん:04/06/16 10:31
- 確かにスレ違いかもしれないけど
餃子に関心があるから少しは横道にそれてもいいかなー。(w
さて、これからの季節の水餃子ですが
うちでは冬とは違って、ゆで餃子を氷水にさっとつけて冷やしてから
水を切って、皿にあげ、酢醤油で食べます。
もやしとニラをさっと茹でて、これも冷やしたものを
つけあわせとしてます。
- 549 :困った時の名無しさん:04/06/16 12:49
- 焼き餃子には生姜入れない方が好きだ
んでにんにくとにらタプーリ
- 550 :困った時の名無しさん:04/06/18 13:40
- >>548
冷たい餃子かあ〜やったことないなあ、今度やってみよ〜
私はニンニクを醤油におろして入れるのが好き
- 551 :困った時の名無しさん:04/06/18 14:27
- 今タネを作ってきたところなんですが、いつまで練ってもまとまりませんでした。
材料は
豚肉 200g
キャベツ 3枚
白菜 4分の1カットを4枚
ニラ 1束の5分の1程度
後は調味料です。
野菜が少なすぎたんでしょうか?
しばらく休憩したら皮作りに挑戦してきます。
- 552 :困った時の名無しさん:04/06/18 15:19
- 水気がちゃんときられてなかったとか?
私はまとまらない時はゴマ油いれちゃうよ
- 553 :551:04/06/18 16:10
- >>552
とりあえずキャベツとニラとゴマ油を足してきました。
水気はギュウギュウ絞ったのですが、それでも足りなかったのかな・・・。
本当に食べられる代物になるか不安ですが頑張ってみます。
- 554 :困った時の名無しさん:04/06/18 21:12
- 昨日のどっちの料理ショーの餃子
あんまり究極じゃなかった
皮は手作りじゃなくて
どっかの製麺所のものだし
具は炒めたたまねぎとか揚げにんにくとか
ちょっと変わったもん使ってるだけで
なんかいまいちパッとしない
しまいには具を包むとき皮のへりに水つけるなんて
プロの仕事じゃねえ
- 555 :困った時の名無しさん:04/06/19 00:35
- >>554
自分もあれじゃあ勝てないや、と思った。
結局目の前で作ってくれるものの良し悪しで決めちゃってるからねえ。
手前味噌だけど、私の餃子のほうがおいしそうに見える。(w
- 556 :困った時の名無しさん:04/06/19 13:47
- >551さんの餃子は上手くいったのかな
- 557 :551:04/06/19 20:20
- なんとか出来ましたよ。
豚バラを叩いてミンチにしたのが良かったみたいで今までで一番美味しかったです。
ただ皮が硬くてムッチムチでしたが。
早めに仕込んでおこうと昼の1時過ぎから始めたのに、結局晩御飯に丁度良い時間に焼きあがりました。
20個作るだけでもかなりしんどかったです。(´д`;)
- 558 :困った時の名無しさん:04/06/19 22:50
- >>557
豚バラ叩く手間をかけられるなら
皮も自作することを強く勧める
なーに簡単ですから是非
自作の皮を食べたら
市販の皮はあほらしくて
食えません
具も皮もしょっちゅう作ってれば
そのうち上手になる
要は慣れです
- 559 :困った時の名無しさん:04/06/19 22:54
- >551を読むと皮も自作してるように読める。
- 560 :困った時の名無しさん:04/06/19 23:02
- >>559
>しばらく休憩したら皮作りに挑戦してきます
・・・あほんとだ551は現在進行形でレスしてたのねゴメ
- 561 :551:04/06/20 14:13
- 皮も自分で作ってみましたが、次の日に余ったタネを市販の皮で包んだ方が美味しかったです。(つд`)トホホー
精進します。
- 562 :困った時の名無しさん:04/06/20 22:48
- やっぱ皮は難しいのか・・・
- 563 :困った時の名無しさん:04/06/21 01:13
- >>562
そんなに難しくはないよ
ただ一度や二度では上手くいかないさ
- 564 :困った時の名無しさん:04/06/21 10:06
- >>562
>>563も書いてるけど、むずかしくないよ。
伸ばすコツは作ってればだんだんわかる。
作ってみなって。
>>561
皮のレシピと作り方、書いてみ。
焼餃子か水餃子かどっちか、も。
正直、数多く作ってるが、焼餃子の方が皮を薄くするのでむずかしい。
- 565 :困った時の名無しさん:04/06/21 10:08
- 自己レス
ほかのレスを読めば、焼いたって書いてるな。(w
初めてだったら、そりゃあ市販のがおいしいと思うだろうなあ。
140 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)